もぐもぐたいむ

冬季オリンピックも一段落した今日は 日曜日。
ゆふの院デイサービスの たのしいおやつ作りの日を迎えました..!(^^)!。

いただいた‘かんたくん’という種の さつま芋を使っての
本当に簡単なスティックイモづくりは、
皆さんの手にかかると、あっという間に 短冊状に切られ・・
水にさらされ・・焼くだけの姿で待つこととなりました。

余ったその間に、皆さんからの御希望のホットカルピスを作り、
新聞でひろった時事ネタで 話は盛り上がりましたよ。

例えば、トランプ大統領の 拳銃保持への考え方・・・
避難を勧められたけれど、102才で自死した高齢者の想い・・・
そして、メダルをめざした選手やチームの努力・・・
などなど、話題にはこと欠かさなかった一週間でしたが、
どの話題にも 真剣な論議を呼び、
私達もうなづく ためになるひと時でした。

さつま芋の‘かんたくん’は、
それから じっくり焼かれ、片栗粉でパリっと、
それでいて、やさしい甘さの食べやすさもあって、
皆 パクパクもぐもぐと 手や口が止まらない・・・
「これは、後で プープー大変だね」と 一人が言えば、
「そだね~」と大笑い。
リアル北海道北見出身の方からも
「いいんでないかい?!」とお墨付きをいただき また大笑い。

利用者もスタッフも 一緒に手作りおやつで大いに楽しむことができました。

感動と笑顔を・・ありがとうございました(^_^)v プ・プ~

yufunoin11111

おめでたいこと。

年に一度のお誕生日。
自分も含めて、一人一人が迎える、
はじめての〇才、終わるかもしれない〇才。
そんな風に考えながら、今年も ゆふの院のお誕生日会を
迎えられたことに お祝い申し上げます。

1月生まれ、2月生まれ合同の開催となりました。
同じ屋根の下、同じ釜の飯をいただいている仲なのに、
なかなか 全員がお会いすることも少ないのですが、
こうして、皆様とスタッフと揃ってお祝いできて
改めて 新春の訪れを感じました。

今回も、例年ご縁があって尺八のボランティアの方にも
支えられています。
ありがとうございます。

今年一年も 良い御歳でありますように。。。ゆふの院 職員一同

yufunoin11111

ゆふの森を動かす力

昨日と今日のお昼過ぎ、テレビに釘付けになった方も多いのではないでしょうか?
日本の期待を背負った羽生結弦選手が、オリンピックで活躍をされましたね!

ゆふの森では、殆どの女性利用者さんが釘付け状態!職員も一緒になって、見入ってしまいました(笑)

怪我からの復帰戦ということもあり、ハラハラしている方も・・・(>_<)
羽生選手が登場すると、「今日のデイサービスはお休みかしら?」というほど静まりかえり、ジャンプが成功する度に1階・2階それぞれのフロアから歓声が沸き起こりました!

今回の題名の意味は・・・
教室が始まる時間でしたが、今日は大幅に時間変更を行い、『頑張れニッポン!』の思いを込めて鉢巻をつけて応援しました(*^^)vゆふの森の時間を変えてしまうほど、羽生選手は大きな力を持っていました(笑)
金メダル、おめでとうございます☆
宇野選手と共に表彰台に立つ姿に、涙を流す方もチラホラ・・・(T_T)
今夜は興奮して眠れない方が多いかもしれませんね(*^_^*)

こよみは春なのに・・・

先日の寒波は、皆さんのお住まいの地域はいかがだったでしょうか?

ゆふの森は寒波の影響で送迎車が出せず、皆様にご迷惑をおかけ致しました。。。
年に一度はこのような日があるのですが、今回はこのようになっておりました(^_^;)これは2階の玄関の様子ですが、お庭のお地蔵様も寒そうでした(>_<)

しかし、立春を迎え、春の準備も着々と✿
先日のアートフラワーでは、お雛様の飾りを作りました❤可愛らしいですね(*^_^*)

早く暖かい春が来ないかなぁ❤❤

如月に。

立春を迎え、少しずつインフルエンザは終息しているかと
思い たいですが・・・皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

2月には『節分』 恵方巻きを召し上がったり、豆まきを楽しんだり、
『針供養』や『紀元節「建国記念の日)』、更に バレンタインデーもありますよね
 
ここゆふの院デイサービスの ご利用者様の、
大正~昭和の初め生まれの方々は皆、
♪く~もに・・♫と誰かが口ずさむと、その後揃って 紀元節の歌が唄われます。
ひとしきり声を出されてから、袴をはいて式典臨んだ それぞれの乙女時代を
懐かしくお話しされたり、
最年長の方からは、針供養の歌詞までも 教えていただきましたよ♫
 
今は何でも 使い捨ての日常、恵方巻を作りすぎて破棄されたり、
きれいなラッピングの高価ギリチョコ¿?
モッタイナイオバケが出てきそうですよね(わたしだけ?)

私達は、高齢者から 自然を尊び、深い感謝を学び、
忘れないように・・・と改めて想った次第です(すみません)

まだまだ 寒い日が続きそうですが、
<更に重ね着>するのも、そろそろ終わり
<草木の更生>を願う季節が やってきますね。

お大事に✿

yufunoin11111

☃最強寒波にも負けず❄

ゆふの院デイサービスの 
平成30年の初詣は、残念ながら
シトシト雨で 計画どおりにいきませんでした・・・*

インフルエンザも流行し、
1月のお誕生日会も 見送りとなってしまいました・・・*

なんとなくぱっとしない幕開けになってしまいましたが、
昨日は ゆふの院デイサービスの皆で、
初の 鍋パーティを開催しました。

1月生まれの方は5名いて、プレゼントも準備されていましたし、
YMフーズさんのご協力も得て、
赤魚やお野菜、買い出し組の お豆腐や肉団子も加えて
生姜たっぷりのお味噌仕立ての お鍋となりました。
〆は 雑炊!! 卵でとじて ネギをパラッと・・・
本当に美味しくて 温まったひと時でした。

今年最初のイベントは、鍋パーティ・・こうして皆が参加でき、
べったら漬けを切り分けたり、自らおかわりなんかしたりして、
楽しい雰囲気は、嗅覚とともに 全身全霊甦った感じです。

ご協力ありがとうございました。
そして 今年もよろしくお願い致します。

立春まで あと少し・・がんばろー ***

yufunoin11111

初笑い?

明けましておめでとうございます!
本年もゆふの森デイサービスセンターをよろしくお願いいたします。

さて、今週は利用者様に童心に返っていただこうと・・・
昔懐かしい遊びを準備してみました(^_^)/

先ずは、皆さんに子供のころ何をして遊んでいたか尋ねると、
・お手玉
・なわとび
・かくれんぼ、鬼ごっこ
・ちゃんばら
・ゴムとび
と、様々なお答えをいただきました♪
中には、「木登り!」とおっしゃる方も^m^
子供の頃って、想像力を働かせて、工夫して遊んでいたね~としみじみ(#^.^#)

今回は、『おはじき』と『メンコ』を準備しました☆
おはじきは、女性利用者様がキャッキャッと少女に戻ったような声が・・・❤皆さん、身を乗り出して楽しまれていました!

メンコは、男性に人気ですね~!
「これは、紙が分厚い!これじゃ、ひっくり返らん!」というクレームも上がってきました(笑)
最初は「出来ない」とおっしゃっていた方も、実際に触ると昔の感覚が蘇って来るようです(^_-)-☆続けて写真をみると、躍動感がありますね!

普段と違う一面が見れたような・・・(*^_^*)
たまには、こういう遊びもいいですね♪

★平成30年 幕開けです★

明けましておめでとうございます!
いよいよ、平成時代は最終年度を迎えました。

私達は、穏やかに 和やかに 丁寧に
毎日を過ごしていきたいものです。

ここゆふの院では、元旦、御屠蘇や御節で
お一人お一人と 御挨拶を交わし
皆様の御健康を御祝い致しました。
 
ゆふの院デイサービスは、年中無休ですから、
年初めにも 軽~く体操をして身体を動かした後、
(ちゃんとした)おみくじを引いて、個人の行く末を占い・・
戌年の代表者による お祓い儀式・・・
皆 手を合わせ、神妙に頭を下げておられましたよ(笑)

想いを込めた書き初め・・お正月動画で大笑い・・
百人一首・かるたで 真剣勝負(?)・・
1月の歌の会で 大きく喉を開きましたよ♪♪♪

昨年のXmas会、忘年会、その上 お正月のお飾り作りと、
毎日が忙しく、楽しくあっという間の年越しでした。
なので・・・戌のとし・・・
今年一年も、皆様と御一緒に 元気に駆け回りますよ~!

色々な事が待っているかと思いますが、
皆様と御一緒に 乗り越えたいです*

本年も どうぞ宜しくお願い致します。    職員一同

yufunoin11111

年の瀬ですね

毎年恒例!
今年最後の音楽療法は、12/23は以前ドライバーとして働いてくれていたMさんのサックス演奏、12/26は声楽家の歌を披露してくださいました♪
生の楽器演奏は、やっぱりワクワクしますね(*^_^*)
生の歌声も綺麗ですが、女性の利用者さんはドレスに釘付け!中には、目に涙を浮かべて感動される方も・・・(T_T)
最後は皆さんで『お正月』を歌って、今年の音楽療法は終了☆

そして・・・年の瀬ということで、今日の手芸教室では正月飾りも作成!「ここで作ったら、買いに行かなくていいね♪」という声がチラホラ(笑)
思い思いの飾りが出来上がりました!
盛りだくさんの更新になりましたが、今年のブログはこれで最後になります。
来年も皆様にとってよい1年になりますように☆
今年も1年ありがとうございました!!!

□大きな窓⌂⊡◨

ゆふの院と ゆふの森は バス通りをはさんで建っていて、
ゆふの院デイサービスは、その通りの景色や、行き交う人々を
大きな窓から いつも眺めることができます。

まだ、Xmas前の21日 20人以上の小さなサンタさんが
この窓をたたいて のぞいてくれました***

となりの保育園児が、お散歩の帰りに
先生と一緒に会いにきてくれただけなんですが、
ほとんど 建物内で過ごされる高齢者にとっては、
とてもうれしくて、とてもほっこりな できごとでした。。。

窓際に飾られた もふもふ犬や、雪だるまなど、
手作り雑貨にも興味を示して、喜んでくれたみたいです。

ありがとう***

えんとつはありませんが、寒空の下
大きな窓からの ちいさな来客は 天使かと思いましたよ***

また来てくださいね
ありがとうございました 

yufunoin11111