8月3日 大安 ☀
息子様たちがお母さんのお誕生日プレゼントに持参された
大きな西瓜で、
グループホームの皆で
ケーキカットならぬすいか割りをしました。



真夏のいちにち、あー楽しかった♥
お腹いっぱい
96歳、おめでとうございました!
8月3日 大安 ☀
息子様たちがお母さんのお誕生日プレゼントに持参された
大きな西瓜で、
グループホームの皆で
ケーキカットならぬすいか割りをしました。



真夏のいちにち、あー楽しかった♥
お腹いっぱい
96歳、おめでとうございました!
今年も暑い夏がやってきました。猛暑日が続き、お仕事や勉強、日々忙しくされているこ
とと思います。暑くて汗をかきながらハンカチやタオルで拭いながらお過ごしのことで
しょう。
「皆さん、体調崩してませんか?」 私もここ最近の猛暑に参ってます。寝苦しくてダル
さが残って翌日に持ち越したり、冷たいお茶を飲み過ぎた翌朝、何度もトイレに行ったり
と、なかなか体調が安定しないものです。これから暑い日々が続きますが、夏バテ対策に
ついて紹介します。ご参考にどうぞ

夏バテ対策
1 エアコンの温度調整をうまく調整する。(28℃設定)
2 屋内外の体温調節のため上着を脱ぎ着して調整する。
3 就寝中、夜間のエアコンはタイマーで切れるようにしておく。
4 夏の快眠のためには頭を冷やす(寝ござ、冷えピタシート等)。
5 暑くても冷たい飲み物のがぶ飲みは避ける。(胃液が薄まり機能低下を招く)
6 少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る。(枝豆等)
7 少し辛いメニューを味方にする。(カレーライス、担担麺、キムチ等)
8 軽い運動や半身浴で上手に汗をかいて体温調整を。
他にも、別の方法で対策されている方もいるかと思います。一般的な例ですので、上記の
方法を実践したり、別の対策法も組み合わせてみて自身なりの方法を見つけてみてはいか
がでしょうか?
ちなみに私の夏バテ対策は、疲れたときの”水素風呂”です。発汗を促し、新陳代謝が活発
なため眠気を誘い、夜はぐっすり快眠です。
あっという間に 博多山笠が通り過ぎ、
間もなく 学童たちの夏休みがやってきます。
暑さの中 被災地各地では、復旧に向けて毎日毎日大変なことかと・・(禱)
頭が下がる思いでいっぱいです。
ところで ここ ゆふの郷グループホームのお母様方も
常にじっとしておりません・・(汗)
体操やレクリェーション以外でも、食後、全員の食器を洗ってくださったり、
エプロンをベランダに干しにいこうとされたり、
洗濯物たたみなども 自ら動いてくださいます。
時には、さまざまな所に片づけてくれていたり、発見されたり・・・
夜が近づいても 一日の終わりがなかなか来ないのは、習慣からでしょうか。


昭和の時代、ご家族の為に ひたすら支える役割の、
一家のひまわりのようなお母さん達は、
今のこの生活の中でも、気になることがたくさんあるのでしょうね・・(汗)
ペーパー類は、なくなったら本当に困るものだし、
クリーム状のソープや 色つき洗剤などは、なんだか美味しそうですもんね・・・
小さなゴミまでも 見つけてはポケットになおし(しまい)ますよね(~_~;)
ありがとうございます。

これからもお元気で、癒しの笑顔と、
素敵な歌声も聴かせてくださいね♡♡♡
よろしくお願いいたします。
ゆふの郷では、多機能ホームの計らいで、
近くの小学生をお迎えしての お楽しみ会に、
グループホームからも 全員で参加してきました。
現代っ子の学校せいかつを、司会者の紹介や寸劇で、垣間見ることができましたよ。
今の 給食メニューでも、男子はカレー・から揚げ、女子はスパゲッティと、
変わらぬ人気がウケました。
彼らにとっては、80~90歳代のおじいさん・おばあさんの姿は、
予想外だったかもしれませんが(笑)
今日のふれあいを通して これからの超高齢化社会の
理解者になってくれたらと願います。
やさしい子供達と それぞれの握手会が終わって、
いよいよお別れの時でした・・・
「さようなら~!!!」と口々に、大きな声で挨拶された一人ひとりの自発的行動!
感心しました★
ありがとう♥♥♥
ところで、福岡県は今「九州北部豪雨」による
被害者救助が続いているところです。
これからも続く雨に備えて、どうぞ、命を守っていただけますよう
お祈りさせていただきます。
七夕の日に・・願いを込めて。
今週は七夕ですね☆彡
ゆふの森にも笹が来て、みなさん願いを短冊に書いて飾っています(^_-)-☆
やはり、《健康で過ごせますように》や《家族みんなが幸せになりますように》という短冊が多いですね(*^_^*)
しかし、毎年誰かが面白い願いごと(?)を書くため、短冊パトロールを行うと、今年もありました!
実は職員が書いたらしいのですが、同じものがもう一枚あったんです!
その職員に聞いてみると、「私は一枚しか書いてない!」と言っていたので、どなたか書いたんでしょうね~(笑)
そしてもう一枚。
これは・・・願いごとなのでしょうか?
《孫達の名前 だんだんむつかしい》
キラキラネームが流行っていますが、読めない名前が多いですからね~!
おじいちゃんかおばあちゃんの、切実な悩みのような気がします・・・(^_^;)
皆さんの願いが、叶いますように☆彡
梅雨空の合間を縫って
行動力ある グループホームのその日の職員たちは、
「今でしょ!」とばかり あっという間に計画し、
近所の公園まで、2階フロアー全員で散歩に出かけたそうです(^o^)丿
「疲れた~!!」と言いながら
みんなで飲むお茶の美味しいこと・・・
童心にかえって シャボン玉なんかしちゃったり・・
初夏の風にあたってきただけです。
それでも 帰ってきたそれぞれの表情は、やっぱり清々しくみえました!(^^)!

しろしい毎日ですが、思い切って 外歩きもいいもんですね。
よかったです(^^)v
最近では、高齢者の熱中症による被害がテレビや新聞で取り上げられていることが多くなり
しっかりと熱中症対策を行われている方も増えてきていると思います。
そんななか、熱中症と同じく高齢者に被害が出やすいのが、「紫外線が原因の疾患」です。
そもそも私達の身体は、紫外線を浴びすぎるとどうなるのでしょうか?
シミやしわの原因とはよく言われますが、その他腫瘍の原因となることがあります。
他にも見過ごされがちなのが「目」です。紫外線は、実は白内障の原因の一つともいわれ
ています。(紫外線のB波によって目の水晶体に含まれるたんぱく質の変性や水分量の変化
が起き、色の濁りが進行すると考えられています)

対策として
1 日傘をさす
2 帽子をかぶる
3 サングラスをかける
4 日焼け止めをぬる
基本的に紫外線対策のやり方に関しては子供や成人と変わりありません。
ただし、注意することが1点あります。それは、高齢者の肌が他の世代と比べて油分が
少なく乾燥しやすい ということです。洗顔後は、保湿液などで肌に潤いを与えて
しっかりとケアすることが大切です。
散歩や買い物で適度に身体を動かすことは気分転換や身体機能の低下の予防につながり
紫外線の対策をしておけば病気の予防につながり安心できます。
ただ、紫外線は完全な ”悪者”というわけでもありません。骨粗鬆症の予防に必要とされ
るビタミンDを体内で作るには、紫外線が必要であるといわれています。
紫外線を浴びることが悪いのではなく、浴び過ぎることが悪いのです。
室内外にいても身体に必要な程度は浴びて、あとはしっかりと対策をとりながら紫外線と
上手くつきあって生活していきましょう。

6月の第3日曜日には、黄色いバラを贈るとか云われる最近。
ゆふの郷グループホームでは、お母さんたちでバラを手作りしてみました。

フロアにはお二人とも90歳代のお父様がいらっしゃいます。
現在の日本を築いてこられたわけですから…
頑固だと云われがちのお父様方ですが、
本当は今でも『立ちション』が好きなH雄さん。
共用トイレでは、皆さんの為にちゃんと座ってくださいます。
「はい、はい」と必ず言って大笑いされます♡
もう一人のF男さんだって、こだわり注文で呼びつけた職員の対応の後には
きちんと「ありがとう」と言われます♡
そして、ゆふの郷に一緒に移ってきた女性職員には、
「(ゆふの森では)よく一緒に働いたな。あの頃はまーだかわいかったよ。背も高くなったやろ?」などと
思いだし笑いされます♡
寡黙なイメージが、払拭されてしまいますが、
いいですねー和やかで♡
ありがとうございます。
これからもお達者で…お過ごしください♡
父の日に寄せて… 職員一同