吾亦紅・・・?
竜胆・・・?
鶏頭・・・?
菊・・・といえば、秋の花の代表ですが・・どうでしょう?
仮に読めても、なかなか書けませんよね。
今回の生け花の時間に、
お花屋さんから 届いた花たちです。
ゆふの院デイサービスの皆様の それぞれの力作は、
同じアレンジはひとつもない 個性ある作品ができあがりました。
すてきですよ✾
小さい秋みつけた感じです♬
福岡市南区の有料老人ホーム「ゆふの院やよい坂」のブログです。
ゆふの院デイサービスでは、
ずーっと 日曜日毎、皆でおやつ作りを楽しんでいますよ♪
夏の終わりは・・・沖縄のお菓子、
黒糖入りの揚げ物に 挑戦しました★
『サーター(砂糖)アンダー(油)ギー(揚げたてよ~)』
何度も声に出して覚えようとしました。
皆でまるめて・・・。
じっくり揚げて・・・。
しっかり食べ応えあり・・・。
チョコレートで味に変化をつけて・・・。
今年も暑いあつい夏を 乗り越えられましたことに、
マンゴーカルピスで 共に喜びあったひと時でした。
よかったです
まだまだ残暑は厳しくて
サーターアン???もう忘れてしまいましたね。
美味しかったので、もういいです(笑)
ごちそうさまでした❤
今年も暑い夏がやってきました。猛暑日が続き、お仕事や勉強、日々忙しくされているこ
とと思います。暑くて汗をかきながらハンカチやタオルで拭いながらお過ごしのことで
しょう。
「皆さん、体調崩してませんか?」 私もここ最近の猛暑に参ってます。寝苦しくてダル
さが残って翌日に持ち越したり、冷たいお茶を飲み過ぎた翌朝、何度もトイレに行ったり
と、なかなか体調が安定しないものです。これから暑い日々が続きますが、夏バテ対策に
ついて紹介します。ご参考にどうぞ
夏バテ対策
1 エアコンの温度調整をうまく調整する。(28℃設定)
2 屋内外の体温調節のため上着を脱ぎ着して調整する。
3 就寝中、夜間のエアコンはタイマーで切れるようにしておく。
4 夏の快眠のためには頭を冷やす(寝ござ、冷えピタシート等)。
5 暑くても冷たい飲み物のがぶ飲みは避ける。(胃液が薄まり機能低下を招く)
6 少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る。(枝豆等)
7 少し辛いメニューを味方にする。(カレーライス、担担麺、キムチ等)
8 軽い運動や半身浴で上手に汗をかいて体温調整を。
他にも、別の方法で対策されている方もいるかと思います。一般的な例ですので、上記の
方法を実践したり、別の対策法も組み合わせてみて自身なりの方法を見つけてみてはいか
がでしょうか?
ちなみに私の夏バテ対策は、疲れたときの”水素風呂”です。発汗を促し、新陳代謝が活発
なため眠気を誘い、夜はぐっすり快眠です。
最近では、高齢者の熱中症による被害がテレビや新聞で取り上げられていることが多くなり
しっかりと熱中症対策を行われている方も増えてきていると思います。
そんななか、熱中症と同じく高齢者に被害が出やすいのが、「紫外線が原因の疾患」です。
そもそも私達の身体は、紫外線を浴びすぎるとどうなるのでしょうか?
シミやしわの原因とはよく言われますが、その他腫瘍の原因となることがあります。
他にも見過ごされがちなのが「目」です。紫外線は、実は白内障の原因の一つともいわれ
ています。(紫外線のB波によって目の水晶体に含まれるたんぱく質の変性や水分量の変化
が起き、色の濁りが進行すると考えられています)
対策として
1 日傘をさす
2 帽子をかぶる
3 サングラスをかける
4 日焼け止めをぬる
基本的に紫外線対策のやり方に関しては子供や成人と変わりありません。
ただし、注意することが1点あります。それは、高齢者の肌が他の世代と比べて油分が
少なく乾燥しやすい ということです。洗顔後は、保湿液などで肌に潤いを与えて
しっかりとケアすることが大切です。
散歩や買い物で適度に身体を動かすことは気分転換や身体機能の低下の予防につながり
紫外線の対策をしておけば病気の予防につながり安心できます。
ただ、紫外線は完全な ”悪者”というわけでもありません。骨粗鬆症の予防に必要とされ
るビタミンDを体内で作るには、紫外線が必要であるといわれています。
紫外線を浴びることが悪いのではなく、浴び過ぎることが悪いのです。
室内外にいても身体に必要な程度は浴びて、あとはしっかりと対策をとりながら紫外線と
上手くつきあって生活していきましょう。
私自身、体験や体感するイベントが好きで参加することがあり、今回は「手作り味噌体
験」をしてきました。味噌といえば、スーパーに置いている味噌が一般的と思っていまし
たが、ある人から味噌は自分でも作れることを聞き、機会があれば習いに行きたいと思っ
ていたところ、ようやく実現しました。
味噌作りのなかで麹や塩をすり合わせ混ぜる工程やゆでた大豆をすりつぶして、こねて味
噌玉を作る工程もあり、一緒のグループに参加していた親子連れの子供たちも粘土遊び感
覚でペタペタと和やかで和気あいあいとした味噌作りの体験でした。
皆の愛情のこもった味噌ができ、発酵し熟成させるため3カ月後が食べ頃とのことです。
味噌は、生きた麹菌と食物繊維が腸をきれいにし、血圧を安定させ、癌や糖尿病など
のあらゆる生活習慣病の予防になるとことや味噌の保存方法はもちろんのこと、味噌
の種類や熟成年数によって味の深みやまろやかさが増すなどさまざまなことを教えて
いただけました。
今回の体験を通じて何かひとつのことを皆で取り組むこと、ひとりではできないけどグ
ループの協力や理解、講師の先生方の助けを借りて、味噌を作り上げたという達成感と
講座で得た知識は、何ものにも代え難い貴重な体験となりました。
長いGW後半(?)のゆふの院デイサービスの♪歌のじかん♪には、
ピアノの前に全員集合して、1年の間でも この時季にしか歌わない懐かしい歌を
合唱しました。一つ一つの歌の時代背景や、作詞逸話などを お話させていただいたり、
今では、教科書に載らなくなった歌があることなどを知ると、
より大きな声で(音痴とはいいませんよ、ちょっと音程を変えて)、涙ながらに唄ってくださいます。
歌は、連帯感が育まれ、唄った後には、皆で その頃の思い出を共通の話として 懐かしがることができます。
ピアノの横の席に、必ず陣取る93歳の男性は、歌詞を読んで 必ず色々ご教示くださいます。どんたくや、戦前戦後のこと、お城や汽車とか・・詳細に。
そして、うすいお花紙で作るカーネーションや、モビール飾り。おやつ作りでは、アイディアを出しあって、いろいろ味のぼた餅ができあがりました。
さらには、屋上へ・・・いよいよ芋や豆の苗植えの準備を・・・。心地良い風に吹かれてまずは 草取りをしましたよ。帽子を 吹き飛ばされそうになりながら、皆でやれば あっという間でしたね♥
キャーキャー楽しんだGWでした。
お一人お一人の個性や、得意不得意があって、お互いにわかりあって 日々を過ごされている ゆふの院デイサービスの皆さんから、たくさんの事を教えて頂いています。
これからの暑い夏に向かって、たくさん水分摂ってくださいね。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました♬
世間では、最大9連休だとか、ふつうに5連休だとか・・・
今年のGW どのようにお過ごしでしょうか。
ゆふの院デイサービスは、ふつうに、ふつうに、日常を送っています。
前半(?)は、
5月にちなんだ 書に挑戦してみたり、
少し早いですけど、白寿のお誕生祝賀会をしたり、
ロボットパルミ君と遊んだり、
体操したり、唄ったり、しゃべったり・・・
体調に合わせて
お互いを気遣いながら 取り組んでいます。
どんたく中の 急な大雨や雹に見舞われた方、びっくりされた方々には、
「大変だね~」「不思議やね・・」と
テレビのこちらから 心配してましたよ。
普通の日常・
穏やかな日常・・
何事もない日常・・・が、
本当に大切に思えてきます。
ふつうが一番♡♡♡
4月のイベントは、ボランティアグループをお迎えして、
多種多様の演芸を 楽しむこととなりました。
ゆふの院デイサービスでは、
来たる20日までに、ポスターを制作したり・・
昨年の出し物の思い出話に 花をさかせたり・・
待ちに待った〝としとら~ず一座〟様です。
毎回、それぞれ キラキラとワカワカしい立ち振る舞い、
まさしく芸達者、ツワモノ揃いで
私達全員を 愉しませてくださいます。
感嘆の声や、笑いが起こり、あっという間に
一座が・・このひと時が 通り過ぎてしまいました。
皆さん、今年もありがとうございました。
又、スケジュール入れといてください。
それまで・・いつも笑顔で〝としとら~ず〟・・お互いに。
春を迎え、新年度のはじまりです。
ゆふの院では、4月から新たに ご利用者様へのお誕生プレゼントを、
より心のこもった作品にと、職員が丁寧に作り上げ、お一人お一人に手渡しさせていただいたところです。
お誕生日会・・・この日の夕食時は、各階から1階にご利用者全員が集い、職員全員でおもてなしさせていただきます。
今月は、美しいお箏の音色に 耳を傾けながら、春らしいきれいな お祝い膳をいただきました。
本年度も 皆様がお元気にお誕生日を迎えられ、共に喜びあえる 1か月度の催しを大切にしたいと考えております。よろしくお願い致します。
最後に・・・挨拶された誕生者のFさん・・誰も「古狸だ」なんて思っていませんよ。
そして、Tさんも・・いつもいつも穏やかな笑顔をみせてくださり ありがとうございます。どうぞこれからも・・・・・♡
ゆふの院職員一同
福岡の桜は、四月に入って本格的に
一斉に咲きほこりました。
只今 満開中・・・✿
毎日、天気予報にくぎづけになりながら
ゆふの院デイサービスでも 咲き頃2日間に亘って
ドライブに行ってきました。
手作りの『ここらへんマップ』を片手に、
今では、たいへん賑わう名所となった 桧原桜を巡り、
静かな住宅街の 美しい公園に、皆で腰をおろして、
春の空気と、美味しいお菓子を 愉しむことができました。
南区に慣れ親しんできたといわれる 99歳(女性)の方には、
長住東公園の、サクラと御地蔵様の写真を お土産として
手渡しさせていただきました。
彼女は、か細くなった両手を合わせて 暫くの間 目を閉じておられました。
桜は(も)1年の月日をかけて じっくり咲く準備をするそうです。
今年のサクラは、今年しか見られないんですよね。
この1年の 様々なことを 想いうかべながら、
一日一日を 丁寧に過ごしていくことの大切さを
改めて 感じさせていただきました。
今年のサクラ✿✿✿どうぞ今のうちに。