もーもーランドに行ってきました!!

こんにちは!

遂に福岡も昨日から本格的な梅雨入りとなりましたね!

ゆふの院の玄関前に植えられている紫陽花には淡い蕾が色づき始めました。

 

今回のゆふの院スタッフブログは、梅雨入り前の5月23日(木)に行われた【ゆふの院デイサービスセンター】外出企画をお届けします(^o^)/

外出先は、油山牧場『もーもーランド』

牛や羊などのいる牧場、牛舎、牧場の動物とのふれあい広場、加工工場などがあり、自然の中で畜産・酪農をテーマにたくさん学んで体験ができるすてきな場所なんです。

(乗馬体験やバター作り等のイベントもありますので気になる方はぜひともチェックを★)

23日は青空の見える晴天でした~!

ちょっと暑いくらい…もう初夏ですね(笑)

最高のお出かけ日和でみなさまには麦わら帽子をかぶっていただきました❁

みなさん、似合ってますね~!

 

 

 

 

広場から進むと乳製品の加工工場があります。

ガラス越しに牛乳やバターの製造工程を見学してきました。

牛乳はもちろん、油山牧場にいる牛のしぼりたての牛乳です。美味しそうでした~。

(写真は加工工場前で。壁にはちょっとした豆知識が学べるパネルがついてます★)

資料展示館では、酪農の展示スペースがあり乳搾りの疑似体験もできますよ~(^o^)

酪農や牛についての展示品やパネルを見て回りました。

(もーもーランド内には実際に乳搾りやバター作りの体験もできるので体験したい方はぜひ行ってみてください!すてきな体験ができるはずですよ~!)

もーもーランドは油山にある牧場なのでとっても広くて緑に囲まれてます!

大自然の中で、利用者のみなさん・スタッフも開放的な気分で楽しめました。

休憩時間のおやつは油山牧場産の牛乳で作られたオリジナルアイスクリーム♡

外で食べるおやつはいつもよりも格別美味しかったです!

また行きたいですね~(^o^)

 

さて、次の外出企画、どこに行きましょうか?(^o^)

 

それでは!

研修に行ってきました★

こんにちは!

夏がもうそこまで近づいてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

株式会社ワタナベでは外部の講師をお招きして研修をしていただいており、今回は、

その第八弾「職員自身のストレスケア」の題材で研修をしていただきました。

様々な仕事には「ストレス」はつきものですよね★それを具体的にストレスの種類や反応など、普段は考えなくストレスを感じていることが多いのですが、文字や、言語で聴くと、なるほど、こういう仕組みからストレスって感じたり、制御したりしてるんだなぁと目からウロコが落ちました。

「ストレスは人生のスパイスである」ーー

ハンス・セリエという方の名言です。生きている限りはストレスはさけられないので取り組むことでよりよい人生を送れる・・ということでした!

なるほど!

次はどんな研修か楽しみです。

では。

緑化計画が始まってます(^o^)/

こんにちは!

お天気の良い日はすっかり初夏のように汗ばむことも多くなってきましたね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ゆふの院やよい坂では「緑化計画」が進行中です(^o^)/

まずは、ゆふの院の建物の横にあるフェンスを華やかに…!

と思いハンギングを作ってみました。

まだまだ、お試し段階なのですが(笑)

ピンクとイエロー、パープルとイエローの2色の組み合わせのミリオンベルやポトスなどの緑の鮮やかな観葉植物の組み合わせも…❁

お店にいくといろんなお花があるのですが選ぶ段階で悩んでしまいました(^o^;

 

小さなお花ながらもこうしてバスケット状のカゴに入れてみると花かごみたいでかわいいですよね(^o^)

 

 

お試しで作ってみたのでうまくいけばもっと数を増やしていこうかと!

(そのためにもお世話を頑張らねばですね!水やり、肥料…やることはたくさんです!)

ゆふの院の正面にある花壇も少しずつですが花を増やしてみました。

黄色や白のお花はすでに植えてあったので今度はきれいなピンク色のお花を追加してみました~。本当、ちょっとだけなんですけど(笑)

正面玄関は夏に向けてが本格的な作業になりそうです。夏のビアガーデンまでにはたくさんの花でにぎわう花壇にしたいですね~!

夏といえばひまわり、もあるのですがちょっと背が高いかなぁ…(^o^)

去年植えたひまわりの種がまだ残っているので植えてみたい気もするのですが。

他にもいろんなお花が植えれたらいいなぁ!

緑化計画、頑張っていきます!!

それでは。

 

チョコフォンデュは大成功☆

こんにちは!

立夏を過ぎ冬の面影が少しずつ影を潜めている今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか?!

さて、ゆふの院デイサービスでは、先日、おやつ作りで「チョコフォンデュ」を作り、皆様で堪能しました!

作り方は簡単☆

用意するもの:アルファベットチョコ 2袋

リッツ

マシュマロ の材料だけです!

まずは袋からチョコを取り出して・・

大量のアルファベットチョコを湯せんで溶かして、それをマシュマロやリッツでくぐらせるだけ★

至ってシンプルでしたが甘いものにはかなり厳しい評価を下す利用者さんもご満悦でした♡

筆者的にはマシュマロも良かったですが、リッツがかなり高評価でした!塩味とチョコの甘味がマッチしとってもおいしかったです!

次は何にしましょうか!

では。

 

なでしこ★スタッフ紹介『第1弾:頼れる姉御と言えば…?』

こんにちは!

すっかりお馴染みとなりました。福祉部のスタッフ紹介ブログも新シリーズが始まります!!その名も『なでしこ』スタッフ紹介!!(^o^)♡

株式会社ワタナベの福祉部で働くすてきな女性スタッフたちをご紹介していきます!!

記念すべき第1回目は…

訪問介護ステーションひまわり所属の介護職員。

通称『花さん』です❁

福岡県生まれの博多っ子で血液型はB型。

花さんは主にゆふの院やよい坂の入居者様の介護プランを中心としながら、外部での利用者様の介護プランも担当しています。福祉部へは平成16年の入社となり、わたしたちスタッフはもちろんのこと入居者様たちからの信頼も厚いベテランスタッフです!

 

それでは早速なんですがインタビューを!

花さんの趣味や好きなことなど聞かせてもらっていいですか?

趣味は、【旅行】。昔からよく海外にも旅行に行ったりしてるんだけど。

いいですね~、ちなみにどこら辺がおススメだったり一番楽しかったりしましたか?

スペインとか良かったなぁ、行くならヨーロッパが一番!!

朝市なんかに行ったりね。観光も好きだけど、とにかく現地を見て歩くのが楽しみ。

あとは、ショッピングも好きかな。

休みの日が合えば娘とショッピングに行ったりね。

美味しいものを食べたり、洋服を見て回ったり。

最近のショッピングは春物の服かなぁ。

色々楽しんでらっしゃいますね~(^o^)いいなぁ!!

そういえば…。花さんは介護福祉士の免許をとられたんですよね?

去年の夏にとりましたよ!

やっぱり自分自身のスキルアップというのもあるし、日々の介護でのサービス質の向上を考えると絶対に必要かなって思いましたし。

花さんに聞きたいんですが、花さんは訪問介護所属ということで。サービスを提供することでいつも何を意識して接していらっしゃいますか?

そうですね、訪問介護のプランをする際はやはり安全面の確保が一番かな。

生活、身体でのプランを行うにあたっては、利用者さん、入居者さんの精神的な変化とかも気を付けてみるようにしてますね。表情とかは特に出やすいと思いますよ。

だからお話しすることも大切なんですよね。その中からも変化が感じ取れますし。

そうなんですね。勉強になります!

それでは最後の質問になるのですが花さんにとっての介護や将来像など教えていただいもよろしいですか?

私にとっての訪問介護はまずは自立支援を第一に考えてますね。

日常生活に対して、利用者さんや入居者さんが例えば”これが出来たらうれしい、次は○○もできるかも…!”というように生活に対しての生きがいを見いだせるようなサービスができたらいいなって。

前向きに生活をしてもらえる環境やサービスの提供って大切じゃないですか。

その為にもまずは、お互いの笑顔が大事かなぁ。

将来的には利用者さんや入居者さんからなんでも相談してもらえるような親しみのあるヘルパーになりたいですね!

 

 

花さんと話してると自分自身も、もっと頑張らねばと改めて思いますね。

それでは!

 

 

 

 

 

 

介護保険の基礎知識とは…

こんにちは。

4月もすっかり半分を過ぎましたね。

お出かけに最適なこの季節…!旅行やハイキングなど、遠出の外出を考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?(^o^)5月のゴールデンウィークが今からとても楽しみです!

 

さて、株式会社ワタナベでは4月18,19日の二日間に恒例の月1回のスキルアップ研修を開催しました。

第7回は【介護保険の基礎知識】について研修をおこないました。

公益社団法人 福岡県シルバー人材センター連合会の溝部一夫先生を

お迎えして、講義をおこなっていただきました。

 

内容は介護の起源から介護保険制度、医療保険制度について。

高齢化社会から高齢社会、そして少子高齢化社会となった現在までの介護福祉[介護保険]を時代背景を含めての移り変わりを含め、事例や改正前後の内容、何故そのようなったのかについて詳しくお話を聞くことができました。

制度の導入や繰り返される改正におけるメリット、デメリットの両面の説明を受けたり、

その流れの中での介護保険の改正の中でのプランの在り方、これからの在宅介護の在り方など。

介護保険の中でおこなう介護プラン[サービス]を提供していく上でわたしたちが利用者様・入居者様に満足していただくために、どのように行動していくのかを改めて考えていかなければなりませんね。

そのためのコミュニケーション、介護技術のスキルアップを今後とも頑張っていきたいと思います。

それでは!!

 

 

外での活動がしやすくなってきました★

こんにちは!

だんだん暖かくなり、鯉のぼりを飾る家も多くなってきた今日この頃、

皆様、お変わりないでしょうか?

さて、ゆふの院デイサービスでは、屋上菜園を使って、枝豆、プチトマト、サツマイモ、オクラなどを栽培しております!

本日は天気が良かったので、花壇の様子を皆様に見て頂きました。

近々、野菜を植えるのに地ならしを手伝っていただきました!草取りは大変ですが大切な事なんですよね★

今年は、スイカなんかどうかなぁと考えているのですが、どうなんでしょうね★

では。

春麗らかに…お琴の演奏会が開催されました♪

こんにちは。先週はお花見に行かれた方も多いのではないでしょうか?(^o^)

桜の花が満開シーズンもピークを過ぎたこの頃、木々には新緑が芽吹き始めましたね。

 

 

ゆふの院デイサービスでは、桜の満開シーズン真っ盛りにあたる3月26日(火曜日)にボランティアの籾洋干子(もみ ようこ)先生による【春のお琴の演奏会】が開催されました。

上の写真は籾先生とご友人の先生によるお琴の演奏会の様子です。

演奏に使うお琴は先生方がお持込みくださいました。

(わたしも実は一度演奏したことがあるのですがこのように本格的なお琴を拝見したのは初めてです!!とても大きいんです。)

演目は、春にちなんだ曲を中心に選曲して頂きました♪

さくら』や『春の小川』などなどたくさんの曲をご披露してもらいましたよ!

おなじみの曲目に聞き入りながらみなさん懐かしんだり、春の情景を思い浮かべられ、

とても喜ばれていらっしゃいました。

中には楽しそうに音頭を取られる方も♪(笑)

間近でゆっくりとお琴のしらべを堪能させて頂きました。

やはり、テレビやCDで聴くよりも断然、音が素晴らしく迫力がありました!!

先生方、すてきな演奏会をありがとうございました。

 

音楽には身体的、心理的、社会的にも人の心を揺らし、回復させる効果があるといいます。

わたしたちスタッフも入居者様、利用者様に喜んで頂けるようなステキな演奏会の機会をもっと増やしていけたらいいなぁ、と思いました。

 

それでは!

 

 

外食に行ってきました~!

こんにちは!

桜が満開を迎え、春の訪れがきそうな今日この頃、皆様、体調は崩されておりませんでしょうか?

さて、先日、ゆふの院デイサービスセンターでは外食へと行ってまいりました。行く車内から桜も見え天気もよく小春日和でした。

さて、今回やってきたのは那珂川町にある「味のなかがわ」です。

とても素敵なお食事処でスタッフの方の対応もすばらしかったです。

皆さん、お寿司のランチを召し上がっている写真ですが、心なしかいつもよりお箸の動きが素早かったような気がします★

 

 

ロビーでの一枚★↓

ご満悦な表情を浮かべながらお店を後にしました。

そのあと、帰路にて桜がほぼ満開になった場所を通過して帰ってきました~

絶好の花見日和な一日でした★

皆さん楽しんで頂けてかな?!

では。

チームワークとは…

こんにちは。

気温もだいぶ暖かくなり、お出かけに最適な季節となりました。もうほどなく桜の満開も近いのではないでしょうか。お花見が楽しみです!

3月14、15日。株式会社ワタナベでは、恒例の月1階のスキルアップ研修を実施しました。

第6回のテーマは【チームワーク】。講師はキャリアカウンセラーの藤原通子先生です。

研修では組織内での個人の役割への理解、目標を達成するためのコミュニケーション方法、自分の課題に気づくこと、を学びました。

 

研修はゲーム形式。各員が指示書[ルール]にしたがってメモのみで伝達をしながら目標をクリアするまでの時間を競いました。各班6名のチームで役割を決めてのスタートです。(監督、責任者、中間管理職2名、後輩2名)

1回目は個人のみでルールを読み、実際にゲームに挑戦。

結果は…どのチームも目標をクリアできませんでした(^o^;

なぜ目標をクリアできなかったのか、敗因や改善するべきところを話し合いつつ。各班で2回戦への作戦会議を立てました。

2回目の挑戦では、各班で自分たちの作戦に従ってゲームの達成時間を競いました。

(写真は作戦会議の様子。どの班もじっくりと作戦を練っておりました。)

制限時間10分でしたが、1回戦目では目標達成のできたチームは1チームもありませんでしたが2回戦目では自分自身の役割・チーム内での伝達の正確性を高めることでクリアできたチームが増えました。

速さも6、7分台のチームもありました。

【ほう・れん・そう】は組織で働く上ではとても重要なポイントです。報告・連絡・相談の基本を改めて意識しなければなりません。

自分は相手に”伝えた”と思っていても実際に、相手へ”伝えたつもり”になっていて相手が理解をしていなければそれは伝達にはなっていないこともあります。簡潔・正確に伝達することが重要なんですね。

チームワークとは、集団に属しているメンバーが”同じ目標を達成するため”に行う、作業・協力・意識・行動。

研修を終えてわかった課題、これからの目標を明確にし、クリアしていくことでさらなるスキルアップを目指していきます!!

 

それでは。