ページの先頭です
ヘッダーのはじまりです

福神の福祉では介護の相談から居宅介護支援、デイサービス、老人ホーム、グループホームなど、福岡で総合介護福祉サービスをご提供しています。

福神の福祉 - 福神調剤薬局グループ
本文のはじまりです
福岡市南区の有料老人ホームゆふの院やよい坂

絵画療法

絵画を描くことを通じて自己表現を引き出し、心身の回復・改善を図る心理療法のひとつです。

介護

高齢者や障害者の日常生活を支援することをいいます。

介護家族

要介護者の介護をおこなうご家族のことをいいます。または家族介護者とも言います。

介護給付

介護保険における要介護者を対象とする保険給付のこと。居宅サービスや地域密着型サービス、施設サービスなどを利用した際に給付されます。

介護給付費交付金

社会保険診療報酬支払基金が介護保険の保険者である市町村に交付する費用のことです。支払基金は各医療保険者から徴収した保険料から、介護給付費・予防給付費などを市町村に交付します。

介護記録

その日の利用者の状態や、介護内容などを記録することです。

介護サービス計画

介護サービスを利用する人に対して、ケアマネジャーなどが適切な介護サービスの内容や利用頻度を決めていくことをいいます。またはケアプランともいいます。

介護サービス事業者

都道府県知事または市町村長の指定を受けて、介護保険のサービスを提供する事業者のことです。

介護支援専門員

介護保険法に基づいて要介護者の自立した生活を支援する専門職の人を指します。要介護者の相談に応じ、ケアプランの作成や各介護事業者との連絡調整などをおこないます。一般的にケアマネジャーと呼ばれます。

介護タクシー

認定証を持つ運転手が、高齢者や障害者などに対して通院、入退院などの送迎をおこなうタクシーのことです。

介護認定審査会

要介護・要支援・自立を決める最初の判定の結果をもとに、二次判定として審査・判定を行う機関のこと。

介護福祉士

専門的知識と技術をもって心身の状況に応じた介護をおこなうことを職業とし、介護に関する指導をおこなう専門職の国家資格です。ケアワーカーともいいます。

介護保険

高齢者介護を社会的に担うために2000年からはじまった公的制度です。被保険者が要介護状態・要支援状態になったとき、所定の手続きをおこない認定をされると、原則自己負担金1割にて様々な介護サービスを受けることができます。

介護予防

介護保険の主要な理念です。高齢者ができる限り要介護状態や要支援状態にならないよう、予防することをいいます。

介護予防サービス事業者

介護予防サービスを提供するために市町村の指定を受けた事業者のこと。

介助

高齢者や障害者の食事や入浴、排泄などの日常生活に手を貸すことをいいます。

回想法

自分の人生を回想することで、人生の意味や価値を再発見して自己を肯定的に捉えようとする心理療法のひとつです。特に認知症患者に有効な心理療法とされています。

外転

指や肩、股の間接で、体の中心線から離れていく動きのことです。

外来リハビリテーション

退院後、病院に通院しながらおこなうリハビリテーションのことです。

喀血(かっけつ)

気管・気管支の粘膜や肺の血管が損傷して、出血した血を口から吐くこと。この症状が見られたら医師による早期の診断が必要です。

簡易浴槽

ポータブルタイプの浴槽です。ビニール製でエアポンプでふくらませるものや、折りたたみ式のものなどがあります。持ち運びに便利で、ベッドの近くで浴槽の形にして、寝たままの姿勢で入浴させることができます。

看護計画

患者の日常生活や問題点を把握し、その人に合った目標をたて、介護方法などを考える計画のことです。

看護師

療養上の世話や診療の補助をおこなう専門職。

管理栄養士

給食の栄養管理や栄養指導などの業務を受け持つ専門職。

記憶障害

見聞きしたことを覚える機能が低下したり失われたりする障害です。認知症の場合、短期記憶から失い、長期記憶は保持しているケースが多いと言われます。

利き手交換

利き手に麻痺がある場合、反対側の手を使って日常生活ができるようにする訓練のことです。

きざみ食

かむ力が弱い人や、嚥下が困難な人のために、細かく刻んだ食事のこと。

基礎年金

国民年金制度による年金給付。老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金の3つがあります。

キーパーソン

社会福祉の場において、その人への支援を中心になっておこない、最終的な判断を下す人のことを指します。

共生

障害や病気をもつ人とそうでない人とが、互いに助け合い共に生きていくという考え方。

居宅介護

高齢者や障害者が、自宅にて入浴や排泄、食事などの介護サービスを受けることです。

居宅介護支援

介護保険サービスのひとつで、居宅の要介護者がさまざまな介護サービスを適切に受けられるよう支援することです。居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャーがケアプランを作成し、各介護事業者との連絡・調整をおこなってサービスを提供します。

居宅サービス事業者

介護保険の12種類ある居宅サービスを提供する事業者のことです。

クオリティ・オブ・ライフ

生活の質のことをいいます。医療や介護においては、その人の希望に合わせて治療や介護サービスを提供し、生活の質の維持や向上を図ることが大切とされています。

車いす

歩行が困難な人の移動手段のひとつ。車いすには手動と電動の2種類があり、介護保険の福祉用具貸与種目のひとつになっています。

グループホーム

5名から10名程度の認知症患者が、グループで穏やかに暮らす住宅のことです。

ケアカンファレンス

ケアプラン作成のため、ケアマネジャーが関係する専門職を召集しておこなう会議のこと。利用者と家族も同席し、利用者の状況等に関する情報を共有しながら、ケアプランの内容について話し合って決定します。

ケアハウス

軽費老人ホームのひとつ。身体機能が低下して家族による援助が困難な高齢者が入居し、入浴や食事などの介護サービスを受けられます。

ケアプラン

介護保険制度で要介護認定を受けた場合に、本人の希望や必要性と利用限度額や回数に基づいて作成される介護サービスの計画のことです。様々な介護サービスはこのケアプランに沿って受けられます。

ケアマネジャー

介護保険法に基づいて要介護者の自立した生活を支援する専門職の人です。要介護者の相談に応じ、ケアプランの作成や各介護事業者との連絡調整などをおこないます。

ケースワーカー

福祉の分野において、生活の相談に乗り、援助の手続きなどをおこなう人のことをいいます。

言語障害

言葉によるコミュニケーションの障害。吃音、早口症、欠語症などがあります。

言語聴覚士

言語障害や聴覚障害のリハビリテーションをおこなう専門職の人です。

誤飲

誤って異物を飲み込んでしまうことをいいます。

高額介護サービス費

介護保険の介護給付のひとつで、1割の自己負担の合計額が所得区分に応じた上限額を超えた場合、超えた金額が償還払いされます。

口腔ケア

歯や歯茎、入れ歯など、口の中の衛生状態を清潔に保つための手入れをいいます。

口腔マッサージ

嚥下障害のある人に行われる機能回復のためのマッサージのことです。

行動障害

興奮、多動、徘徊、暴力、自傷、異食など日常生活に支障が生じる行動をとる状態のこと。認知症の患者に多く見られます。

更年期障害

閉経前後に起こる心身の不調。女性ホルモンの急激な低下に、ストレスが加わり起こります。

高齢化社会

65歳以上の高齢者人口が7%以上の社会。

誤嚥(ごえん)

飲み込もうとした飲食物や唾液が食道ではなく、気管や肺に入ってしまうこと。

お薬のお届け

老人ホーム