まだまだ寒さ厳しい日々が続いていますが、芽吹く草木に少しずつ春の足音を感じるようになりました!
さて今回は前回のブログでお伝えしていた手作り神社「ゆふの神社」参拝のご様子をお伝えします。
お多福様をくぐってゆふの神社へ参拝に。

「今年も健康無事故ですごせますように」

「イエーイ!これで今年も無病息災間違いなし!」(笑)

続いてはコロナを追い出せとばかりに行った豆まきの様子を。

「鬼は外ー!!」

はやく日常が戻ってくるといいですね。
世の中が落ち着くことをお祈りいたします。
こんにちは、ゆふの庄グループホームです。
今日は、一口カステラをみんなで作りました(^▽^)
さてさて、この和気あいあいな姿を皆様にみて頂けたらうれしいです(^^♪

まずは、気合を入れて「頑張りまぁす!!エイエイオー」

粉に牛乳をゆっくり入れ混ぜます。

そこへ、卵をかき混ぜいれます

腕が疲れてきたぞ~~!!二人でまぜまぜパワーアップ

助かります♡洗い物だらけぇ

はい、焼き物担当?プレート熱いからきをつけて!!生地の中に何かいれてます・・・

おっと、これはあの有名な「アポロチョコレート」じゃないですか!!

見て下さいこの集中力(^<^)一生懸命お箸でくるっとまわしてますよ~ 熱いから気をつけて!!

上手く焼けてますね(◍>◡<◍)

ついに焼きあがりましたよ。お皿にのせてという前に、皆さんご自分の分を取るのに必死です。ここで性格がでるのでしょうか(´;ω;`)ウゥゥ

こんなんできましたけど。もはや一口ではなさそう。お味はいかがですか?

ジャムが美味しいねぇ

出来立ては美味しいね

甘くて好き♡

どうぞ食べてみて、とこの笑顔最高ですね

焼きたて最高!!また作ろうね

食べてみる~ほら、あ~ん(o^―^o)ニコ
皆で一緒にものを作り、一緒に食べて、楽しい時間を過ごすこと!!とても素敵なことだと思います。コロナ終息ののちには、ご近所の皆様も一緒に作ってみませんか?
3月の声を聞き、道を歩いていても、
空気に「春」を感じることが少しずつ増えてきたのではないでしょうか。
とはいえ、本格的な春の到来はもう少し先。
ちょっとした油断で体調を崩しやすい時期でもあります。
東洋医学での健康法において、大切にされていることの1つが、
「次の季節に向かって、体をつくっていくこと」です。
たとえば、3月初旬の時期であれば、
冬から春へと体のスイッチをスムーズに切り替え、
徐々に体を春モードにしていく。
これがこれから到来する春を元気に過ごすコツになります。
「虫出しの雷」という言葉があります。
これは、二十四節気の「啓蟄」の頃(3月6日頃)に鳴る雷を指します。
立春(2月4日頃)を過ぎると、地上ではまだ寒さが続いていますが、
土の中では春のエネルギーが少しずつ増えていきます。
それに合わせて、冬ごもりしていた虫たちも春に向けて準備を始めます。
その準備が十分に整ってくるのが、啓蟄の頃。
そして、この時期に雷が鳴ると、地面を走るその電気で虫たちは目覚め、
いよいよ地上に這い出してくるといわれています。
そのため「虫出しの雷」と言われています。
「啓蟄」という言葉にも、地中で冬眠していた虫たちが穴を「啓」いて、
地上に出てくるという意味があります。
それでは具体的にどのように過ごせば良いのでしょうか?
これは、人間でも同じです。啓蟄の頃は、春に向けてそろそろ体を目覚めさせる時期。これまでの冬モードから春モードにスイッチを切り替えていきます。
たとえば冬の間は、他の季節に比べて、朝起きるのがつらかったり、外出する気になれなかったり、何をするのも面倒に感じたり、ということがしばしば起こります。
がんばり屋さんの場合、そんな自分を責めたりしがちですが、
東洋医学ではこれは「自然なこと」と考えています。
たとえば、植物の種は、春の芽吹きのためのエネルギーを蓄えるべく、
冬の間、地中でじっとしていますが、これは実は人間も同じ。
その時期に活発に動けば、無駄にエネルギーを消耗してしまうだけなので、
体の自然な反応としてじっとしていることを選ぶのです。
一方、春は芽吹きの季節。体が春に向けていよいよ目覚める啓蟄の頃は、
体も心も、これまでよりちょっとでいいので、
「シャキッ」とさせることを意識します。
体をシャッキとさせる3つの方法
たとえば、
(1)起きる時間を、これまでより10分でも15分でもいいので、少しだけ早くしてみる。(2)これまでよりちょっと外出の回数や時間を増やす。
(3)人にもできるだけ積極的に会うようする……などなど。
この時期に、こうしたことを意識的に行っていくと、
体のスイッチをスムーズに冬から春へと切り替えていけます。
その結果、やがて到来する春を元気に過ごしやすくなります。
旬の山菜を摂ることも効果的食生活では、意識して、「緑色」のものを摂っていきます。たとえば、菜の花やキャベツ、クレソンといった、旬の葉物野菜です。
また、苦味のある山菜、たとえばセリやフキノトウ、ウドなども、
春には適宜摂りたい食材です。
というのも、これらには解毒作用があり、
冬に蓄えたもののうち、いらないものを体の外に排出してくれるからです。
そうやって、ある程度身軽になって、春の活動再開の準備をしていくのです。
ただし、山菜は食べすぎには要注意です。
解毒作用が強いので、適量を超えると、胃腸の調子を崩しかねません。
その他、東洋医学では、目覚めの季節である春には、
タンパク質と鉄分を多く含む食材も積極的に摂るのがいいとされています。
具体的には、レバーや赤みの肉&魚、イカやタコ、アサリ等の貝類などです。
味付けは、「こってり」ではなく、「さっぱり」を基本にして、
体の目覚めをサポートしてあげてください。
一方で、「春に向けて体を目覚めさせる」といっても、
無理は禁物です。たとえば、いろいろな活動を一気に始めたり、
めちゃめちゃ早起きをしたり、外出をしまくったり、
寒いのを我慢して薄着をしたり、など。
「体の疲れがずっととれない……」
「なんとなく体調が悪い……」というのであれば、
あきらかに季節を先取りしすぎです。
健康な人であれば、この時期、体そのものが目覚める態勢に入っているので、
無理なく体が動く程度に活動していれば、自然と体が目覚め、
春モードにシフトしていきます。
なので、自分にとって「快適」と感じる程度で、体を動かすようにしていきましょう。
何事にも、ちょうどよい「塩梅」があります。
「これなら大丈夫」と、少し余裕をもって自分が取り組めるレベルで、
体を目覚めさせていってください。
非常に参考になる内容でしたので、皆様にもおすそ分けです(^_^)v
ゆふの院やよい坂
こんにちは、ゆふの庄グループホームです。
皆様、お元気ですか?寒さ激しい毎日、体調にはお気を付けくださいね!!
コロナ禍でも、元気に過ごしてますよ~~

「もしもしあなた~?元気にしている~?」ご主人様からも温かい声が聞こえてきます!

ご自分のペースで歩行訓練。毎日の日課です!!ピースもしっかり決まってます☆彡


毎日新聞読みますよ~。何か気になる記事ありましたか?

さて、問題です!!ひよこ饅頭は顔?お尻?どこから食べたら美味しいのでしょうか?では、答えをお願いします。

・・・どうやら。どこから食べても美味しいようです(^^♪
皆さま毎日ご自分のペースで、急がせず、焦らせず、ゆっくり楽しく過ごされるようお手伝いしております(#^^#)
こんにちは、ゆふの庄グループホームです。
皆様、昨日からまた気温が下がってきましたね。おかわりありませんか?
冬はお天気でも、なかなか洗濯物が乾きませんね・・・。いつも洗濯物を丁寧に干したりたたんだりして下さる強い助っ人がここにたくさんいます!!


二人で力をあわせて靴下をほして下さいます!!

はぁい引っ張って~

半分におるよ~

また、半分におるよ~~

どんな大きなものでも、力をあわせて丁寧にたたんで下さいます。
はい、完成かな!!素敵なチームワームです☆彡

そしたら今度は・・・。やっかいな毛玉です。コロコロ上手に使われます!(^^)!

もはや、クリーニング店泣かせの腕前です!!
これからも頼りにしてます。どうぞよろしくお願いしますね(o^―^o)ニコ
こんにちは、ゆふの庄グループホームです。
昨日からの雨で、寒さましてますが皆様おかわりありませんか?
コロナ禍でなかなかご家族様と会えませんが、いつもたくさんの愛情をいただいております。しっかり受け止められましたのでお礼申し上げます。

娘様へ
私は元気にしてますよ。大好きなロールケーキありがとう!!また待ってるね!(^^)!

息子様へ
いつも果物ありがとう。しっかりビタミンとってます(^^♪今度会うときはお肌ツルツルになってるよ~


息子様、お嫁様、お孫様へ
おかんは元気やで!!みんな元気にしてる?お手紙に、お花ありがとう。
今はなかなかあわれへんけど、今度会うときはいっぱい話きいてや(*^-^*)
ご家族様からの素敵な贈り物ありがとうございました。感謝しております。
こんにちは、ゆふの庄グループホームです。
皆様、お元気ですか?今年ももう二カ月たちましたね。早いですね!!
今日は、2月生まれの方々のお誕生日会をしました。

本日の主役一人目!!一言お願いいたします。
「みなさんにお祝いして頂いて嬉しいものですね。有難うございます」

本日の主役二人目!!一言お願いいたします。
「こんなに祝ってもらって嬉しいわ~ありがとう♡」

お二人でロウソクの火を消してもらいました(^▽^)
フ~~~フ~~♪
たくさんの拍手を頂きました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ケーキのお味はいかがですか?
「・・・」クリームが唇に☆彡美味しい証拠?ですね。

大きなイチゴにチョコレート!!
「どっちから食べたらいいの?」お好きにど・う・ぞ(#^^#)

最後は恒例の「ハイチーズ」
コロナ禍でご家族と一緒にお祝いできませんが、一日も早く終息を願っております。
来年もまた、一緒にお祝いしましょうね!!
2月になりました。ますます寒さが厳しいこの頃ですが体調など崩されていませんか?
ゆふの郷では、2月3日の節分の日に豆まきを行いました。(/・ω・)/
鬼役のスタッフが登場すると、入居者様「怖いー」と言いながらも笑顔で豆ボールを投げていました。(^o^)/
元気に大きな声で「鬼はー外!福はー内!」と言われる入居者様もいて、大変盛り上がりましたよ。
豆まき後は、楽しいおやつタイムとなり、甘納豆と、回転焼をお出しし皆様おいしそうに食べていらっしゃいました。(*^▽^*)