高齢者の紫外線対策

最近では、高齢者の熱中症による被害がテレビや新聞で取り上げられていることが多くなり

しっかりと熱中症対策を行われている方も増えてきていると思います。

そんななか、熱中症と同じく高齢者に被害が出やすいのが、「紫外線が原因の疾患」です。

そもそも私達の身体は、紫外線を浴びすぎるとどうなるのでしょうか?

シミやしわの原因とはよく言われますが、その他腫瘍の原因となることがあります。

他にも見過ごされがちなのが「目」です。紫外線は、実は白内障の原因の一つともいわれ

ています。(紫外線のB波によって目の水晶体に含まれるたんぱく質の変性や水分量の変化

が起き、色の濁りが進行すると考えられています)

対策として
 
1 日傘をさす            

2 帽子をかぶる 

3 サングラスをかける 

4 日焼け止めをぬる

基本的に紫外線対策のやり方に関しては子供や成人と変わりありません。

ただし、注意することが1点あります。それは、高齢者の肌が他の世代と比べて油分が

少なく乾燥しやすい ということです。洗顔後は、保湿液などで肌に潤いを与えて

しっかりとケアすることが大切です。

散歩や買い物で適度に身体を動かすことは気分転換や身体機能の低下の予防につながり

紫外線の対策をしておけば病気の予防につながり安心できます。

ただ、紫外線は完全な ”悪者”というわけでもありません。骨粗鬆症の予防に必要とされ

るビタミンDを体内で作るには、紫外線が必要であるといわれています。

紫外線を浴びることが悪いのではなく、浴び過ぎることが悪いのです。

室内外にいても身体に必要な程度は浴びて、あとはしっかりと対策をとりながら紫外線と

上手くつきあって生活していきましょう。

「手作り味噌体験」を通じて感じたこと

私自身、体験や体感するイベントが好きで参加することがあり、今回は「手作り味噌体

験」をしてきました。味噌といえば、スーパーに置いている味噌が一般的と思っていまし

たが、ある人から味噌は自分でも作れることを聞き、機会があれば習いに行きたいと思っ

ていたところ、ようやく実現しました。

味噌作りのなかで麹や塩をすり合わせ混ぜる工程やゆでた大豆をすりつぶして、こねて味

噌玉を作る工程もあり、一緒のグループに参加していた親子連れの子供たちも粘土遊び感

覚でペタペタと和やかで和気あいあいとした味噌作りの体験でした。

皆の愛情のこもった味噌ができ、発酵し熟成させるため3カ月後が食べ頃とのことです。

イラスト 無料 味噌つくり に対する画像結果

 

味噌は、生きた麹菌と食物繊維が腸をきれいにし、血圧を安定させ、癌や糖尿病など

のあらゆる生活習慣病の予防になるとことや味噌の保存方法はもちろんのこと、味噌

の種類や熟成年数によって味の深みやまろやかさが増すなどさまざまなことを教えて

いただけました。

イラスト 無料 味噌つくり に対する画像結果

今回の体験を通じて何かひとつのことを皆で取り組むこと、ひとりではできないけどグ

ループの協力や理解、講師の先生方の助けを借りて、味噌を作り上げたという達成感と

講座で得た知識は、何ものにも代え難い貴重な体験となりました。

 

 

若葉のころ♪

長いGW後半(?)のゆふの院デイサービスの♪歌のじかん♪には、

ピアノの前に全員集合して、1年の間でも この時季にしか歌わない懐かしい歌を

合唱しました。一つ一つの歌の時代背景や、作詞逸話などを お話させていただいたり、

今では、教科書に載らなくなった歌があることなどを知ると、

より大きな声で(音痴とはいいませんよ、ちょっと音程を変えて)、涙ながらに唄ってくださいます。

歌は、連帯感が育まれ、唄った後には、皆で その頃の思い出を共通の話として 懐かしがることができます。

ピアノの横の席に、必ず陣取る93歳の男性は、歌詞を読んで 必ず色々ご教示くださいます。どんたくや、戦前戦後のこと、お城や汽車とか・・詳細に。

そして、うすいお花紙で作るカーネーションや、モビール飾り。おやつ作りでは、アイディアを出しあって、いろいろ味のぼた餅ができあがりました。

さらには、屋上へ・・・いよいよ芋や豆の苗植えの準備を・・・。心地良い風に吹かれてまずは 草取りをしましたよ。帽子を 吹き飛ばされそうになりながら、皆でやれば あっという間でしたね♥

キャーキャー楽しんだGWでした。

お一人お一人の個性や、得意不得意があって、お互いにわかりあって 日々を過ごされている ゆふの院デイサービスの皆さんから、たくさんの事を教えて頂いています。

これからの暑い夏に向かって、たくさん水分摂ってくださいね。よろしくお願いいたします。

ありがとうございました♬

 

ふつうに♡

世間では、最大9連休だとか、ふつうに5連休だとか・・・
今年のGW どのようにお過ごしでしょうか。

ゆふの院デイサービスは、ふつうに、ふつうに、日常を送っています。

前半(?)は、
5月にちなんだ 書に挑戦してみたり、

IMG_3388

少し早いですけど、白寿のお誕生祝賀会をしたり、

IMG_3372

ロボットパルミ君と遊んだり、

IMG_3385

体操したり、唄ったり、しゃべったり・・・

IMG_3341

体調に合わせて
お互いを気遣いながら 取り組んでいます。

どんたく中の 急な大雨や雹に見舞われた方、びっくりされた方々には、
「大変だね~」「不思議やね・・」と
テレビのこちらから 心配してましたよ。

普通の日常・
穏やかな日常・・
何事もない日常・・・が、
本当に大切に思えてきます。

ふつうが一番♡♡♡

yufunoin11111

いつも笑顔で〝としとらず〟

4月のイベントは、ボランティアグループをお迎えして、

多種多様の演芸を 楽しむこととなりました。

ゆふの院デイサービスでは、

来たる20日までに、ポスターを制作したり・・

昨年の出し物の思い出話に 花をさかせたり・・

待ちに待った〝としとら~ず一座〟様です。

IMG_3019

毎回、それぞれ キラキラとワカワカしい立ち振る舞い、

まさしく芸達者、ツワモノ揃いで

私達全員を 愉しませてくださいます。

IMG_3163

IMG_3195

IMG_3258 - コピー

感嘆の声や、笑いが起こり、あっという間に

一座が・・このひと時が 通り過ぎてしまいました。

IMG_3239

皆さん、今年もありがとうございました。

又、スケジュール入れといてください。

それまで・・いつも笑顔で〝としとら~ず〟・・お互いに。

yufunoin11111

お誕生日をお祝いするということ♥

春を迎え、新年度のはじまりです。

ゆふの院では、4月から新たに ご利用者様へのお誕生プレゼントを、

より心のこもった作品にと、職員が丁寧に作り上げ、お一人お一人に手渡しさせていただいたところです。

お誕生日会・・・この日の夕食時は、各階から1階にご利用者全員が集い、職員全員でおもてなしさせていただきます。

今月は、美しいお箏の音色に 耳を傾けながら、春らしいきれいな お祝い膳をいただきました。

IMG_3033

IMG_3035

本年度も 皆様がお元気にお誕生日を迎えられ、共に喜びあえる 1か月度の催しを大切にしたいと考えております。よろしくお願い致します。

最後に・・・挨拶された誕生者のFさん・・誰も「古狸だ」なんて思っていませんよ。

そして、Tさんも・・いつもいつも穏やかな笑顔をみせてくださり ありがとうございます。どうぞこれからも・・・・・♡

ゆふの院職員一同

yufunoin11111

今年のサクラ✿✿✿

福岡の桜は、四月に入って本格的に
一斉に咲きほこりました。
只今 満開中・・・✿
毎日、天気予報にくぎづけになりながら
ゆふの院デイサービスでも 咲き頃2日間に亘って
ドライブに行ってきました。

手作りの『ここらへんマップ』を片手に、
今では、たいへん賑わう名所となった 桧原桜を巡り、
静かな住宅街の 美しい公園に、皆で腰をおろして、
春の空気と、美味しいお菓子を 愉しむことができました。

IMG_2929

南区に慣れ親しんできたといわれる 99歳(女性)の方には、
長住東公園の、サクラと御地蔵様の写真を お土産として
手渡しさせていただきました。
彼女は、か細くなった両手を合わせて 暫くの間 目を閉じておられました。

IMG_2901

桜は(も)1年の月日をかけて じっくり咲く準備をするそうです。
今年のサクラは、今年しか見られないんですよね。
この1年の 様々なことを 想いうかべながら、
一日一日を 丁寧に過ごしていくことの大切さを
改めて 感じさせていただきました。

IMG_2911 - コピー

今年のサクラ✿✿✿どうぞ今のうちに。

 

yufunoin11111

旅立ちの日

ゆふの院 隣接の保育園の
「そつえんしきは、18にちだよ。」と教えてくれていたので、
デイサービスのご利用者さんは、その日がくるのをたのしみに・・・けれど、少し寂しさも感じながら
みんな心待ちにしておりました。

いよいよ その日が来てしまいました。
オシャレにブレザーを着て 誇らしげに登場したK太くんには、デイサービス内で沸きおこった
おばあさん達の 黄色い歓声や声援は聞こえたでしょうか?
一斉に手を振って 笑顔・笑顔・笑顔で「おめでと~★」
今年度 最後になるかもしれない「いってらっしゃ~い❤」・・・でした。

その後の おばあさん達の会話、
「明日も来るんかねえ」「1年生は4月からやろもん」「立派になったね」「明日は来るとかな」・・(続)
K太くんとハイタッチ!!したおじいさんは、
いつまでもいつまでも外を 見つづけておりました・・・(涙)
卒園式の全てを終えて、再び挨拶に寄ってくださった ご一家の皆さんもお元気で・・
こちらこそ ありがとうございました。

そして、本日はもうひとつ・・・一羽の鶴が、すーっと空に飛び立つように、この日を待っていたかのように
おどろく程 美しい旅立ちがございました。
何度も あきらめかけた命でしたが、その度に 何度も復活され、亡くなる前日迄 いつもの日常を送られ、
娘さんが持参されていた‘苺’を ゆっくり全部召し上がり、今朝、静かに94年間の人生を卒業されました。

いつかは、この日が来ることをわかっていたものの、誰もが予想外・・・けれども 見事な逝き(生き)方をみせてくださいました。

今までも、これからも、様々な出来事を 私共は、感動しながら過ごしていきたいと思います。

original - コピー

本当に 有り難うございました。
ゆふの院 森 ひまわり 職員一同

yufunoin11111

桃の節句

ゆふの院デイサービスでは、3月1日 少し早い雛祭り気分を味わいましたよ✿

今回は、職員が準備した オークションで購入したという着物が見事!!!

全刺しゅう入りの朱色の婚礼衣裳(?)も、美しい乳白色の衣裳も、どちらも平安時代や皇室を想わせる代物なんです。

デイルームは、さながらスタジオ撮影会場に***

IMG_2549

「次は、〇〇さん入りま~す(笑)」

お一人おひとりづつ、モデル扱いされ メイクはされるがままに紅をさされ、十二単風に着物を羽織り、現代のピーチ姫ができあがりました❀

傍らには、唯一の男性ご利用者、施設長、院デイの男性職員が、交代で 文字どおりの お内裏様に扮してくださいました。

IMG_2533 - コピー

鮮やかな着物を身にまとい、「きれ~い♡」と皆さんに言われ 満更でもない表情の  大正・昭和美人モデルさんたち***

「いい記念になりました♥」

「これでお嫁にいけそうよ♥」

IMG_2594
大爆笑の中・・春うらら・・デイルームでの茶話会も和やかに、白カルピスでお祝い♡ ひなあられも(大丈夫)硬くな~い♡ なんか楽しい❀ 女ですもの✿♪❤♬❁

次は お花見ですかね。。。これからも一つ一つの行事や慣習を 丁寧に学んでいきたいと考えています。。よろしくお願い致します。。。

yufunoin11111

✿春はしっかりと睡眠を✿

春はどうして眠くなるのか?

春は身体の「切り替え」時期。

私たちの身体は、気温が変化しても体温を一定に保つことができるよう自律神経によってコントロールされています。しかし冬から春の気温の差が激しい時期は、自律神経がその変化に追いつくことができないため、気だるさや疲労感といった症状が現れ、眠気が強くなります。
また、睡眠と目覚めのサイクルをコントロールする「メラトニン」というホルモンも、眠気に大きく関係しています。「メラトニン」は夜になり外界が暗くなると体内に分泌され、眠るよう指示を与えます。この「メラトニン」の分泌量は、夜の時間が短くなる冬から春にかけて、徐々に減少していきます。ところが、その分泌量の調整が整うまでは、必要とされるよりも多く分泌されることがあるため、眠くなるというわけです。

imgres

睡眠はなぜ大切?

睡眠で得られる様々な効果。

●脳を休ませ、ストレスを解消
起きている間、私たちの脳は膨大なエネルギーを消費しながら活動しています。睡眠はそんな脳に休息を与え、記憶の整理を行いながら嫌な記憶を留めないよう働き、精神的なストレスの解消を行ってくれる効果があります。

●細胞を活性化し、若々しく保つ
睡眠時に分泌される「成長ホルモン」は、子どもの身体を成長させる役割があります。大人になってからも細胞を活性化させる作用があるので、肌や髪を若々しく保ちます。

●脂肪を分解、ダイエット効果も
「成長ホルモン」は脂肪の分解も行っています。特に寝始めの約3時間は多くの脂肪を分解する時間帯で、眠りが浅いと「成長ホルモン」が十分に分泌されず、太りやすくなります。

●免疫力を向上させる
人間の身体には、外部から侵入してくるウイルスに対抗したり、ガン細胞などを破壊する免疫力が備わっています。特に白血球などの免疫物質は、充分な睡眠をとることで増やすことができます。

身体に良い睡眠とは。

睡眠時間は長ければよいというものでもなく、睡眠の状態や目覚めたときの充実感も大切です。睡眠の状態には、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い「レム睡眠」の2種類があり、約90分周期で繰り返されています。まず始めに深い「ノンレム睡眠」に入り、体温が一気に下がります。その後、体温が上昇しながら浅い「レム睡眠」へと移ります。
身体に良い睡眠は、寝床に入ってから深い眠り(ノンレム睡眠)に達するまでの時間が短く、徐々に浅い睡眠へと移行して、すっきり目覚められることが理想的です。

imgres