消防訓練をしました!!

今年ももう残すところあと1か月半となりましたね。

あっという間に過ぎていった気がします。(笑)

 

さて、ゆふの院やよい坂では11月5日(火曜日)に年2回行っている【消防訓練】を実施しました。

 

ゆふの院やよい坂の各部門からそれぞれの職員、入居者さんが参加しての訓練となりました。

訓練は火災現場の発見、通報、誘導、避難から全て実際の火災を想定して行いました。

(警報の基盤の使い方、状況把握までしっかりと!)

火災発見時は「火事だー!」と大声で叫ぶだけでなく「○○から火が出ているぞー!!」など、火災がどこから発生しているのかを叫ぶことで避難経路を考えて誘導・避難することができるんです。安全性をもっと高めることが重要とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

非常階段を使っての訓練の様子。

入居者さんにも実際に一緒に避難して頂きました。

いつもは屋内がメインの訓練ばかりでしたが今回は屋外経路でも訓練を実施。

 

安田建物管理の防火担当者の方による施設内の消火設備についての説明・指導の様子です。

感知器の作動の仕組み、どういった効果が得られるかなど詳しい説明がありました。

日常的に使っている施設内にどれだけの設備があるか、私たち職員はきちんと把握しなければなりません。

 

各居室、廊下のスプリンクラーの仕組み。

今回の訓練で、この部屋に初めて入った職員もいます。

 

エレベーター前、非常階段の防火扉の作動の仕組みも改めて説明を受けました。

他にも、消火器の位置、排煙口の使い方も再確認。

 

消火器を使っての消火訓練を実施。

実際の消火器は粉末となるため、20秒間は一気噴射となりストップが効きません。

火元を消火できる距離まできちんと近づいてから栓を抜くことが大切とのこと。

また、火災時は黒煙や消火器の粉末でかなり視界が悪くなるため、消火器を使う際は必ず退路を背中に確保した状態でおこなうことが重要だそうです。

 

 

日頃からどこに消火器があるのか、緊急時にどのような設備がありどのように作動するのか。

日中、夜間時の入居者さんの様子など…。

 

私たちがどれだけ意識、把握しているかで緊急時の対応の仕方の安全性が高まるということを改めて認識できた消防訓練でした。

 

それでは!!

 

 

 

 

 

 

ゆふの院デイサービス特製すごろくをしました!

こんにちは!

11月に入り、年末までもうすぐそこにきている今日この頃、

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、ゆふの院デイサービスでは、先日、工作レクリエーションの一環ですごろく作りを行いました。そして、早速みなさまでやってみることに・・・。

スタッフをモチーフにしたお札を使用し、止まったマスによっては貰うこともあり、

払うこともあるというゲームです。

マスには「孫から小遣いをせびられ、1万円払う。」「百歳になったお祝いに5万円もらう。」など、過酷なものもあれば、うきうきするようなものも盛りだくさんです。

 

 

 

 

 

 

特に、皆様、びっくり仰天だったのは、「ギャンブルに負けて全額払う。」でした!

これには折角、溜めたお金もスッカラカン・・

意外と、このマスには何名か止まられ、順位もかなり変わるという荒れ試合となりました。

←この写真は、「左手で右耳をつまみ、右手で鼻をつまめたら1000円ゲット!」のマスに止まった時のものです!

 

 

普段、あまり活動に参加されない方もこのゲームには盛り上がってもらえたのでたくさんしたいなぁと思いました!

では。

 

 

なでしこ★スタッフ紹介 『第7弾:子育て作業療法士、頑張ってます!』

こんにちは!

夏から冬へと変わる今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回はなでしこスタッフ紹介の第7弾!

ゆふの院デイサービスセンターで作業療法士として従事されています、

アサピーです!福岡生まれの福岡育ち☆かに座のこの方に少しインタビューをしてみました!

まず、趣味は何ですか?!――

趣味はですね~、小物作りが好きなんです。細かい作業がすきなので折り紙やビーズなどを使って小物を作ったりしてるんです。あとは、ドライブもすきですよ!

へ~!さすが、作業療法士といった感じですね☆

ドライブで印象に残ったこととかありますか?――

九州各地を回って景色を見たり、名産品を食べ歩きするんです。特に印象にあるのは、大分県の「夢大吊橋」ですね~、その近くで食べた「鳥天」、すごくおいしかったです!

あと、鹿児島県の「しろくま」です!びっくりしました!本場のしろくまってとろける感じで、とにかく量が多かったですね☆

白熊

子供が生まれたので今はあまりいけませんが、家族全員で北海道に行ってみたいです!やっぱりお刺身とかカニをたくさん食べたいですね!

いや~いいですね!カニ。

特技とかはありますか?――

卓球は好きですよ!クラブとかには入った事はないんですが、以前、実習先であった卓球大会で優勝したことがあるんですよ!すごくないですか!?

小・中学校ではバスケットをしていましたよ!県大会にも出場したこともあります!

センターで頑張ってました!

おお!アクティブですね!

では、作業療法士になるきっかけは何だったんですか?――

高校3年生の進路を決めている時に、看護師の母から「資格を持つ仕事に就いた方がいいんじゃない?」と言われたのが今思うときっかけかなぁと思います。

いろいろ考えた結果、人との関わりの中で、自分にできる事を考えながら、少しでも人の役に立ちたいと作業療法士になろうと思いました。

へぇ~!人に歴史ありですね☆素敵です!

では最後に将来像などを聞かせてもらえますか?――

認知症や精神ケアなどに興味があるので、認知症や精神ケアの作業療法の知識を深めて

今後に生かしていきたいと思います。

素晴らしい!ご協力ありがとうございました!

これからもお仕事頑張ってください!!

↑ゆふの院デイサービスでの一枚です★利用者さんもアサピーも一生懸命ですね!

また次回お楽しみに!

では。

10月の外出企画は…??

こんにちは!!

朝、夕の冷え込みが少しずつ増してきましたね。

だんだんと木々の色合いもからへと鮮やかに秋へと移り変わり初めています。

ゆふの院デイサービスでは、10月10日はご近所にある「花畑園芸公園」へ外出してきました。

気候は寒くもなく、暑くもなくとても過ごしやすい秋日和♪

花畑園芸公園では、緑の中でお散歩をしたり噴水をながめたり。

また面白いパネルがあったので写真撮影もしてみましたよ!!

さくらんぼと柿の部分に顔を入れれるようになっていたんですよ。

職員も利用者さんもいい笑顔でパチリと1枚☆

良い笑顔でしょ~(^o^)最高の1枚が撮れちゃいました♡

輪投げの遊具があったのでゲームでひと勝負してみました!!

外でのちょっとした運動はとてもいい気分転換にもなりました。

緑いっぱいの公園の中でのお食事!

持参したお弁当もとても美味しかったです☆

実は、この園芸公園への外出を楽しみにされていた利用者さんは多かったんです。

前の日から持っていく帽子を選ばれていた方…

ヘルパーさんにお出かけ先をこっそりと笑顔で教えてくださった方…

また、次の日に会われたご家族に、お出かけがとても楽しかったとお話しされていた方もいらっしゃいました。

 

この外出企画の後に、今まで少し食欲が落ちていた利用者さんの食欲が前のように戻ったのもやっぱり外出効果があったのかなぁ、と。

リフレッシュもやっぱり大切ですね。

皆さんにもっともっと楽しんで頂ける外出企画をこれからも頑張って計画していきたいと改めて思いました!!

 

それでは、また!!

 

 

 

秋の味覚を収穫しました★

こんにちは!
段々日が落ちるのが早くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日、ゆふの院デイサービスでは今年の5月ごろに植えていたサツマイモが収穫の時期を迎えたので利用者さん、スタッフみんなで収穫祭をしました。


天気は秋空を描き絶好の収穫日よりでした!

皆様、「昔はサツマイモが主食みたいなもんやったもんね~」や

「つるは油で炒めて食べてたのよ」など、懐かむ人や、作業をせっせとしていただく人など、久しぶりに植物に触れ合った事が新鮮だったご様子でした。

今年は酷暑の為か、肥料が足りなかったのかやや小ぶりでしたがたくさん収穫できることができてスタッフ一同、安心いたしました★

次回のおやつ作りに「焼き芋」にしてみんなで食べたいと思います!

バターを塗るか、しおを掛けるか今から楽しみです☆

では。

なでしこ★スタッフ紹介 『第6弾:アネゴナースは頼れます!』

こんにちは!

だんだん涼しくなってきた今日この頃、皆様体調にお変わりはありませんでしょうか?

さて、今回は福祉部の女性スタッフを紹介するなでしこ★スタッフ紹介」です!

事務局所属、看護師として活躍し、2年目となります通称 ゆりちゃんのご紹介です♪

(にこにこ笑顔がトレードマークの看護師さんです)

早速ですがインタビューさせて頂きますね!

 

 

 

 

 

ゆりちゃんの趣味とか好きなことを教えてください。

趣味は、録画溜めしているドラマの鑑賞かな。各シーズンのドラマは網羅するほどドラマが大好き!休日の日にゆっくりと寝そべってみるのが最高のリラックス♡

誰にも邪魔されない自分だけの時間ってやっぱり大事ですよね~

うーん、わかります!!ちなみに特技とかは?

運動全般!!球技は昔から得意でバレー歴は25年!

「侍(さむらい)」というバレーチームではセッターとして現役でプレーしてますよ~!

仲間と楽しくお酒を飲んだり、筋力アップするのが大好きなんです♡

運動が苦手な私からしたら羨ましい限りですよ~(笑)

それでは、ゆふの院の看護師、として思うことを聞かせてもらってもいいですか?

まずは入居者さんにとって心身共に安心して生活をしてもらいたいと思ってますね。

今まで病院での勤務の経験が長く、施設に入職して2年が過ぎましたけど一番この施設で感動したのは「看取り」という形で入居者さんの最期を静かにご家族と共に見届けれることでした。

最後に、介護・将来像について聞かせてもらってもいいですか?

看護師の仕事を目指したきっかけが祖父の死である私にとっては「看取り介護」は一番大きなことに思えます。

まだまだ不慣れな部分もあるかもしれませんが自分ができる精一杯で入居者さんを支援していける看護師でありたいと思ってます。

ありがとうございました。

(計測も必ずお声かけをしながら。様子観察もおこなってますよ。ひとつひとつの動作からも体調の変化がないか確認してるんです!)

 

 

 

 

入居者さんとよりそいながらケアをされ、頼れるアネゴでした!

また次回をお楽しみに!

では。

 

 

花畑保育園との敬老の交流会♪

こんにちは!

だんだんと街路樹も色づき始め、秋の気配も深まってきました今日この頃…みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

(写真は糸島のある山道の風景です。木々も花も秋模様になり始めているんですね。)

さて、今回のゆふの院スタッフブログは…

9月11日(水曜日)『花畑保育園との敬老の交流会』についてお届けします♪

お昼の13時半からお隣にある花畑保育園の先生やこどもたちが来訪し、歌やお遊戯を披露してくれました。

この交流会は毎年行われているのですが、今年も総勢30名の子供たちが来てくれましたよ~!

挨拶の声も大きく、はっきりと。とっても元気な子供たちでした!

 

軽い運動をまじえた歌に合わせて一緒に手拍子をしたり、足を動かしたり。一生懸命な子供たちの姿に感動して涙を流された入居者さんもいらっしゃいました。

肩たたきをしてくれた子供たちに「小さい手が可愛いわぁ」とほほえむ姿も印象的でした。

交流会の終わりには手作りの「しおり」が子供たちから手渡しでプレゼントされました。似顔絵や夏の海、可愛らしいお花などなど…子供たちが頑張って描いた絵を指でやさしげに撫でられている姿がとても印象的でした。

入居者さんと子供たちがにぎやかで楽しい時間を過ごすことができました。

花畑保育園の先生、子供たちのみなさん本当にありがとうございました。

地域のみなさんとこれからもすてきな交流ができたら、と思っています。

それでは。

 

ビアガーデンパーティ開催しました!!

こんにちは。季節はもう9月を迎え、朝晩は少し涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回のゆふの院スタッフブログは、9月7日(土)に開催しました【ゆふの院やよい坂ビアガーデンパーティー】についてご報告させていただきます♡

毎年、ゆふの院の夏の風物詩として開かれるビアガーデンパーティーは夕方18時より開始しました。

入居者様やご家族様にもお馴染みとなっているこの催しでは、美味しいビールなどの飲み物とビュッフェ形式でのお食事をご用意してボランティアの方々による余興を見ながら楽しんでいただいております。

以前よりブログでもしばしば準備の様子をお知らせさせて頂いておりましたが無事に成功をおさめることができました(笑)

今年の司会者は去年ご好評いただきまして女性スタッフによる夏らし~い浴衣姿での登場です♪夏祭りをイメージした会場を1~4階にご準備させていただきました!

(残念ながらの雨天で屋上はご利用いただけませんでしたが来年をお楽しみいただければ…と思います!)

今年は、男性職員一同による長崎の名物「じゃ踊り」も。

勤務後の練習の成果が見事に…!!この迫力、皆様に生で伝えることができたらどんなに嬉しいことか…!

小さいお孫様の中にはびっくりしていたお子様もいらっしゃいました(笑)

ボランティアの方々による余興はオカリナ演奏、クラシックミュージック、歌、フラダンスなどなど。楽しく、にぎやかに…そして華やかな演目を楽しんでいただけたご様子。

皆様の面白いトークも場を盛り上げてくださいました(笑)

(小道具を使っての演出にはスタッフも驚かされました~!)

写真はゆふの院スタッフのご家族によるオカリナ演奏の様子です!昨年のビアガーデンでの見事な演奏を覚えていらっしゃる入居者様もいらっしゃいました♪

熱烈なアンコールで今年のビアガーデンにもご参加いただきましたよ~!!

 

スタッフ一同、ご協力いただいた各店舗のみなさん、そして応援して下さった方々のおかげで今年もにぎやかなビアガーデンパーティーを開催することができました!

みなさま、ありがとうございます。

そして、また来年も楽しいビアガーデンを開催できたらと思っております!

それでは。

 

なでしこ★スタッフ紹介 『第5弾:頼れる若手事務員さん★』

こんにちは!

暑さやジメジメ感がある今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?!

さてさて、今月のなでしこスタッフはこの方!

ゆふの院やよい坂の事務を務めています事務局「トミー」さんです!

 

いや~まぶしいですね★

博多出身の12月26日生まれ 山羊座のB型のこのなでしこは

ゆふの院やよい坂の皆様の窓口として勤務いたしております。

数字を取り扱う仕事や入居者様とご家族との懸け橋として頑張っております!

 

少しお話を聞きました!

― 趣味は何ですか?! ―

趣味は映画や海外ドラマを見ることですね!いろんなジャンルは見るんですが、特にサスペンスには目がないんです。海外ドラマの「ウォーキングデッド」はぜひ見てくださいね!先日見た映画の「ワールドウォーZ」も最高でした!

あと、旅行も好きなんです★今年は鹿児島や沖縄に行けたので来年は出雲や台湾にも行ってみたいですね!計画中です!あっ!温泉も日帰りでもいいので行きたいですね!

目標を達成してご褒美代わりに趣味を満喫しています!仕事も頑張りがいがあります!

― おぉ!良いですね!旅行。インドア派と思いきやアウトドアの一面もあったのですね!特技とかはありますか? ―

特技は商業化にいたので珠算やワープロ、簿記ですね!今の事務の仕事で助かっているんですよ!(笑)

― 多才ですね~頼もしいです!

では、介護に対する気持ちなど聞かせてもらえますか? ―

ゆふの院の事務になって今年でちょうど2年たちますが、前職では介護や福祉とは別の職種だったので、色んなことが新鮮で、勉強になっていますね。

昨年、ヘルパー2級の資格も取らせて頂いたんです!高齢者の方とお話ししたり直接関わったりすることがずいぶん増えました。接し方はお一人おひとりで違いますけど自分のおばあちゃんとの会話のような自然な雰囲気を出してみたりと試行錯誤しています!

同じ、福祉部の方々からもたくさん学ぶことがあって、覚えることがたくさんですね!

―私も見習わなくては・・・

では、最後にどんな将来像を描いていますか?!―

そうですね、まずは介護保険などの業務についての知識を深めていきたいと考えています。福祉や介護にかかわる資格の取得を視野に入れて頑張っていけたらと思います。

ゆふの院も10周年を迎えますし、今後の福祉部は新事業の設立など・・大きく変わっていく変革の時期だと考えています。

自分自身に何ができるか、どんな役割を担っていけるかを考えながら日々、頑張っていきたいと思っています!

―素晴らしい!ぜひぜひ、一緒にがんばっていきましょう!

ありがとうございました!―

↑真剣な眼差しで事務処理を行っています!がんばれ!

また、次回お楽しみに!

では。

ビアガーデンの準備はみなさんと一緒に★

こんにちは。

ここ最近は、各地で豪雨が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

水不足も心配ですがやっぱり夏はカラッと晴れた青空がいいですね(^o^)♡♡

 

ゆふの院では9月7日のビアガーデンパーティーに向けての準備が着々と進んでおります。

当日は【夏】をイメージした飾りつけを考えております!

実行委員のスタッフのアイデアで今回は【金魚】の飾りを制作することになりました~!!

ビアガーデンはご家族と一緒に過ごせる行事という事もあり楽しみにされている方もたくさんいらっしゃるんです。

皆さんに雰囲気を感じながら楽しんで頂けるように…と願いを込めて入居者のみなさんと一緒に千代紙で折り折り…

柄は千代紙、無地色紙と様々な彩りを用意してみました♪

【兜】を折って完成させたのち、切れ目を入れて尾っぽを出します。

この後、尾っぽ・ヒレの部分に折り目を入れて躍動感を出すのがポイントですね(笑)

胴体の部分は内側からホッチキスで止めると立体感が出るんですよ♪

これをたくさん作って、吊り下げて完成…なのですが…。

目下制作中です(笑)飾りつけにはまだまだ数が不足してます~(^o^;

入居者のみなさんにお手伝いしてもらいながら盛り上げていきたいものです~☆

完成したお飾りはぜひとも当日、皆さんの目でお楽しみくださいませ!!

それでは!!