アイスマッサージ
嚥下(えんげ)機能を向上させるためのマッサージのひとつで
口の中の嚥下反射にかかわる部分を凍らせた綿棒などで刺激します。
IVH
IVH(アイブイエイチ)は中心静脈栄養法の略称です。クローン病や腸管運動障害等腸に何らかの病気を持った方や、悪性腫瘍(ガン)の末期の方で、食事をすることが困難な方が胸などの静脈(血管)からカテーテルと呼ばれる管を挿入し、中心静脈に留置することで栄養を注入する方法です。
アカウンタビリティ
説明責任のことです。社会福祉においては施設や機関が提供するサービスについて、
内容や必要事項についての情報を、利用者に詳しく説明する責任があります。
アクセスフリー
高齢者や障害者が利用しやすいように、建築物の位置や交通手段、建物内の段差、階段、手すりなどが設計されていることをいいます。
アクティビティ
高齢者や障害者などに対する脳や心身機能の維持・向上のための援助活動です。主に音楽療法や絵画療法、園芸、料理、集団レクリエーションなどがあります。
アニマルセラピー
心理療法のひとつで、動物との触れ合いや交流で心身の活性化を図る療法です。
アプローチ
社会福祉においては、支援を必要とする人に目的を持って接近することや、問題解決に乗り出すことをいいます。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー病が原因である認知症のこと。記憶力の低下や見当識障害のほか、抑うつ気分や人格の変化、妄想などの精神症状を伴うことがあります。やがて日常の生活機能が障害され、徘徊や異食、暴力などの行動障害が現れることもあります。
アロマセラピー
心理療法のひとつで、ハーブなどの香りによって心身をリラックスさせ、治療やケアを補助する療法です。
医学的リハビリテーション
世界保健機関によるリハビリテーションの4分類のひとつです。運動機能、精神機能、呼吸器、心臓、視覚、聴覚などあらゆる障害について、身体的能力または心理的能力の回復改善を目的として行われます。
維持的リハビリテーション
医学的リハビリテーションの最終段階のこと。日常生活や社会生活を維持・向上させるために行われます。
移乗
車いすから便座やベッドなどに乗り移ることをいいます。
異食
認知症高齢者などに見られる行動障害のひとつで、食べ物ではないものを食べてしまうことです。
移送サービス
自家用車を使って、移動の困難な要介護者を自宅から目的地まで輸送するサービスです。介護保険の対象とはなりません。
遺族ケア
身内を看取ったご家族に対する心のケアのことです。
移動用介護機器
移動を補助するための福祉用具。
介護保険では以下の貸与が認められています。
1.車いす
2.車いす付属品
3.体位変換器
4.手すり
5.スロープ
6.歩行器
7.歩行補助杖
8.移動用リフト
医療ソーシャルワーカー
主に病院内に勤務し、患者さんやご家族に対して医療費支払い、療養中の家庭の問題、退院後の社会復帰や職場復帰の悩みなどの相談に乗る専門職です。
胃ろう
嚥下障害などで口から食物をとることが難しい人に経管栄養療法を行うために、胃に開けた穴のこと。胃ろうに管を通して、栄養剤や水分を補給します。
ウォータマット
中に水が入っているマットで、体圧分散効果が高いのが特徴。寝たきりの高齢者などに使われる褥瘡(じょくそう)予防用具のひとつです。
うつ病
気分障害のひとつで、落ち込みや憂うつ感、意欲低下、不眠などの精神状態と、倦怠感、食欲低下などの身体症状があります。
上乗せサービス
介護保険の給付の上限を超えて、市町村が独自に提供するサービスのことです。
栄養管理指導
その人の栄養状態や健康状態、病気の状態に合わせて、食事のとり方を指導し管理することをいいます。医師の指導のもと、管理栄養士が行う指導には健康保険が適用されます。居宅療養管理指導などの介護サービスでも行われます。
栄養障害
体が必要とする栄養素の摂取量と、実際の摂取量とのバランスが崩れ、さまざまな症状が現れることをいいます。
壊疽(えそ)
壊死してしまった組織に腐敗菌が感染して腐敗したり、異変してしまった状態のことです。
NPO
営利を目的とせず公共の利益になる活動を行なう団体のことで、ボランティアや寄附、会費などが活動の原資となっています。
遠距離介護
離れた場所で暮らす親族が、遠方から介護をおこなうことです。
嚥下障害
食べ物がのどにつまったり、むせたりするなど、ものが飲み込みにくくなる障害のことです。
嚥下反射
飲食物を飲み込もうとするとき、反射的に起こる一連の動きのことをいいます。
延命治療
回復の見通しがない患者さんに、生命維持のためにおこなう医療行為のことです。
黄疸(おうだん)
ビリルビンという胆汁色素が血液中に増加して、皮膚や粘膜が黄色になる症状。肝臓の病気や、胆管の異常、赤血球が破壊される溶血性貧血などで起こります。
起き上がり介助
ベッドや布団で横になっている人の体を起き上がらせることをいいます。
お薬手帳
使った薬の名前や量、経験した副作用などを継続的に記録する手帳のことです。効果的に薬を使うために活用されます。
悪心(おしん)
吐き気のことで。みぞおちから胸のあたりの不快なむかつきをいいます。
音楽療法
芸術療法のひとつで、音楽を聴いたり歌を歌ったりすることで、情緒の安定を図り、心身障害の改善や生活の質の向上を図ります。
温熱療法
温熱を利用しておこなう療法の総称です。痛みの軽減や血行の改善、筋肉の緊張をほぐすなどの効果が期待されます。