若葉のころ♪

長いGW後半(?)のゆふの院デイサービスの♪歌のじかん♪には、

ピアノの前に全員集合して、1年の間でも この時季にしか歌わない懐かしい歌を

合唱しました。一つ一つの歌の時代背景や、作詞逸話などを お話させていただいたり、

今では、教科書に載らなくなった歌があることなどを知ると、

より大きな声で(音痴とはいいませんよ、ちょっと音程を変えて)、涙ながらに唄ってくださいます。

歌は、連帯感が育まれ、唄った後には、皆で その頃の思い出を共通の話として 懐かしがることができます。

ピアノの横の席に、必ず陣取る93歳の男性は、歌詞を読んで 必ず色々ご教示くださいます。どんたくや、戦前戦後のこと、お城や汽車とか・・詳細に。

そして、うすいお花紙で作るカーネーションや、モビール飾り。おやつ作りでは、アイディアを出しあって、いろいろ味のぼた餅ができあがりました。

さらには、屋上へ・・・いよいよ芋や豆の苗植えの準備を・・・。心地良い風に吹かれてまずは 草取りをしましたよ。帽子を 吹き飛ばされそうになりながら、皆でやれば あっという間でしたね♥

キャーキャー楽しんだGWでした。

お一人お一人の個性や、得意不得意があって、お互いにわかりあって 日々を過ごされている ゆふの院デイサービスの皆さんから、たくさんの事を教えて頂いています。

これからの暑い夏に向かって、たくさん水分摂ってくださいね。よろしくお願いいたします。

ありがとうございました♬

 

ふつうに♡

世間では、最大9連休だとか、ふつうに5連休だとか・・・
今年のGW どのようにお過ごしでしょうか。

ゆふの院デイサービスは、ふつうに、ふつうに、日常を送っています。

前半(?)は、
5月にちなんだ 書に挑戦してみたり、

IMG_3388

少し早いですけど、白寿のお誕生祝賀会をしたり、

IMG_3372

ロボットパルミ君と遊んだり、

IMG_3385

体操したり、唄ったり、しゃべったり・・・

IMG_3341

体調に合わせて
お互いを気遣いながら 取り組んでいます。

どんたく中の 急な大雨や雹に見舞われた方、びっくりされた方々には、
「大変だね~」「不思議やね・・」と
テレビのこちらから 心配してましたよ。

普通の日常・
穏やかな日常・・
何事もない日常・・・が、
本当に大切に思えてきます。

ふつうが一番♡♡♡

yufunoin11111

端午の節句

いよいよ週末からゴールデンウィークへ突入ですね!
ゴールデンウィークといえば、5月5日の『端午の節句』も含まれています♪

そこで、本日の手芸教室では、鯉のぼりを作成~!
小さい男の子がいる方はもちろん、いない方も頑張って作りました(*^^)vIMG_6912
「ここは、どうしたらいいかなぁ?」
「どうやって、くっつけるの?」
試行錯誤しながら、頑張っています!IMG_6917IMG_6925
中には・・・「屋根よ~り~た~か~い こいの~ぼ~り♪」と歌いだす方まで^m^
歌に集中するあまり、手が止まっていましたが・・・(笑)

出来上がった作品は、お家に持って帰られています(*^_^*)
「どこに飾ろうかな~?」
そんな楽しい会話も聞えてきました(^_-)-☆IMG_6931

いつも笑顔で〝としとらず〟

4月のイベントは、ボランティアグループをお迎えして、

多種多様の演芸を 楽しむこととなりました。

ゆふの院デイサービスでは、

来たる20日までに、ポスターを制作したり・・

昨年の出し物の思い出話に 花をさかせたり・・

待ちに待った〝としとら~ず一座〟様です。

IMG_3019

毎回、それぞれ キラキラとワカワカしい立ち振る舞い、

まさしく芸達者、ツワモノ揃いで

私達全員を 愉しませてくださいます。

IMG_3163

IMG_3195

IMG_3258 - コピー

感嘆の声や、笑いが起こり、あっという間に

一座が・・このひと時が 通り過ぎてしまいました。

IMG_3239

皆さん、今年もありがとうございました。

又、スケジュール入れといてください。

それまで・・いつも笑顔で〝としとら~ず〟・・お互いに。

yufunoin11111

お誕生日をお祝いするということ♥

春を迎え、新年度のはじまりです。

ゆふの院では、4月から新たに ご利用者様へのお誕生プレゼントを、

より心のこもった作品にと、職員が丁寧に作り上げ、お一人お一人に手渡しさせていただいたところです。

お誕生日会・・・この日の夕食時は、各階から1階にご利用者全員が集い、職員全員でおもてなしさせていただきます。

今月は、美しいお箏の音色に 耳を傾けながら、春らしいきれいな お祝い膳をいただきました。

IMG_3033

IMG_3035

本年度も 皆様がお元気にお誕生日を迎えられ、共に喜びあえる 1か月度の催しを大切にしたいと考えております。よろしくお願い致します。

最後に・・・挨拶された誕生者のFさん・・誰も「古狸だ」なんて思っていませんよ。

そして、Tさんも・・いつもいつも穏やかな笑顔をみせてくださり ありがとうございます。どうぞこれからも・・・・・♡

ゆふの院職員一同

yufunoin11111

森の桜事情

何だか、ややこしいタイトルですが・・・(笑)

前回お伝えしたゆふの森のソメイヨシノは、ここ数日の天候不良にも耐え、綺麗に咲いております✿IMG_6836しかし、今年は桜が咲いてから雨が降り出したため、お花見らしいことが出来ませんでした。。。
残念。。。
この写真ではうまく撮れませんでしたが、風が吹くと桜吹雪が舞っておりました!
もう葉も出てきていますが・・・(ーー;)

次の楽しみはコチラの桜!!IMG_6838着々と実が育ってますよ~!
そう! サクランボです!!
知っている利用者様は「カラスとの戦いやね!」とどちらが実をたくさん食べることができるか、意気込まれております(笑)
太陽の光をいっぱい浴びて、美味しい実を育んでほしいですね(*^_^*)
甘いサクランボが、いっぱい食べれますように・・・☆彡

今年のサクラ✿✿✿

福岡の桜は、四月に入って本格的に
一斉に咲きほこりました。
只今 満開中・・・✿
毎日、天気予報にくぎづけになりながら
ゆふの院デイサービスでも 咲き頃2日間に亘って
ドライブに行ってきました。

手作りの『ここらへんマップ』を片手に、
今では、たいへん賑わう名所となった 桧原桜を巡り、
静かな住宅街の 美しい公園に、皆で腰をおろして、
春の空気と、美味しいお菓子を 愉しむことができました。

IMG_2929

南区に慣れ親しんできたといわれる 99歳(女性)の方には、
長住東公園の、サクラと御地蔵様の写真を お土産として
手渡しさせていただきました。
彼女は、か細くなった両手を合わせて 暫くの間 目を閉じておられました。

IMG_2901

桜は(も)1年の月日をかけて じっくり咲く準備をするそうです。
今年のサクラは、今年しか見られないんですよね。
この1年の 様々なことを 想いうかべながら、
一日一日を 丁寧に過ごしていくことの大切さを
改めて 感じさせていただきました。

IMG_2911 - コピー

今年のサクラ✿✿✿どうぞ今のうちに。

 

yufunoin11111

すぐそこに・・・✿

4月を迎え、ゆふの森も無事に7年目の春を迎えることが出来ました☆
これからも、皆さんに愛されるデイサービスを目指して、日々精進していきます!
よろしくお願いいたします!!

昨日の話。。。
《体力作り》という名目で、ゆふの森近くの箱池までお散歩へ行ってきました♪IMG_4073
桜の開花宣言から数日経ちましたが、なかなか思うように桜が咲いてくれないですね(^_^;)
影の目的は『お花見』だったのですが、あとちょっと・・・だったかな?IMG_4072
しかし、今日の暖かさで、どこの桜も咲いてきてるようですね(*^^)v

ちなみに、今日の夕方撮ったゆふの森の桜はコチラ✿IMG_6691
まだ蕾もチラホラ見えるので、しばらくお花見は楽しめそうです(*^_^*)
しかし、明日から天気が崩れるとの予報が・・・(ーー;)
この予報は、外れてほしいですね!

春の訪れ

こんにちは

少しずつ陽も長くなって来ましたが、朝の寒さは

なかなか身体に堪えますね

さて、ゆふの郷にはすでに春の調べが訪れています。

ゆふの郷 桜

 

木の下から見ると、桜の花が少ないように見えますが

ゆふの郷 桜2

ゆふの郷の2階テラスからは、こんなに美しく見ることができます。

もう少し暖かくなったら、お花見に行きたいですね。

それでは、また。

 

旅立ちの日

ゆふの院 隣接の保育園の
「そつえんしきは、18にちだよ。」と教えてくれていたので、
デイサービスのご利用者さんは、その日がくるのをたのしみに・・・けれど、少し寂しさも感じながら
みんな心待ちにしておりました。

いよいよ その日が来てしまいました。
オシャレにブレザーを着て 誇らしげに登場したK太くんには、デイサービス内で沸きおこった
おばあさん達の 黄色い歓声や声援は聞こえたでしょうか?
一斉に手を振って 笑顔・笑顔・笑顔で「おめでと~★」
今年度 最後になるかもしれない「いってらっしゃ~い❤」・・・でした。

その後の おばあさん達の会話、
「明日も来るんかねえ」「1年生は4月からやろもん」「立派になったね」「明日は来るとかな」・・(続)
K太くんとハイタッチ!!したおじいさんは、
いつまでもいつまでも外を 見つづけておりました・・・(涙)
卒園式の全てを終えて、再び挨拶に寄ってくださった ご一家の皆さんもお元気で・・
こちらこそ ありがとうございました。

そして、本日はもうひとつ・・・一羽の鶴が、すーっと空に飛び立つように、この日を待っていたかのように
おどろく程 美しい旅立ちがございました。
何度も あきらめかけた命でしたが、その度に 何度も復活され、亡くなる前日迄 いつもの日常を送られ、
娘さんが持参されていた‘苺’を ゆっくり全部召し上がり、今朝、静かに94年間の人生を卒業されました。

いつかは、この日が来ることをわかっていたものの、誰もが予想外・・・けれども 見事な逝き(生き)方をみせてくださいました。

今までも、これからも、様々な出来事を 私共は、感動しながら過ごしていきたいと思います。

original - コピー

本当に 有り難うございました。
ゆふの院 森 ひまわり 職員一同

yufunoin11111