シンガーソングライター「弥栄」さんに来ていただきました!

こんにちは!
暑い日が続きますが皆様体調は崩されてないでしょうか?!

さて、小規模多機能ホームゆふの郷では、先日、シンガーソングライターの「弥栄」さんに来ていただき、オリジナルの曲や昔の歌など、楽しいひと時を過ごさせていただきました!

たくさんの福祉施設へ慰問活動を精力的にされており、なんと、弥栄さん9/2にCDデビューを控えておられるんです。

とっても軽快でユーモアのあるトークで皆様(特に女性)の心はわしづかみをされ、歌声も甘いこと・・・。あっという間の時間でした☆

また、いつか来ていただきたいなぁと思っています!

では!

すてきな お誕生日プレゼント♪

以前、ご紹介した “ゆふの森” オリジナル エコバックです!!
実際に、お誕生日を迎えたみなさんにお渡しして、なかな好評ですよ(*^^)v
内履き入れや連絡帳入れ、入浴の下着入れなど・・・フル活用して下さっています❤

__

ヒロちゃんの部屋

今週の月曜日、珍しい教室を開講しました!

その名も『ヒロちゃん(仮)の部屋』
※ヒロちゃんは、ゆふの森の理学療法士です☆
 ホームページにも載っております♪

ヨガのインストラクターの資格も持っているヒロちゃんが講師となり、利用者さんへヨガ教室を開いてくれました!(^^)!

IMG_0167

健康ヨガ教室は、毎週水曜日と第1・3木曜日に講師を招いて行っておりますが、月曜日では初の試み!
利用者さんも興味津々で、ヨガマットに座られる方や椅子に座ってされる方、それぞれの体調に合わせて参加されておりました☆

IMG_0172
初体験の利用者さんには、新鮮だったようです(^_-)-☆
そして、ヒロちゃんにとっても、利用者さんを対象とした初めての試みだったため、色んな刺激を受けたようです。
「次は、こうしたらいいかもね~」と色んなアイディアが出てきていたので、次回の開講が楽しみです(^^)v

今日は真夏日?猛暑日?

暑い日が連日続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

夏に天気予報を観ていると

「明日は、猛暑日になるでしょう」
「明日は、熱帯夜になるでしょう」などと聞いたことがあると思います。

天気予報でよく言われる、真夏日と猛暑日は気温が何度で言っているのか

ご存知でしょうか?

■

■夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違い

  • 「夏日」 …1日の最高気温が25度以上の日のこと
  • 「真夏日」…1日の最高気温が30度以上の日のこと
  • 「猛暑日」…1日の最高気温が35度以上の日のこと
  • 「熱帯夜」…1日の最低気温が25度以下にならない日のこと

きちんと気温の違いで区別されていました。

これらの時期には、熱中症などが流行します。
熱中症は、気温が高い日に屋外などで運動をしている時に起こりやすくなり、
熱中症の主な症状は、めまい、頭痛、吐き気、体温の上昇、発汗がなくなる、等があります。

特に1日のなかで気温が高くなると言われる、午後2時~5時の間は日差しも強いので、
その時間の屋外での激しい運動などは控えたほうが良いです。
外に出る場合には、帽子や日傘を使うなど熱中症予防が大事です。

また、熱中症は屋外だけではなく、室内(家の中)でも起こる事もあります。
汗をかく事で水分を塩分が失われ、脱水症状が起きます。こまめに水分を取ったり、
塩分が取れる飴などを舐めるなどして室内での熱中症予防をしましょう。

“大正の五人娘”

毎日33℃を超える猛暑の中、ゆふの院デイサービスでも
お食事をはじめ、体操やリハビリ、レクリェーションを行いながら
水分補給に努めています。

さて、今日は
大正生まれの五人の女性陣のお話です。
91・92・93・95・97歳となります
正に「私達は、希少価値よね☆」と
言われるくらい口が達者で、
ユーモアも優しさも兼ね備えておられます。
いつも前向きで、人生を丁寧に生きてこられた大先輩から
日々学ばせていただいています。

今も尚
お食事も ご自分で召し上がられますし、
所作がとても美しいのです。
排泄だって、毎回トイレに行かれています。
お互いに「がんばってョ☆」と声をかけあっておられます。
本当に頭が下がります。
スタッフから「大正の五人娘やね♡」とからかわれても
「くそばばあでしょ☆」とすかさず返答。
「でも よろしくね☆」といつも言われる。
いえいえ こちらこそです。
五人揃って、この夏もどうにか乗り越えて下さい。
よろしくお願い致します。
       
  ★★★★★//
       

音楽に合わせて・・・♪

毎日暑い日が続きますね!

今日の午後は音楽療法が行われ、大きな口を開けて歌ったり、歌に合わせて手話をしたり、暑さを吹き飛ばすような楽しい時間でした♪

IMG_0129

懐かしい歌を歌い、皆さんがしみじみしていると・・・

IMG_0131

思わず体が動いちゃう利用者さんの姿が!!
他の利用者さんは、歌いながらも爆笑!!
踊っている利用者さんも「ごめんなさいね~!」とおっしゃいながらも、楽しそうな表情でしたよ(^_-)-☆

それぞれに音楽の楽しみ方を見つけた、そんなひとコマでした☆

なりたい自分に!

今日は、営業終了後に職員の研修がありました!

その名も・・・
黒木 瑞先生による【心のシフトチェンジ 自分らしい能力の見つけ方】

私たちが持つ「3つの心のエネルギー」について。
自分の性格について。
自分らしい能力の見つけ方について。 ・・・等

IMG_0097

他事業所との交流もしながら、和気あいあいとグループワークも楽しみました♪
IMG_0104
短所を長所にシフトチェンジ!
不思議で・・・だけど、心が温かく、そして心が軽くなることが出来ました!

☆今日よりちょっといい明日になるように☆

先生から、魔法の言葉をいただきました(^_-)-☆
小さな充実感を積み重ねて、仕事に励んでいけそうです❤

夏の象徴

こんにちは!
九州北部の梅雨明けはまだのようですが、
暑い日が続きますね・・・。

さて、6月に植えたひまわり。
こんなに大きくなりました!

P1000763

まだ蕾が多い中、先日一輪花が開きました。
お日様を思わせる色や形が、
真っ青な夏の空や白い入道雲などの
背景に合っています。

「ひまわり」という名前から、
常に太陽の方向を向いているように思われていますが、
それは茎や咲き始めの花だけだそうです。
咲き終わった花は東を向いていることが多いみたいですね。

P1000760

それでは★

 

yufunoin1111[1]

今更ながら・・・(゜o゜)

いよいよ梅雨も終わりそう・・・ヽ( ;´Д`)ノ!?

なかなか洗濯物が乾かない梅雨も終わりそうな今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨が終わると暑ーい夏がやって来ますね・・・。

夏といえば本日のニュースで、野球観戦中に熱中症で亡くなられるという報道が流れておりましたが、他人事ではないなと感じました。

小規模多機能ホームゆふの郷では、お客様の生活において1日24時間の内、どの時間帯はどういう風に過ごされているのか、ということを考えておかなければいけません。

お客様によってお一人暮らしであったり、同居されているけど日中はお一人で過ごされていたりと、そのライフスタイルは多種多様です。

福岡でも30℃を超す日が増えつつある今!
お一人暮らし、またはお一人で過ごされる時間が多い方は、熱中症になってしまうリスクを常に考え、小規模の強みである細かい通所の時間変更や訪問、泊まり等柔軟に対応できるサービスをフル・活・用してお客様に安心かつ快適な時間を提供できれば・・・!と思います。

さてさて、タイトル通り今更ながら、先日の七夕のご様子をお伝えしたいと思います。

image4

七夕といえば短冊にお願い事!ですよねΣd(ゝ∀・)

皆様には短冊にお願い事を書いていただきました!

image3

孫が甲子園に行けますように。

健康で過ごせますように。

スタッフは「宝くじが当たりますように」とか「お金が欲しい」とか邪なお願いが多い中、皆様は純粋でささやかなお願い事を書かれていらっしゃいました!

短冊に思いを乗せて・・・笹にくくりつけていただきましたよヾ(・∀・)ノ

お客様のお願い事が叶いますよう・・・ヾ(´ω`)ノ

それではまた今度m(__)m

高齢者の夏の健康管理

夏の食事はふと気が付くと偏りがちだったり、低栄養素になりがちです。
特に高齢者の方にとっては重大な問題です。
若年層に比べ、喉の渇きを感じる時間が遅く、脱水症状になりやすいなどがある他、
食欲不振から即体力低下などに繋がりやすく、夏バテなどにもなりやすくなってしま
います。

★十分な睡眠をとる

睡眠・快眠のイラスト

生活リズムを整え、睡眠をきちんととるようにします。
寝苦しさなどで夜間の睡眠が十分にとれない場合は、
昼寝で補うことも大切です。


  ★程よい室温調整を
      
  高齢者の方は若い人に比べ体温の調節機能が低下
  している事が多く、熱中症になりやすい傾向があります。
  若い人には耐えられる位の室温でも、高齢者にとっては
  熱中症を誘発する室温というのはよくあります。
  周りのご家族などがこまめに室温調節に気を配りましょう。

  ★十分な水分補給を
       
  人間の体の50~90%は水分で出来ていますが、65歳
  以上の高齢者では50~55%と減少していきます。
  また、何もしなくても1日に2300mlもの水分が奪われて
  いきます。特に高齢者の方は1日コップ(200ml)7~8杯
  の水分を摂りましょう。

  ★タンパク質・ビタミン中心の食事
        
   基礎体力維持効果のあるタンパク質(肉・魚・卵豆腐など
   の大豆製品)や、疲労回復効果の高いビタミン中心
   (豚肉・レバー・うなぎ・胚芽米・豆類)がおすすめです。

★夏野菜でクールダウン

夏野菜には体の熱をクールダウンさせる役目があり、ビタミン
 も豊富です。たくさん摂取するのはなかなか難しいので、
 野菜ジュースなどのするのもよいでしょう。
 ゴーヤ・オクラ・トマト・きゅうり・なす・とうもろこし など
 トマトは栄養豊富で、成分のリコピンは強い抗酸化作用があり、生活習慣病などの
 予防にも役立つ有能な野菜です。
       
夏の高齢者の体は、ちょっとした油断で体力が低下しやすくなっています。夏バテの症状の自覚にも時間がかかることが多く、
体力の衰えと相まって、症状が重篤化しやすいのが特徴です。
夏場の高齢者の状態は、ご家族・周りの方が注意して見守ることが重要です。出来るだけ自然に食事から十分な栄養が摂れるよう配慮しましょう。