どうも、皆様!
ミニトマトが真っ赤に染まり始めました♪
隣にはゴーヤも植えていますが、まだまだ
その顔は見せてくれていません、、、
雨にも負けず、すくすくと育ってもらいたいものですね
皆様も気候の変化に負けず、体調管理に気を付けながら
梅雨を乗り切りましょう!
今日の午後は、楽しい音楽の時間♬
音楽療法の時間、皆さんが懐かしいと思う歌を主に選曲しておりますが、せっかくなので新しい曲も覚えるように頑張っているんですよ!
土曜日は、“ゆず”の『栄光の架橋』♪
そして火曜日は、“AKB48”の『365日の紙飛行機』♪前回のNHKの朝ドラ『あさが来た』の主題歌で毎日流れていましたね(*^_^*)
最初は「難しい~!」と悲鳴を上げる方も多いですが、毎週聴いて、毎週歌って・・・と繰り返していると、半年後には笑顔で歌われています(*^^)v
今までも、たくさんの曲を覚えているんです!
2曲ともまだ皆さんで歌うには、ちょっと自信がないようですが、熱心に歌われている方も多いですよ☆
『懐かしい』だけでなく、『新しい曲を覚える』という目標があることも、大事なことですね!(^^)!
やっと梅雨らしい天気になってきました!
と言っても、雨は嫌なのですが・・・(ーー;)
雨が降っても外出して楽しめるところ・・・ということで、今月の外出企画は福岡市美術館へ行きました♪
広い館内を全て見ることは難しいため、今回は常設展示を見ることにしました。
ドライブの兼ねているので、途中でドライバーさんオススメの紫陽花スポットへ☆川沿いに咲く色とりどりの紫陽花に、思わず「うわぁ~!」と歓声が上がりました♪
そして、美術館ではベンチでの休憩を入れながら其々作品をご覧になっていました❤
「これを描いた人は、博多出身の人やね。」
「この刀は、何に使われたのかな?」
そして、マジマジとお相撲さん(?)をご覧になったり・・・
数日経っても、「連れていってもらえて、本当に嬉しかった!」と何度もおっしゃる方も(T_T)
そんな風におっしゃっていただくと、職員もとても嬉しいです❤
また、楽しいお出かけしましょうね(*^^)v
ジメジメとした梅雨の時期ですね。食中毒菌の栄養になる「湿気」など、細菌が繁殖しやすい条件が揃っているので注意が必要です。食中毒予防の3原則を理解して、予防に努めましょう!
食中毒予防の3原則は、食中毒の原因を
・つけない・増やさない・やっつける
この3つです。
【つけない】
手にはたくさんの雑菌がついています。食中毒の原因になる菌やウイルスを食べ物につけないように、必ず手を洗うことです!手のシワ、指の間、手首までしっかり洗いましょう!
・調理を始める前
・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・赤ちゃんのいるご家庭は、おむつを交換したり、動物に触れたりした後など
・食卓につく前
そして、まな板の管理にも充分に気をつけましょう。加熱しないで食べるものを先に取り扱うのも1つの方法です。使用の 都度、きれいに洗い、できれば殺菌しましょう。また、食品の保管の際は、他の食品に付いた細菌が付着しないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりしましょう。
【増やさない】
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になります。そして、10℃以下では増殖がゆっくりになり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存しましょう。
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べきりましょう。
【やっつける】
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう!
梅雨の時期は、自分の経験や勘を過信せずに!また、臭いなどで判断せずに、十分注意しましょう!
しろしい毎日が続いております・・・
この日、ゆふの院デイサービスでのレクリェーション中 ご利用者様からの答えから
皆様には 逆問題で考えてみてください。
次に述べる単語に続くものは 何でしょうか???
水・日・砂
腹・腕・懐中
柱・鳩・目覚まし
正解は、『時計』ですね。。。『時の記念日』ということで。。。
時計の長い歴史や、先人達の技には、それぞれとても素晴らしいものがあると思います。
ところで・・・
人生の先輩方の中には、いつの時代かに迷ったり、時間が止まってしまった人もおられますが、
ゆふの院デイサービスの皆様におかれましては
今、ここでの生活を 新たな絆のもとで、
時の流れに身を任せていただいているように 感じております。
あるケアマネージャーを かつての教え子を心配するかのように 気にかけてくださったり、
スタッフを「〇〇ちゃん」と呼ばれたり、「(違うけど)は~い。」と返事したり、
「おとうさん」「おかあさん」と呼ばせていただくと こちらも温かい気持ちになります。
素晴らしい方々ばかりで、本当に頭が下がる思いです。
いつも 一緒に過ごさせていただき ありがとうございます。
これからも 一日一日を大切に 時を重ねていきましょうね。
よろしくお願い致します。
梅雨がもうすぐそこまで来ていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
梅雨といえば雨に加え、今はPM2.5も懸念して部屋干しを余儀なくされることが増える時期だと思います。
昔は部屋干しをすると、部屋干し臭という独特のにおいが洗濯物についたものですが、最近は部屋干ししても部屋干し臭が洗濯物につかない洗剤や柔軟剤が販売されているということで、便利になったものだなーと感じますヽ(´▽`)ノ
また5月8日は母の日でしたが、みなさまはお母様へ何か贈り物なぞされたでしょうか。
私は母の日の前に、花屋さんへカーネーションを買いに行ったところ、カーネーションだけでなくたくさんのアジサイも販売されてました。花屋さんへ聞いてみたところ、最近はカーネーションではなく、母の日にアジサイを送る方も増えているのだとかΣ【*゚д゚*】
というのも青い紫陽花の花言葉は「辛抱強い愛情」
赤い紫陽花の花言葉「元気な女性」
白い紫陽花の花言葉「寛容」
と母親のイメージに合っているのです(`・ω・´)
ということで、私は流行に乗っかりまして、青いアジサイを購入して送りました!
さてさて、ゆふの郷では先日、福祉芸能ボランティアの会「希望」様がいらっしゃいまして、たくさんの演目を披露してくださいました♪
帯舞や唄!
三味線やマジック、ハーモニカ演奏等多種多様でした!
最後は皆様で炭坑節を総踊り致しました♪
素晴らしい芸を見せていただきまして、ご利用者様の笑顔をたくさん見ることができました!
希望様、本当にありがとうございました!
それではまたm(__)m
昨日 6月4日 九州北部が梅雨に入りました。 しろしくなります・・・。
今日 小学校の孫たちは 運動会があるとはりきっていましたが、どうだったでしょうか。
ところで、ゆふの院デイサービスでは、盛夏へ向かっての体力維持に、
午前中 紅茶などをいただきながら 体操の時間を迎えます。
砂糖は、低血糖や疲れた時に直接 脳に働いてくれますし、
紅茶は、脳卒中などの予防効果、カフェインで覚醒作用もあるそうですよ。
そして、体操の終わりには 足踏みを1,2,1,2・・・と元気よく行い、
順番で、「全た~い 止まれ!」と大きな掛け声をかけます。
さて、ここで問題です。
1,2。で止まりますか?
1,2,3。で止まりますか?
それとも 1,2,3,4,5。でしょうか・・・?
デイの利用者の元小学校教諭のKさんと 福岡出身のわたしは、1・・・5。
え~~?!ふうたんぬるいですかね。
佐世保出身、元陸上女子のHさんは、「1,2。でしょうが・・」と言われ、
他の方々は「1,2,3。よね」とおっしゃる。ま、間とって 今では皆1,2,3。で
ピシャ~ッと止まってますばい。
福岡の人は、体育の時間 合図があると一斉に「ヤーッ!」と 大声で応えて動いてきました。
それが 今現在も続いているげなです。(孫の証言より)
引き継がれた 福岡あるあるです。
その後は、スポーツドリンクで 再び水分補給です。
暑いあつい夏を、がんばって乗り越えましょう・・・ね。
では! お達者で(笑)
本日のゆふの森は、久しぶりに『おやつ作成』を行いました♪
以前、水曜日の調理教室で教えていただいた《おはぎ》に挑戦!
あんこをこねる方、ご飯を潰す方、それぞれに役割分担を決め、取り組んでいただきました(*^^)v
みなさん、真剣な表情で作業へ取り組まれ、麻痺がある方も出来ることに挑戦されていましたよ!
最後はラップに包みながら、一つ一つ丸めていきました❤
写真は・・・熱中するあまり、撮り損ねてしまいました(^_^;)
なので、終了後、職員がいただいたものを・・・(笑)
きな粉バージョンと、青のりバージョンで美味しくいただきました❤
編み物教室へ参加されていた方も、おやつで食べていただいました(*^_^*)
「とっても美味しいから、作った皆さんにお礼が言いたい!」とおっしゃる方も!!
ほっぺたが落ちちゃうくらい、美味しかったようです(^_-)-☆
こんにちは!
福岡市のほとんどの小学校は先週の5月22日に運動会だったようですが、
中学校ではまさに今日、体育祭を予定しているところが多かったようです。
あいにくの雨になってしまいました…。
お天気の良い日は日中の気温が25℃を超える日もあり、すでに暑い…
夏本番にはどうなっているのでしょうか…(´-`;)
さて、今年も花壇の成長過程の写真と記録を載せようと思います♪
毎年、自然と綺麗に咲いてくれる紫陽花とアマリリス。
表には風鈴草、ポーチュラカ、マリーゴールド、アリッサムなどなど
色とりどりのお花を並べてみました。
ワイルドストロベリーは初なのでちょっと手塩に掛けて育てていきたいと思います
今年は一角に豆を植えようということになり、
せっせと耕し、見守っています。
(ゆふの楽園と名付けました!)
それでは☆