新しい春

今日は、福岡の公立小学校で卒業式が行われていました!
最近の小学生は、卒業式に袴を着る子もいるようで、ニュースを見ながら利用者さんは驚かれていました!\(◎o◎)/!

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
気持ちを新たに、新しい春を迎えることとなるのでしょう♪

ゆふの森にも、新しい春の訪れが・・・❤
IMG_6489一足お先に、桜が開花いたしました✿

桜と一言で言っても、サクランボの桜なので、ソメイヨシノよりも早いんです^m^
早速メジロが来て、蜜を吸っていました♪
一応写真にも写っているのですが・・・小さくて見えないですね(^_^;)

梅はすっかり散ってしまいましたが、これからは様々な花が咲き始める季節❤
新しい春の訪れに、皆さんワクワクなようです(*^_^*)IMG_6491

桃の節句

ゆふの院デイサービスでは、3月1日 少し早い雛祭り気分を味わいましたよ✿

今回は、職員が準備した オークションで購入したという着物が見事!!!

全刺しゅう入りの朱色の婚礼衣裳(?)も、美しい乳白色の衣裳も、どちらも平安時代や皇室を想わせる代物なんです。

デイルームは、さながらスタジオ撮影会場に***

IMG_2549

「次は、〇〇さん入りま~す(笑)」

お一人おひとりづつ、モデル扱いされ メイクはされるがままに紅をさされ、十二単風に着物を羽織り、現代のピーチ姫ができあがりました❀

傍らには、唯一の男性ご利用者、施設長、院デイの男性職員が、交代で 文字どおりの お内裏様に扮してくださいました。

IMG_2533 - コピー

鮮やかな着物を身にまとい、「きれ~い♡」と皆さんに言われ 満更でもない表情の  大正・昭和美人モデルさんたち***

「いい記念になりました♥」

「これでお嫁にいけそうよ♥」

IMG_2594
大爆笑の中・・春うらら・・デイルームでの茶話会も和やかに、白カルピスでお祝い♡ ひなあられも(大丈夫)硬くな~い♡ なんか楽しい❀ 女ですもの✿♪❤♬❁

次は お花見ですかね。。。これからも一つ一つの行事や慣習を 丁寧に学んでいきたいと考えています。。よろしくお願い致します。。。

yufunoin11111

✿春はしっかりと睡眠を✿

春はどうして眠くなるのか?

春は身体の「切り替え」時期。

私たちの身体は、気温が変化しても体温を一定に保つことができるよう自律神経によってコントロールされています。しかし冬から春の気温の差が激しい時期は、自律神経がその変化に追いつくことができないため、気だるさや疲労感といった症状が現れ、眠気が強くなります。
また、睡眠と目覚めのサイクルをコントロールする「メラトニン」というホルモンも、眠気に大きく関係しています。「メラトニン」は夜になり外界が暗くなると体内に分泌され、眠るよう指示を与えます。この「メラトニン」の分泌量は、夜の時間が短くなる冬から春にかけて、徐々に減少していきます。ところが、その分泌量の調整が整うまでは、必要とされるよりも多く分泌されることがあるため、眠くなるというわけです。

imgres

睡眠はなぜ大切?

睡眠で得られる様々な効果。

●脳を休ませ、ストレスを解消
起きている間、私たちの脳は膨大なエネルギーを消費しながら活動しています。睡眠はそんな脳に休息を与え、記憶の整理を行いながら嫌な記憶を留めないよう働き、精神的なストレスの解消を行ってくれる効果があります。

●細胞を活性化し、若々しく保つ
睡眠時に分泌される「成長ホルモン」は、子どもの身体を成長させる役割があります。大人になってからも細胞を活性化させる作用があるので、肌や髪を若々しく保ちます。

●脂肪を分解、ダイエット効果も
「成長ホルモン」は脂肪の分解も行っています。特に寝始めの約3時間は多くの脂肪を分解する時間帯で、眠りが浅いと「成長ホルモン」が十分に分泌されず、太りやすくなります。

●免疫力を向上させる
人間の身体には、外部から侵入してくるウイルスに対抗したり、ガン細胞などを破壊する免疫力が備わっています。特に白血球などの免疫物質は、充分な睡眠をとることで増やすことができます。

身体に良い睡眠とは。

睡眠時間は長ければよいというものでもなく、睡眠の状態や目覚めたときの充実感も大切です。睡眠の状態には、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い「レム睡眠」の2種類があり、約90分周期で繰り返されています。まず始めに深い「ノンレム睡眠」に入り、体温が一気に下がります。その後、体温が上昇しながら浅い「レム睡眠」へと移ります。
身体に良い睡眠は、寝床に入ってから深い眠り(ノンレム睡眠)に達するまでの時間が短く、徐々に浅い睡眠へと移行して、すっきり目覚められることが理想的です。

imgres

もうすぐ春ですね

こんにちは

ゆふの郷では、2月23日に毎月恒例ボランティアの方から
唄と踊りを披露して頂きました。IMG_3175

月に一度の行事を楽しみにされている方が多く

自然と笑顔で過ごせる時間となっています。

今年も健康に楽しく過ごせる年にしていきたいと思います。

IMG_3181

では、また。

手作り☆イロイロ

「昔ほど、指先が動かない。」という声をよく聞きます。
特に女性は編み物や手芸をされていた方が多く、思うように動かないことが、もどかしい方も多いようです。

ゆふの森では、様々な教室をご用意いたしております♪
手先が器用な方は、『アートフラワー教室』『手芸教室』『DIY』をお勧めいたします(*^^)v

先週土曜日に行われたアートフラワー教室では、雛人形を作りました❤IMG_3627可愛い~(*^_^*)

今週月曜日のDIYでも、雛人形を作りました!
「細かい作業で、こんなの私に出来ない!」とおっしゃる方も大丈夫!!IMG_6291職員がお手伝いをしますよ(*^^)v
出来上がったら、こちらも可愛い雛人形❤IMG_6335

そして、本日は手芸教室☆
それぞれ綿をクルクル丸めてもらいます♪IMG_6321硬くならないように気をつけてくださいね(^_-)-☆
ネックレス・ヘアピン・指輪・・・ご希望のものが出来上がる予定です♪
本日は先生に持って帰っていただき、仕上げをしていただくと・・・IMG_6317このように出来上がる予定です!

自分で作った作品は、思い入れが違いますね!
これからもたくさん作品を作っていきましょうね❤

春近し✿

ここ福岡には、
2月17日 春一番が吹きました。

2月になっても
ゆふの院デイサービスでは、日々の行事や慣習を確認しながら

IMG_2359
IMG_2383

今回は、毎日曜日のおやつ作りを お伝えしようと思います。
担当職員は、旬のもの…身体にいいもの…たのしいもの…などと
考えると 色々頭を悩ませるところですが、
皆さんのご協力や
「おいしかったよ」
「こんな珍しいものを…」
「懐かしいね」
と、会話もはずむと 本当にうれしく思います。

例えば 第一週めは、
さつま芋とかぼちゃ、小豆の3種のあんこ作り。
かんてんと一緒に バイキング形式でいただきましたよ。

第2週めは、バレンタインが近いので
チョコレート入り マーブルマフィンでした。
ふっくら焼き上がり、けっこう食べごたえありました。

第3週めは、春近し✿ 本格手作り桜餅と甘酒でした。
すばらしい!!の一言です。

IMG_2428

如月とは 草木の更生することをいう意味だそうです。
私たちの心身にも ほっこり花が咲く日は
もう 遠くないかもですね。

IMG_2358

 

yufunoin11111

雪景色

先週の話になりますが・・・。

先週末、福岡にも雪が積もりましたね!
建国記念日と重なり、お休みの方も多かったのですが、その中でも通所された利用者さんには感謝です☆

送迎中にもなかなか見れない景色が広がり、「こんなのは滅多に見れんから、しっかり見らんと!」と盛り上がる一幕もありました(^^♪IMG_6264

ゆふの森の枝垂れ梅も、うっすら雪化粧??IMG_6265

寒かったですが、冬らしい景色に皆さんの心はルンルンだったようです♪

恐怖の豆まき(笑)

如月 節分。
文字どおり 季節の分かれ目
本日四日は、暦の上では春となりました✿

昨日は、お隣の保育園より年長組さんが
元気な顔を見せにきてくれました。
「♪ゆ~きやこんこ、あ~られやこんこ・・」と皆で歌い、
「♪は~るがきーた、は~るがきーた・・・」と3番まで唄ったところで、
「はい、4番・・」「えっ?!」
「♬お~にがきーた、お~にがきーた・・・」「きゃ~~あ~!!!」

IMG_2249 - コピー

こんな流れで、豆まきが始まりました。
ゆふの院の 男性と女性の管理者、お二人とも大柄なので、
お面を被り、金棒を振り上げると、
マジで 5・6歳たちは、豆(新聞玉)をぶつけて退治しようと試み続けました・・・。

IMG_2251

IMG_2252 - コピー
IMG_2253
真顔の子、半べその子、笑っている顔がひきつってる子・・・
鬼もなかなか退散してくれないし、
デイルームは、暫く恐怖の館と化していました。

先生の大きな、温かい声で救われました。
「あ~ぁよかった(涙)」
そんなこんなで、この子達は 春から
ランドセルは、定番じゃない黒や赤・ピンクやら水色・茶色・深緑・紫まで
様々な色の 1年生になるそうです❁

淋しいけれど、楽しみです。。。

1年以上も 毎朝登園時、お帰りの挨拶や お手紙をくれたK太くん・・・
いつも手を振って元気をくれた皆さん・・
本当にありがとうございました。

IMG_2297

花畑保育園の先生方、いい子達に育ててくださり 感謝しています。
これからも どうぞ宜しくお願い致します❀

 

yufunoin11111

高齢者と花粉症

スギ・ヒノキ花粉の飛散開始は今月2月上旬から中旬で、九州は前年より飛散量が2倍から6倍と予測されています。

昔から「高齢者は花粉症になりにくい」という話をよく耳にします。花粉症は、スギやヒノキといった異物が体内に入ってきたことに対して、体が過剰な免疫反応をすることによって起こるため、免疫力の低下した高齢者では、こうした反応が起こりにくいことなどが、その理由と言われています。免疫力の低下が花粉症の発症を防ぐというのも不思議な話ですね。

しかし、ここ数年の経過を見ると、他の若年層と同じく60歳以上の世代でも花粉症の患者数が大幅に増加していて、高齢者においても花粉症の予防や対策が年々必要性を増しています。

日頃から多くの薬を服用していることも多い高齢者の場合は、花粉症の治療薬を使用する場合にも特に注意が必要です。最近では、花粉症を予防する効果のある乳酸菌を含むヨーグルトが話題になっていますが、花粉症治療の際は主治医に相談するのはもちろんのこと、マスクや空気清浄機といった「薬以外の対策」も並行して行い、症状を軽減するように心がけることが大切です。
c9a97b3a63ab8f2de2afcde230e86a36_300_217

kodama 冬

遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願い致します!
1月ももう下旬…月日が経つのはあっという間ですね。
形だけで、未だに年を越せていません(´・ω・`)笑

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

今年度より機関紙こだまがリニューアルし、
「福神調剤薬局グループ広報誌 kodama冬(Winter)」
として更新しております!
こちらもぜひ、チェックされてみてください♪

kodama 表

kodama 裏

これまでは福祉部のみとなっていたのですが、
今回から調剤薬局と福神茶楼と合同で発行することになりました。
季刊広報誌なので、四季それぞれの日常や情報などをお届けできたらと思います。
今後ともご愛読賜りますようお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

yufunoin11111