kodama 冬

遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願い致します!
1月ももう下旬…月日が経つのはあっという間ですね。
形だけで、未だに年を越せていません(´・ω・`)笑

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

今年度より機関紙こだまがリニューアルし、
「福神調剤薬局グループ広報誌 kodama冬(Winter)」
として更新しております!
こちらもぜひ、チェックされてみてください♪

kodama 表

kodama 裏

これまでは福祉部のみとなっていたのですが、
今回から調剤薬局と福神茶楼と合同で発行することになりました。
季刊広報誌なので、四季それぞれの日常や情報などをお届けできたらと思います。
今後ともご愛読賜りますようお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

yufunoin11111

お正月の過ごし方

新しい年を迎え、
いよいよ 本格的な寒さに堪える季節となります。

ゆふの院デイサービスでは、
年末年始、謎の風邪が一通り 流行りながらの
お正月となりました。

元旦には お屠蘇を酌み交わし、
運だめし、人生ゲームも いろいろ愉しみました。

IMG_2111 - コピー

書き初めは、酉どしにちなんだ言葉に挑戦、

IMG_2144 - コピー

現人神社への初詣では 厳かな気分も味わうことができました。
代表者のおみくじは「小吉」をいただきましたよ***

DSCN0238

少しづつ作り上げた
色とりどりの八羽のはりぼてには、鈴も入っています。
皆様に 良いことがありますように***

何だか バタバタしていますが、なんてことないです。
しっかり地に脚をつけて、踏ん張って、
空高~く飛び・・たいと思っています。

丁寧に、平成時代を過ごしていきましょう***

よろしくお願い致します。

ゆふの院 職員一同

yufunoin11111

寒い時期の血圧管理

正月も過ぎ寒さがどんどん増していますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。寒くなると体温を逃がさないように血管が収縮するので血圧が上がりやすくなります。血圧が高めの人は寒さを感じたり冷たい水などにさわったりした時などは血圧がさらに高くなり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす恐れがありますので次のような状況では特に注意が必要です。

・寒い屋外に出たとき
・暖かい部屋からトイレや脱衣所など寒い場所へ移動したとき
・熱いお風呂に入ったとき
・夜間トイレに起きたときや早朝に起きたとき など
images
【高血圧だとどうなるの?】

血圧が高い状態が続くと血管がもろくなったり、動脈硬化の進行が早まったりし心筋梗塞、狭心症などの虚血性心臓病の発症頻度が高くなることが知られています。また、高血圧によって心臓が肥大することがあります。心臓が肥大すると全身に血液を送り出すポンプの作用が次第に弱くなり、心不全を起こしやすくなります。高血圧は自覚症状がないまま進行していきますので、健康診断などの検診を受けたり、定期的に病院や家庭において血圧を測るようにしましょう。
imgres
【高血圧を予防するには】

1.塩分のとりすぎに注意
薄い味付けを心がけましょう。麺類の汁は残し、加工食品やインスタント食品の摂取はできるだけ控えましょう。

2.肥満を防ぐ
肥満は高血圧の進行を助長します。肥満の人は減量に努めましょう。

3.ストレス解消
多忙な生活や精神的な緊張の連続は血圧に悪影響を及ぼします。できるだけ息抜きをするよう心がけ、睡眠を十分にとりましょう。

4.適度な運動
ウォーキングなどの適度な運動は血圧を下げる効果があります。日ごろから適度な運動に心がけましょう。

5.たばこやお酒は控えめに
喫煙や過度な飲酒は血圧を上げ動脈硬化を促進したり血管に負担をかけますので控えましょう。

平成29年 酉のとし

明けましておめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願い致します。

酉のとし、バタバタせず、じっくり先を見据えて
着実に、丁寧に 物事を進めていきたいと思っております。

i-tori21

ところで、私の 元旦初出勤時のできごとをちょっときいてください。
朝8時頃、坂道を歩いて下って、
郵便配達のお兄さんと 曲がり角ですれ違うところでした。
その若いお兄さん、
バイクからおりて一瞬立ち止まって
「明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします」と、
こんな私に挨拶をしてくださいましたとです。
びっくりして、うまく返せなかった自分に猛反省しましたが、
配達物を捨てたり、投げつけたりする このご時世の
この若者の一言に、とても勇気をもらいました。

思わず振り返った時には、135と記された番号のバイクと共に去っていかれましたが、
「もっと、よく顔見とけばよかった♡」じゃなく、
一年の最初の出会いに 心打たれた一場面でした。
丁寧な仕事っぷりは、行動に表れます。
自分のできることの中で、できる限りの誠意をもって
それぞれの仕事ができればいいですね。

10756085 - コピー

改めまして
新年 明けましておめでとうございます。

一足お先に 働いています・・・ゆふの院 デイサービスは年中無休なんで☆

yufunoin11111

平成28年・申のとし

この一年も 様々な出来事がありました

忘れてしまったこと・・・
忘れられないこと・・・
忘れてはいけないこと・・・

それぞれの想いの中で
ゆふの院では、入居者+職員が集い
12月のお誕生日会と、クリスマス会を
今年最後の 大イベントとして開催させていただきました★

img_2005

ゆふの森から、ゆふの郷から、
ケアマネージャーや、福祉用具からも、企画や準備などなど
加勢あってのパーティでした★

【マジック】img_2031

【ソーラン節】
img_2040

【ひげダンス】
img_2053

各部署からの出し物やゲーム、
プレゼントも お一人お一人に心を込めました★
どうしてもデイルームに来られなかった方々にも
サンタやトナカイに扮した職員が、居室まで手渡しに伺いました★

今年も ごえん(猿)@(o・ェ・o)@ があって、
ご一緒に 過ごすことができましたことを感謝いたします♥

ありがとうございました♥

ゆふの院・森・郷・ひまわり 職員一同

yufunoin11111

ウォーキングを始めましょう!!

●ウォーキングを始めませんか

寒くなり億劫になり体を動かす機会が減ってないですか?

ウォーキングは、体調や自分の生活に合わせて、歩く「速さや距離を自由に変える」ことができ、年齢や場所を問わず気軽に取り入れることができる運動です。
ウォーキングをすると、心肺機能が高まり、血圧が安定します。また、エネルギー源として主に脂肪が使われるので、減量にも最適です。皆さんもメタボリックシンドロームの予防や改善に、足腰を鍛え元気で生活するために、始めてみませんか。

gatag-00005362

●今より 10 分多く歩きましょう

健康づくりのためには、「1日1万歩」といわれますが、いきなり長時間や長距離を毎日頑張り過ぎると、膝や腰を痛めることもありますし、きつくて続きません。初めての人は、今よりも10分多く歩く程度から始めましょう。

師は走る!?だけじゃない!!

12月に入って、何かと周りが賑やかになってきました。

p1050211

先ず、ゆふの院デイサービスの長老・・仙人のようなご利用者のために
誕生日ケーキを皆で作り、

p1050159

玄関には ポインセチアが届き、ツリーも飾りました。

p1050225

p1050195

老若男女・・ゆっくり お元気に、12月をたのしみましょうね。

書のじかん 読めても書けない字もありますが、
温か~くなるものばかりを集めてみました。

p1050239

デイルームもXmas仕様になり、
来年の干支のはりぼてにも とりかかりました。

平成28年はさっていきますが、
たくさんの倖せを とりこんで、
来年へ、とびたっていきたいものです。

今年も ありがとうございました。

yufunoin11111

やっぱ11月は芋煮会ばい。

今回は、ゆふの院の屋上で収穫された さつま芋と、
野菜や豚肉など具だくさんの 芋煮会をやってみました。

スーパーまでの買い出しチームを待ちながら、
大きなズンドウ鍋に お湯を沸かして、
硬めの具材から煮ていきます。
一人一人が様々な野菜を切っていきます。

p1050098

それを見守る人にも 順番にまわってきました。
皆さん 臆することなく、中には危なげな手つきの方もおられましたが、
誰の指先が入ることなく、豚汁ができあがりましたよ(ホッ)

そして ごはん・・・。
好きな具材を入れて、マイオニギリを 各々ひとつ。
これでおしまい。

p1050130

皆さん 完食!!以上でした。
しかも、普段少食の方が、
「私の分、なかったでしょ!?」と、本気モードで訴えるものだから、二つ食べられたり・・
お粥食の方が、自ら手を伸ばして、豚汁までもふつうに召し上がられたり・・・

特別の日にみられる、職員びっくり・みんなほっこりの一場面です。
その時間の流れや、雰囲気を共有すると、
笑い声が聴こえたり、匂いを感じて、ふれあって・・・
眼が開くことだってあるんだなあ・・と喜びます。

九州場所も終わってしまいました(涙)
今年もあと一か月あまり。
師走は、あっという間かもしれません・・文字どおり さるどしです。
皆様 お元気で過ごされますように♥

ありがとうございました

yufunoin11111

年賀状について

日々の挨拶は非常に大切なもので、大きな声で「おはようございます!」と挨拶されると清々しい気持ちになりますよね。言った方も言われた方も、きっといい気分になります。

最近は新年の挨拶を携帯電話・スマホの普及でメール等で済ます人も増えていますが、やはりお世話になった人には感謝を込めて年賀状を贈りたいものですよね。
今回は年賀状の簡単な豆知識をお伝えします。

・元旦の本来の意味
「元旦」の本来の意味は、1月1日の朝のこと。なので、「1月1日 元旦」「正月元旦」といった表現は間違いであり、「平成29年 元旦」と表記するのが正しい。

・「賀正」という言葉は微妙
本来、目上の人などに対しては「謹賀新年」や「恭賀新年」と表記するのが正解。よく見かける「賀正」、「賀春」、「迎春」、といった言葉は相手に対する敬意を含まない。

・「去年」はタブー
「病む」や「枯れる」、「失う」、「去る」など、縁起の悪い言葉を年賀状に使うのは避ける。なので、「去年」ではなく「昨年」と書くようにしましょう。
images

12月になると何かと忙しくなるので、今のうちに年賀状の準備を始めてはいかがでしょうか。
ちなみに来年の干支は酉ですよ。

園児とじいじ

ゆふの院デイサービスの朝は、お互いの「おはようございます!」と
隣の保育園児を見送る「いってらっしゃ~い♡」がとびかいます。

この春ごろは、まだ年長組前の あどけなかったK太くん。
今でも 毎朝登園時に、必ず じいじのところに挨拶しに寄ってくれます。
しっかりした口調で、
「おはようございます」
「きょうは、えんそくだよ」
「きょうは、ぼくのたんじょうび」
「おりがみありがとうございました」
そして、周りをよく見て、じいじにきちんと伝えます。
「いっぱい食べてね」
「いってきます」
じいじは、来月で92歳になります。
このところ 少しづつ食べる気持ちがなくなってきています。
心配してくれているK太くんには、笑って手を振っているようにしか見えないけれど・・・
ありがとうね、ちゃんと通じていますから。
K太くんに会いたくて、がんばって起きて、ゆっくり歩いてきていますから。

もう少し幼顔のUすけくんも、
昨日はじめて手をふってくれた女の子も、
こちら側からとしては、まぶしい生命の源。
子供のちから・不思議な力・・・
おじいさんおばあさんに代わって、お礼を言わせていただきます。

「バイバイ」
「また明日ね」
「ありがとうね」
1474181793119

yufunoin11111