こんにちは!
先日、地元の中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました。
若いパワーをたくさんもらって、
入居者様も普段より一段と大きな声を出したり
体を動かされていました(^^♪
マジックを披露してくれました☆
9月16日に予定していたお誕生日会・敬老会のための
鶴も折ってくれてとても助かりました(*^^*)
2日間という短い時間でしたが
ちょっとしたことでも一生懸命取り組んでくださり、
ありがとうございました。
また、機会がなくても来てくださいね♪笑
それでは★
暑かった夏を無事に なんとか乗り越えた9月。
彼岸花も咲きました ゆふの院デイサービスのある1日。
ジオラマ作りにはまってしまいました。
ミニチュアの小さな物や人形などを配置して
あーだこーだと話しながら
でき上がった「ゆふの村」です(^O^)/
子供の頃を思い出したり、
昭和の時代の話など
いろいろ教えていただきました。
笑ったり 会話すること
頭や手を動かすこと・・・
そんなことが ゆふの院デイサービスならではの
いわゆる箱庭療法になったのではないかと思います。
デイサービスの窓際に 飾っていますので、
通りすがりに 是非!ご覧ください。
いよいよ秋になって、
美味しいもの 楽しいこと、
一日一回味わえる 穏やかなデイルームでありますように。
スタッフ一同 一緒に愉しんでまいります。
よろしくお願いいたします(笑)
本日9月1日は防災の日です。
大正12年9月1日に起こった関東大震災、また台風シーズンを迎える時期で戦後最大の台風被害である昭和34年の伊勢湾台風の翌年に防災の日が制定されています。
災害時の被害を最小限にくいとめるためには、防災訓練などを通じて日頃から防災意識を高める必要があります。
毎年9月1日の防災の日を中心に、この1週間は防災週間とされていますので、日本各地で防火訓練などが行われていますから、このような防火訓練などにも積極的に参加してはいかがでしょうか。
もしもの時に備えて、このような防災訓練の参加と同時に防災グッズの準備や点検、さらには家族で防災について話し合いをするなどして防災の意識を家族で高めるようにしましょう。
こんにちは!
先日はお忙しい中、お越し頂きありがとうございました!
バタバタとしてしまいましたが、楽しんでいただけましたでしょうか。
今回のビアガーデンの前日は雨。
翌日の天気も予報では雨のち曇りとのことで不安でしたが、
当日はなんとか晴れ!☀
天候に恵まれ、屋上も開放でき、ビアガーデン日和になりました。
筆者も初の参加で楽しみにしていたので嬉しかったです♪
以前、ゆふの郷にも来ていただいたシンガーソングライターの「弥栄さん」、
赤い法被に手ぬぐいとお面をつけた「ひょっとこさん」、
ゆふの森デイサービスで講師をしていらっしゃる先生と生徒の方々と
森の職員による「フラダンス」。
1時間半という時間はあっという間に過ぎました。
入居者様の笑顔をたくさん見ることができた一日でした(*^o^*)
来年もまた、できれば屋上も使って(筆者の希望ですが…笑)
楽しいビアガーデンを開催できたらと思います。
それでは★
残暑お見舞い申し上げます。
ゆふの院では、お盆中 何かと御親族等の出入りも多く、又 ご利用者の中には、亡くなったご主人様が背広を着て立っておられたとか・・・誰かわからんけど、名前を呼ばれたとか・・・こういう話題が普通に成り立っている所でございます。
久し振りに 笑顔が揃って、あっという間に大きくなった お孫さんやひ孫さんの名前も顔も 一致してもしなくても、この夏に、ここに来て、おじいちゃんおばあちゃんに逢えたことは、きっと記憶に残ると思います。
命がつながるって、こういうことかもしれませんね。
戦後70年を迎えた今年、皆々様に敬意を表し、これからも 一日一日を大切に過ごしていただけますように 支援してまいります。
よろしくお願いいたします*☽*