春麗らかに…お琴の演奏会が開催されました♪

こんにちは。先週はお花見に行かれた方も多いのではないでしょうか?(^o^)

桜の花が満開シーズンもピークを過ぎたこの頃、木々には新緑が芽吹き始めましたね。

 

 

ゆふの院デイサービスでは、桜の満開シーズン真っ盛りにあたる3月26日(火曜日)にボランティアの籾洋干子(もみ ようこ)先生による【春のお琴の演奏会】が開催されました。

上の写真は籾先生とご友人の先生によるお琴の演奏会の様子です。

演奏に使うお琴は先生方がお持込みくださいました。

(わたしも実は一度演奏したことがあるのですがこのように本格的なお琴を拝見したのは初めてです!!とても大きいんです。)

演目は、春にちなんだ曲を中心に選曲して頂きました♪

さくら』や『春の小川』などなどたくさんの曲をご披露してもらいましたよ!

おなじみの曲目に聞き入りながらみなさん懐かしんだり、春の情景を思い浮かべられ、

とても喜ばれていらっしゃいました。

中には楽しそうに音頭を取られる方も♪(笑)

間近でゆっくりとお琴のしらべを堪能させて頂きました。

やはり、テレビやCDで聴くよりも断然、音が素晴らしく迫力がありました!!

先生方、すてきな演奏会をありがとうございました。

 

音楽には身体的、心理的、社会的にも人の心を揺らし、回復させる効果があるといいます。

わたしたちスタッフも入居者様、利用者様に喜んで頂けるようなステキな演奏会の機会をもっと増やしていけたらいいなぁ、と思いました。

 

それでは!

 

 

外食に行ってきました~!

こんにちは!

桜が満開を迎え、春の訪れがきそうな今日この頃、皆様、体調は崩されておりませんでしょうか?

さて、先日、ゆふの院デイサービスセンターでは外食へと行ってまいりました。行く車内から桜も見え天気もよく小春日和でした。

さて、今回やってきたのは那珂川町にある「味のなかがわ」です。

とても素敵なお食事処でスタッフの方の対応もすばらしかったです。

皆さん、お寿司のランチを召し上がっている写真ですが、心なしかいつもよりお箸の動きが素早かったような気がします★

 

 

ロビーでの一枚★↓

ご満悦な表情を浮かべながらお店を後にしました。

そのあと、帰路にて桜がほぼ満開になった場所を通過して帰ってきました~

絶好の花見日和な一日でした★

皆さん楽しんで頂けてかな?!

では。

チームワークとは…

こんにちは。

気温もだいぶ暖かくなり、お出かけに最適な季節となりました。もうほどなく桜の満開も近いのではないでしょうか。お花見が楽しみです!

3月14、15日。株式会社ワタナベでは、恒例の月1階のスキルアップ研修を実施しました。

第6回のテーマは【チームワーク】。講師はキャリアカウンセラーの藤原通子先生です。

研修では組織内での個人の役割への理解、目標を達成するためのコミュニケーション方法、自分の課題に気づくこと、を学びました。

 

研修はゲーム形式。各員が指示書[ルール]にしたがってメモのみで伝達をしながら目標をクリアするまでの時間を競いました。各班6名のチームで役割を決めてのスタートです。(監督、責任者、中間管理職2名、後輩2名)

1回目は個人のみでルールを読み、実際にゲームに挑戦。

結果は…どのチームも目標をクリアできませんでした(^o^;

なぜ目標をクリアできなかったのか、敗因や改善するべきところを話し合いつつ。各班で2回戦への作戦会議を立てました。

2回目の挑戦では、各班で自分たちの作戦に従ってゲームの達成時間を競いました。

(写真は作戦会議の様子。どの班もじっくりと作戦を練っておりました。)

制限時間10分でしたが、1回戦目では目標達成のできたチームは1チームもありませんでしたが2回戦目では自分自身の役割・チーム内での伝達の正確性を高めることでクリアできたチームが増えました。

速さも6、7分台のチームもありました。

【ほう・れん・そう】は組織で働く上ではとても重要なポイントです。報告・連絡・相談の基本を改めて意識しなければなりません。

自分は相手に”伝えた”と思っていても実際に、相手へ”伝えたつもり”になっていて相手が理解をしていなければそれは伝達にはなっていないこともあります。簡潔・正確に伝達することが重要なんですね。

チームワークとは、集団に属しているメンバーが”同じ目標を達成するため”に行う、作業・協力・意識・行動。

研修を終えてわかった課題、これからの目標を明確にし、クリアしていくことでさらなるスキルアップを目指していきます!!

 

それでは。

 

 

 

春の訪れとふれ合い

こんにちは。季節は3月…春到来。

あちらこちらで桃や桜の開花が楽しめる、お散歩には最高の季節ですね!

ゆふの院ではスタッフによる委員会活動が行われているのですが先日は表の花壇に春のお花を植えました!!

 

小さな白い花弁が可愛らしいフッチンシア、彩り鮮やかなビオラ…❁

植える際には、入居者の方にもお手伝いただきました!!

スコップを片手に、

『土に触るのは久しぶりだわ~』

『白のお花と紫のお花、黄色のお花に…順番はどうしましょう?』

『もうちょっと彩りを考えて植えた方がいいんじゃないかしら』

女性スタッフ達と入居者さんで花壇の前で迷いつつ…

植え替え完了した時は、達成感からの笑顔がステキでした!!

植え替えの際は、お家に居た時の庭の様子の思い出話などお聞かせして頂き、お花の話題は尽きませんでした(笑)

今回、思ったことなのですが…

入居者さんと何か一緒にできることは、入居者さんだけでなく私たちスタッフもとても充実した気持ちになれるということが改めて実感できるということです。

花壇での作業だけでなく、ほかにもたくさん…何かふれ合うことのできる楽しい企画ができたらな、と思いました。

スタッフ一同、頑張ってまいります!!

それでは。

 

 

 

こんなおじいちゃんになりたいですね!

こんにちは!

春の気配が少しずつ近づいてますが体調にお変わりないでしょうか?!

最近、入居者様との触れ合いで感じたことを少し・・・

ある入居者様を朝食の為、起こしに行った時のことなんですが、

 

スタッフ:「おはようございます!」

入居者:「おー!おはよう!来てくれたか~!」

いつもこのような調子で朝は寝起きも良く、朝食を楽しみにされています。

この方、100歳近く、男性なんですが食欲もあって元気がとにかくある方です。

入居者:「待っとったよ!いつもお世話になるね、申し訳ないな~!ははっ!」

スタッフ:「体調はお変わりないですか?」

入居者:「いや~おかげ様で体はなんともないですよ!あんたたちのおかげでね~

ありがとうな~!ははっ!」と、スタッフ(男性のスタッフ)の肩ををナデナデなでなで。

 

だんだんお年をめしてくると自分の事しか頭にない事が多くなってくるのに、この方は毎日毎日、感謝の念を込めスタッフの体調に気を遣われ労わってくれるのです!すごく朝から幸せな気持ちにさせてくれる瞬間で、この仕事をしててよかったなぁと思いますね!

では。

 

 

「博愛・思いやり」を花言葉にもつ花はどんな花♡

こんにちは!

雨が降ったり少し暖かったりと体調を崩しやすい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?!

先日、ゆふの院デイサービスではフラワーアレンジメントを開催いたしました。

「博愛・思いやり」など愛をテーマとした花言葉のチューリップを筆頭にカーネーション等を駆使し皆様に活けて頂きました。

本日のチューリップはピンクでしたが色によって花言葉が変わるそうですね★

ちなみにピンクのチューリップは「真実の愛」だそうです。

ほのかに香るカーネーションやチューリップを皆様、思い思いに切り、頭を悩ませながら構図を考え、オアシスに活ける姿に筆者は感銘を受けました!

出来上がりに納得のいかない人、満足した人、はたまたあまり関心を示されない人、それぞれでしたが、花の匂いが充満したデイルームは幸せな空間でした★

また、開催を楽しみにしたいと思います。

では。

看取りとは・・・

こんにちは!

三寒四温を断続的に感じる今日この頃、体調はお変わりありませんでしょうか?

先日、株式会社ワタナベでは、各分野から専門の講師をお呼びして、福祉事業部のスタッフを対象としたスキルアップ研修を実施しているのですが、今回、その第5弾は「看取り」について研修をしていただきました。

現在、高齢者による独居の数が増えてきているというデータをもとに、病院でなくなる方が増えている状況にあります。しかし、社会的入院の解消をめざし、介護施設という生活の場で最期を迎えるということも増えてきており、その住み慣れた生活の場から終末期を迎えるという事に徐々に移行してきています。その中で、介護職としてどんなケアをしていくか、また、「看取り」をいう概念の考え方など、非常に答えを出しにくいテーマだということが印象的でした。

当事業所においても局面することがあると思いますが、やはり終末期を迎える方の心境やその家族の心境を踏まえ徐々に私たちが歩み寄る大事さというのは痛感するところです。

重く、深いテーマと感じつつも、私や私自身の家族にも必ず迎える事なので、「看取り」という概念が今までとは違うものとなり、向き合う良い機会となり、活かせるようにしていきたいです。

では。

鬼は外!福は内!!…といえば?

こんにちは!2013年の1月もあっという間に過ぎて2月となりました。
この数日はとても暖かい日が続いてますね。
春もそろそろでしょうか…❁
本日、2月3日(日曜日)は”ゆふの院デイサービス”【節分】の豆まきを行うという楽しげな情報をいただきましたので早速、デジカメを持っておじゃましてまいりました~!!
.
職員が扮する赤鬼がデイルームに出現しました(笑)
今年は職員が豆を模した手作りの豆ボールで豆まきをしていただきました。
(小さな豆では持ちにくいため、利用者様の掌で持ちやすいサイズに紙を丸めての手作りです。)
『がお~!』の雄叫びとともに練り歩く職員に利用者様も盛り上がりました~!

豆まきの後半戦では、利用者様の有志を募り、赤鬼と青鬼も参戦です★

ここからが更に盛り上がりをみせましたね~。
「鬼は外~!福は内~!!」の声がひときわ大きく響きました!!
豆ボールを両手で投げて元気よく邪を払い、福を呼び込んで頂けましたね!
豆まきの”豆”には語呂合わせで”魔滅(魔を滅する
)”に通じており、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです!

 

 

(お福さんのお面がとっても人気でした♡)

皆様も本日の『節分』では「鬼は外!福は内!」の掛け声と共にぜひとも豆まきをどうぞ♪

行事のイベントは利用者様にとっても馴染みの深いもの…。

これからも季節感たっぷりに楽しんで頂けるイベントを企画していきたいものです!
以上、”ゆふの院デイサービス”のご様子をお届けしました!
それでは!!

—————————————————————————————————-
ゆふの院 やよい坂は、福岡市南区にある有料老人ホームです。
デイサービスセンターも併設しており、安心してご入居いただけます。
詳しくはホームページをご覧下さい。→ゆふの院 やよい坂のホームページ


★体験入居もできます★
お気軽にお問い合わせ下さい。
092-567-8525

高齢者のリスク対策って・・・

こんにちは!

先日、株式会社ワタナベでは、各分野から専門の講師をお呼びして、福祉事業部のスタッフを対象としたスキルアップ研修を実施しているのですが、今回、その第四弾は「高齢者の健康リスク対策」。

 

今回の研修では講師はお二人いて、理学療法士の方、言語聴覚士の方それぞれ高齢者のリスクへの対応策、危険予測など興味深い研修をしていただきました。

特に、嚥下(飲み込む事)の重要性の部分では実際に、スクリーンに嚥下を行っている時の様子が動画として映し出され、普段、何気にモノを食べたり飲んだりできているのはこういう作用があってということを視覚で見せて頂きました。嚥下に障害が起きると誤嚥性肺炎などの問題が高齢になるにつれ起き、なるべく嚥下機能を低下させないためには呼吸訓練や、歯磨きなどの訓練が必要になってくるという内容もありました。

存分に今回研修したことを活かせるようにしていきたいと思いました★

では。

—————————————————————————————————-
ゆふの院 やよい坂は、福岡市南区にある有料老人ホームです。
デイサービスセンターも併設しており、安心してご入居いただけます。
詳しくはホームページをご覧下さい。→ゆふの院 やよい坂のホームページ


★体験入居もできます★
お気軽にお問い合わせ下さい。
092-567-8525

 

 

お誕生日会が催されました♡

こんにちは。

福岡では先日、大雪が降りましたが皆様のところではいかがでしたでしょうか?

ゆふの院では、1月16日(水)に『1月生まれの入居者様のお誕生日会』を催しました。

ゆふの院では各月にあるお誕生日会では夕食のお時間に、1階の食堂ルームへ入居者様みなさんにお集まりいただいて一緒にお祝いをするんです。

普段は各階のリビングでお食事をとられている入居者様が一堂に会します。

美味しい夕食、そして楽しい余興やお誕生日の歌を歌いながらお過ごし頂きます♪

こちらはお誕生日の方々にそれぞれお祝いのフラワーアレンジメントをお贈りしているご様子です。

ピンクのチューリップがとてもきれいでした♡

 

また、ボランティアの方々の余興も盛り上がりました~!!

”男踊り・女踊り”の日本舞踊を踊って頂いたり、”お母さん”の歌の披露もありました!!

 

素晴らしい伝統芸能をご披露して頂きありがとうございました。

それにしても見事な舞や歌でしたね~!

私たちスタッフも見習って何か一芸を持ちたいものです(^o^)

 

★★★お知らせ★★★

ゆふの院やよい坂のトップページにて1月15日より【機関紙こだま】新年初号が更新しております!

昨年の餅つきやクリスマス忘年会・新年の様子やゆふの森デイサービスセンターでの楽しいご様子も盛りだくさんです!!

機関紙でしか読めない面白い記事があるかも…???(^o^)

皆様、ぜひチェックしてみて下さい★

 

そして次回のゆふの院スタッフブログは…

【第4回 福祉部外部研修】の様子をお届けいたします!

それでは!

 

—————————————————————————————————-
ゆふの院 やよい坂は、福岡市南区にある有料老人ホームです。
デイサービスセンターも併設しており、安心してご入居いただけます。
詳しくはホームページをご覧下さい。→ゆふの院 やよい坂のホームページ


★体験入居もできます★
お気軽にお問い合わせ下さい。
092-567-8525