先日、折り紙でお花を折り、皆さんで作品を作りました!
「難しいねぇ、どうやって折ると?」と言いながらも、皆さんでたくさんのお花を折りました♫
そう、もうすぐ綺麗な花を咲かせてくれる《アジサイ》です!
認知症は、急速な脳の機能低下により起こるもので、単なる加齢による物忘れとは違います。体験したことの全て、例えば食事の内容ではなく食事をしたこと自体を忘れてしまう「記憶障害」、時間や場所を忘れてしまう「見当識障害」、物の名前が出てこない「失語」などさまざまな症状が現れます。
認知症の人は、脳の機能は低下しても、人としての自信と誇りは持っていますし感情も豊かです。
何度も同じことを話したり、物を盗まれたと言って騒いだりする場合も、自尊心を傷つけないように話の内容を否定せず受け入れることが大切です。
また、徘徊や失禁、不潔行為などがみられる場合は、叱ったり、やめたりするように説得すると反発して逆効果となることもあります。
普段からなじみの顔や場所、懐かしい物に囲まれた空間など、本人にとって安心できる環境を整えると、落ち着いてその人らしい生活ができると言われています。
☆介護を抱え込まないために
認知症の人を介護する家族の精神的・身体的な負担は非常に大きいものです。「がんばる人」ほど介護の負担を抱え込み、心身ともに疲れ果ててしまうことが少なくありません。
家族や近所の人をはじめ、ケアマネジャーや地域包括支援センター、かかりつけ医など相談できる人をつくり、協力を得ましょう。
介護サービスを利用し、抱え込み過ぎず、頑張り過ぎないようにしましょう。
立春から数えて八十八日・・・ゆふの院デイサービスの歌の時間は笑いのひと時。
相手と手のひらを合わせる ♪茶摘みのリズム遊びでは、私自身も幼少時から 色んなやり方を、いとも簡単にやれていたのに・・・今では、皆様とリハビリ体操の一環となって愉しんでいます。
ついこの間は、スタッフからの提案で『足踏み』を加えて、セッセッセ~のヨイョィョィ案外 難しいというか、最後は、皆の息が合って ピタッと終止符を打つことができると本当に清々しい気持ちになれます。
今日 五日は立夏。暦の上では夏を迎えました。 全国的に暑い一日だったようです・・・が、又 雨も降りそうです。休日、家にいると 今でも余震が2回程感じられていますが、被災地の皆様におかれましては、心配事も増えておられないかと お察し致します。
雨ニモ負ケズ
風ニモ負ケズ
皆で、この詩を詠みながら、日々応援の気持ちを 送らせていただいております。
福岡市南区 ゆふの院デイサービス
皆さん、『脳トレ』ってしてますか?
脳をトレーニングして、認知症予防に!とゆふの森ではしばしば行っております(*^^)v
まずは、右腕・左腕がそれぞれ違う動きを行う運動。
右腕は上下の動き、左腕は三角形を描く動き。
それを、同時進行で行うんです!
「うんうん、分かったよ。」と言いながら、実際にやってみると「あれれれ~?」という方も多いんですよ^m^
集中しないと、時に阿波踊り、時に仮面ライダーのようになってしまいます(笑)
ここだけの話し、実は職員が一番怪しかったです(笑)
そして、皆で協力プレイ!
前の方の背中へ文字や記号を書き、また前の方の背中へそれを伝え・・・
そう、伝言ゲーム《背中バージョン》です!
これも集中しないと、何を描いているのか分からないんですね~(~_~;)
「声は出しちゃダメよ!」と言いながら、ついつい描きながらポロッと言ってしまう方も・・・!
そして、後ろの方は、ちゃんと伝わっているか気になるようです(笑)
みんなですれば、楽しさ倍増☆
楽しく脳トレを頑張りましょう\(^o^)/
風薫る五月がやってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
ゆふの郷では風邪が薫らないように、ご利用者様に毎日しっかりと手洗いをしていただいております。
毎回ゆふの郷へ来られる度、一旦外へ出られて中に入られる度に手洗いをしていただくと、ご利用者様も習慣化するのか、最初は「手洗いなんかせんでもよかー(゚⊿゚)」とおっしゃっていた方も拒否なくしていただけるようになりました。
この調子で家でも手洗いをしてくだされば、更に風邪予防に良いのでは…と思います。
さて、世の中はGWですね。
GW(ゴールデン・ウィーク)はどこへ出かけてもGW(ぐちゃぐちゃ・わらわら)と人や車がたくさんで、外へ出ずに家でゆっくりと過ごされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
斯く言う私がそうです(´・∀・`)
しかし、ご利用者様にはなるべく外へ出ていただきたい!
季節感を!刺激を!感じていただきたい!
と、思いまして先日早速友泉亭公園へと出かけて参りました♪
日本古来の趣ある佇まい、街中ながら静かで鳥の囀りがBGM…
ご利用者様もスタッフも癒されたのではないでしょうか(´・∀・`)
おっと。心だけでなくお腹も満たしていただきましたよ!
日本茶と黒田官兵衛刻印入りの特別☆どら焼きセットです!
食後には販売されている鯉のエサをあげることもできます。
エサをあげだして30秒・・・
まさにGWですね。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、郷へ…
二日間の日程で行って参りましたが、友泉亭のスタッフの方にはとても親切にしていただきました。本当にありがとうございました。
また機会があれば是非行かせていただきたいと思います。
それではまたm(__)m
本日は快晴なり!
午前中は非常にいいお天気で、ポカポカを通り越して、暑くなっておりました!
こんなにいいお天気なので、サクランボがどんどん赤く色づいてきております❤
利用者さんも職員も食べるのを楽しみにしていますが、楽しみにしているのは他にもいるようで・・・
何と今日は電線を見上げると、大量のカラスが(>_<)
「何だかこんなにカラスがいると、気色悪いね。」
と話しをしていると、人間がいなくなった時間を見計らって一斉にカラスがサクランボの木へ・・・!!
枝ごと折っていくカラスもいて、みるみるうちに減っていくサクランボ(T_T)/~~~
ネットはかけないため、一応対策を。
アルミホイルで応急処置です。
そして、一番いいのは、人間が木のそばにいること!
ということで、皆さんでお散歩がてら庭の掃除をしました☆
軍手をはめて、皆さん手が止まらない様子。
慣れた手つきで、大量の草を取ってくださいましたm(__)m
ありがとうございます!
そして、天気が良く、風も気持ちいいので、リハビリは芝生で行いました♪
青空リハビリです(*^^)v
お向かいの保育園では、園児手作りの鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいましたよ❤
室内で行うリハビリよりも、気持ちいいですね♪
外へ出ることが楽しい時期になってきました(*^_^*)
この度の九州が大揺れにゆれた 熊本地震から 早10日。
ここ福岡市南区 ゆふの院をご利用の皆様におかれましても、揺れた深夜の様子をしっかり覚えていた方、居室にいて やはり怖くて不安になられた方、その後 親戚知人に電話連絡をされていた方・・・大勢いらっしゃいました。
その中で、ぶ厚い名簿ノートを持ち出し、夕飯時になっても テレビの前から離れずに ただ黙って座っておられた92歳のSさん。人脈も 親しい方々も豊富で、様々な方をお世話されてきたSさん、今はSさんのお身体の方が心配です。
ノートには、年を重ねて いつしか赤鉛筆で消された名前・住所が多くあり、ただ開かれたページには、きれいにたたんだティッシュの栞がはさんでありました。黙ったままで、連絡したい人はこの人・・と指さしてくださいました。 私には何もできませんが、夕飯のお席にご案内して「今、お元気でいてもらわないと困りますから・・」と勧めさせていただいた次第です。
被災された方には、それぞれに どこかに必ず心配される人がいて・・・又 その姿を見守っている人がいて・・・遠くから気遣っている。。。繫がっているかんじがします。。
![]()
ある日の逆転ホームランでのヒーローインタビューで「僕は、野球選手なんで 野球しかできません」と言われた吉村選手。いい言葉ですね。。。自分のできることで、心を込めた仕事ができればいいですね。 ごめんなさい、私は何もできませんが・・心配と、お見舞いを 心から申し上げます。
福岡市南区 ゆふの院スタッフ
日本人の睡眠時間は年々減少しているようです。「睡眠」は、体だけではなく、脳を休ませるためにもとても重要です。
睡眠は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に分かれます。人が眠りに就くとまず、ノンレム睡眠になり、徐々に眠りが深くなるとレム睡眠になります。質の良い眠りの場合、この2つのサイクルが4~5回繰り返されます。気持ちよく起きるためには、レム睡眠のときに目覚めるのがベストと言われています。1サイクルは、約90分なので、その倍数単位で睡眠をとると、心地よく目覚めることができるので、起きる時間から逆算してみましょう。
また、一番の快眠グッズは「おひさま」だそうです。朝起きて、太陽の光を浴びることは、体内リズムを決める上でとてもよいことです。また、大脳からは「メラトニン」と呼ばれる眠気を催すホルモンが分泌されますが、その量は光に左右されます。朝から昼の間に日光を浴びると、夜にはメラトニンがたくさん分泌すると言われています。逆に夜にライトなど明るい所にいると、分泌が止まってしまうので、夜更かしなどは注意が必要です。
春のさわやかな日光を浴びて、
快適な睡眠時間を送りましょう!