平成最後ノ夏ノ祭り 

まだまだ厳しい暑さが続くような この夏(そろそろもーいいですね)
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ゆふの院デイサービスでは、ある夏の午後、全員参加の
おまつりイベントで 盛り上がりました(#^.^#)

スタッフひとりひとりが工夫して、皆で準備して、
金魚釣り・握力だめし・ボーリング・・・そして
タコ焼き・かき氷やさんに扮して楽しんでもらいました。

金魚は、お弁当についている醤油容器に ネジが入っていて、
かわいく色付けしてあります。磁石の釣竿で釣るって 案外難しくて
集中力を要しました(^O^)

次のブースは、「握力=血管の強さですよ~」と毎日の体操中に
手首を鍛えようとしているスタッフからは・・雑巾しぼり。
しっかりしぼってすごい顔に・・・ 軽くなった各々のタオルを計測して
グラム数を競いましたよ(^_^)v

そして、場面はボーリング場に。
それぞれ3球で、皆で作ったかわいい10ピンを倒そうと意欲マンマン。
見ていてわかりやすくて 楽しかったですよ~!(^^)!

たくさんポイントゲットした人から お土産を選び
タコ焼きとかき氷やさんへ・・・。
アツアツとキンキンで、夏の午後を皆さんとご一緒にエンジョイしたのでした(いぇい!)

9月は、ゆふの院全館あげての ビアパーティです。
敬老会もありますね、感謝月間です。
おたのしみに~♥

 

かっぱのみずがめ・・・?

ゆふの院は先日 全ての入居者さんと職員で
8月生まれの誕生会を催しました。

イベント委員のスタッフは、今回(初!)朗読会に挑戦しています。
〝笑い〟について追求していく姿に、私も応援したくなりましたし、
当日までの練習も、準備や司会のあり方も 再勉強となりました。

“かっぱのみずがめ”という民話からの展開です。
誕生膳をいただきながら、静かな雰囲気の中、
音響効果も取り入れて お話がすすんでいきました。
こんな誕生会もあっていいなあ・・と、食事介助をしながら、
皆さんも集中し、耳を傾けておられました。
よかったです(^_^)v

お誕生日を迎えられたのは、大先輩のYさんと、若手の新米Kさん。
Kさんは、マイクを向けられて、用意してた言いたかった言葉を「わすれてしまいました」と、
あとから職員に 丁寧に伝えておられました。
『ありがとうございました、いい所「施設)です。「息子にすてられた~」とか言って
ごめんなさいね。』
「いえいえこちらこそ ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と、
結局、皆さんが・・・
笑顔になりましたとさ。。。おしまい。

涙腺ゆるゆる。

100回目の夏の甲子園・・皆さんは、どうたのしまれていますか?
実は私、この酷暑の中での球児達の・・しかも ここ福岡代表の沖学園の
選手達に とても感動しています。

内容は、皆様もご存知かもですが、試合中に動けなくなった相手選手へ思いやる
たった一人の行動力から始まり・・
次の相手校からの 倍返しの優しさを素直に喜び・・
ここぞとばかりの、1年生のソロ歌唱力と 団結力は、
その場にいなくても 心から拍手喝采です(うるうる)

勝ち負けでもなく・・
出番があるとかないとかでもなく・・
もう十分感激です。 ありがとうございました。

そしてもうひとつ。
終戦から 今年は73年目の夏を迎えました。
昨日は、ゆふの院デイサービスで 歌の会を開き、
いつの日かなくなってしまいそうな子守唄や鎮魂歌、
最後は、椰子の実・長崎の鐘まで、懐かしく唄うことができました。

生のピアノ伴奏は、ヘタですけどカラオケと違って
ゆーっくり唄えていいでしょう?!(たまには・ね)
お一人お一人の心の中から湧いてくる想いは、若輩者の私達にはわかりませんが、
女性陣は、涙をためながら その後も何度もくり返し唄っておられました。

高齢者施設に勤めて、改めて思うこと。
戦争はいいことなし!!絶対あってはならない、してはいけない! という事。
当たり前の事ですが、忘れないでいようと思います(祈)

    平成30年8月15日

♡8月のお誕生日会♡

こんにちは!

グループホームゆふの郷3階では、

8月にお誕生日を迎えられる入居者様が2名いらっしゃいました☆

お誕生日会当日には、ご家族様が丸々1個の大きなすいかを持ってきてくださり、

去年と同様、すいか割り大会!?を開催しまして、、、(笑)

去年はなかなか割れずに、入居者様が疲れてしまうということがあったため、

包丁で割れ目を入れてから、いざ!ゆかん!!(笑)

お嫁様と職員と一緒にやるけど、こりゃまたなかなか割れんぜよ!(笑)

そして、ようやく割れたところですね!(^^)!

きれいに真っ二つ☆

この後私たち職員も一緒に美味しく頂きました♡

ありがとうございました♫

 

さあ、お誕生日会に戻って、、、(笑)

皆さんでハッピーバースデーを歌って~♪

お誕生日を迎えられる2名の入居者様が仲良く火を消します♡

 

 

そして、家族水入らずで仲良くケーキを召し上がっておられました♡

 

このような感じで8月のお誕生日会も盛大にお祝いできました(*^_^*)

 

1日のほとんどを一緒に過ごしている私たちは、もう家族です!ファミリーです!(^^)!

ゆふの郷の皆様には、いつまでもお元気で長生きしてほしいです。

これからもどうぞよろしくお願い致します!!

立春って・・・うそでしょ。

今年の酷暑・・・40°Cにも届くようになった厳しい日本列島です。

ゆふの院デイサービスの皆さんも
室内で過ごすことが当たり前になり、水分補給を勧めながら、
午前中は、体操で身体を動かし、休憩をはさみ、
午後は、手作業をしながら お話をする・・・
『話』『食』『動』『眠』が大切なんです と。
  
さらに、ふくらはぎは 第2の心臓。。
手指は、第2の脳。。。と言われています。
なので、手作りレクリェーションは、毎回 様々な工夫がされ、
お蔭で、デイルームはステキな夏仕様となっていますよ。

風鈴や朝顔・金魚や向日葵の壁面飾り・・
貝殻は、スパンコールやビーズでデコられ 窓際に飾られて・・
強い日射しは、青いセロファンで、魚の群れがさえぎっています。

8月に入ってからの書道は、
「海老」・「海栗」・「海月」・「水雲」・
「烏賊」・「蛸」・「鮑」・「鰻」・「心太」
(この中で、一つだけ食べられないものがありますよ、どれでしょう???)
筆を持つ感触をたしかめ、頭の体操をしながら
いつまでも 楽しめていますよ。

屋上で育った枝豆大量に収穫でき、
思わぬ この夏の産物に感謝して いただきます。
暑い暑いと言いながらも 七日は立秋ですって。
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ・・・
生きねば。ですね。

   お大事に。