こんにちは!
ゆふの郷では5/16に地域交流の場「青空カフェ」に行ってきました!
天気も良く☀外でおやつを頂きました♪
ギターの生演奏やカラオケ、踊りを見たりと皆さん楽しまれていました。
これからも、地域の行事など参加し交流を深めていきたいと思っています!
1年に1度、誰しも必ず訪れる素敵な日❤
そう、お誕生日です❤
ゆふの森では昨年度に引き続き、職員から写真入の色紙をプレゼントしております(*^_^*)
利用者さんと職員のツーショットや、教室やリハビリでの頑張っているお姿、普段の表情も貼っています☆
職員全員の写真には名前を付け、「名前を覚えてね♪」とお渡ししております(笑)・・・プレッシャーでしょうか?
『お誕生日 おめでとう!』の意味も込めておりますが、もう一つの役割は、利用者さんのご家族に、「ゆふの森では、こんなに楽しいことをしてますよ❤」とお知らせもあるんです(*^^)v
ご自宅で見せる表情と、ちょっと違う表情が写っているでしょうか?
今週はお誕生日週間で、5月生まれの方のお祝いをしました☆
ホワイトボードにお名前・誕生日を書き、ハッピーバースデーを皆さんで歌って、職員から色紙が渡されると「うわぁ!」と笑顔で喜んでくださいます❤
そして、今月はこんなお礼を頂きました❤
こんなに喜んでくださると、頑張って作った甲斐があります!!
これからも皆さんに喜んでいただけるプレゼントを、精魂込めて作りますね❤
私自身、体験や体感するイベントが好きで参加することがあり、今回は「手作り味噌体
験」をしてきました。味噌といえば、スーパーに置いている味噌が一般的と思っていまし
たが、ある人から味噌は自分でも作れることを聞き、機会があれば習いに行きたいと思っ
ていたところ、ようやく実現しました。
味噌作りのなかで麹や塩をすり合わせ混ぜる工程やゆでた大豆をすりつぶして、こねて味
噌玉を作る工程もあり、一緒のグループに参加していた親子連れの子供たちも粘土遊び感
覚でペタペタと和やかで和気あいあいとした味噌作りの体験でした。
皆の愛情のこもった味噌ができ、発酵し熟成させるため3カ月後が食べ頃とのことです。
味噌は、生きた麹菌と食物繊維が腸をきれいにし、血圧を安定させ、癌や糖尿病など
のあらゆる生活習慣病の予防になるとことや味噌の保存方法はもちろんのこと、味噌
の種類や熟成年数によって味の深みやまろやかさが増すなどさまざまなことを教えて
いただけました。
今回の体験を通じて何かひとつのことを皆で取り組むこと、ひとりではできないけどグ
ループの協力や理解、講師の先生方の助けを借りて、味噌を作り上げたという達成感と
講座で得た知識は、何ものにも代え難い貴重な体験となりました。
長いGW後半(?)のゆふの院デイサービスの♪歌のじかん♪には、
ピアノの前に全員集合して、1年の間でも この時季にしか歌わない懐かしい歌を
合唱しました。一つ一つの歌の時代背景や、作詞逸話などを お話させていただいたり、
今では、教科書に載らなくなった歌があることなどを知ると、
より大きな声で(音痴とはいいませんよ、ちょっと音程を変えて)、涙ながらに唄ってくださいます。
歌は、連帯感が育まれ、唄った後には、皆で その頃の思い出を共通の話として 懐かしがることができます。
ピアノの横の席に、必ず陣取る93歳の男性は、歌詞を読んで 必ず色々ご教示くださいます。どんたくや、戦前戦後のこと、お城や汽車とか・・詳細に。
そして、うすいお花紙で作るカーネーションや、モビール飾り。おやつ作りでは、アイディアを出しあって、いろいろ味のぼた餅ができあがりました。
さらには、屋上へ・・・いよいよ芋や豆の苗植えの準備を・・・。心地良い風に吹かれてまずは 草取りをしましたよ。帽子を 吹き飛ばされそうになりながら、皆でやれば あっという間でしたね♥
キャーキャー楽しんだGWでした。
お一人お一人の個性や、得意不得意があって、お互いにわかりあって 日々を過ごされている ゆふの院デイサービスの皆さんから、たくさんの事を教えて頂いています。
これからの暑い夏に向かって、たくさん水分摂ってくださいね。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました♬
世間では、最大9連休だとか、ふつうに5連休だとか・・・
今年のGW どのようにお過ごしでしょうか。
ゆふの院デイサービスは、ふつうに、ふつうに、日常を送っています。
前半(?)は、
5月にちなんだ 書に挑戦してみたり、
少し早いですけど、白寿のお誕生祝賀会をしたり、
ロボットパルミ君と遊んだり、
体操したり、唄ったり、しゃべったり・・・
体調に合わせて
お互いを気遣いながら 取り組んでいます。
どんたく中の 急な大雨や雹に見舞われた方、びっくりされた方々には、
「大変だね~」「不思議やね・・」と
テレビのこちらから 心配してましたよ。
普通の日常・
穏やかな日常・・
何事もない日常・・・が、
本当に大切に思えてきます。
ふつうが一番♡♡♡
いよいよ週末からゴールデンウィークへ突入ですね!
ゴールデンウィークといえば、5月5日の『端午の節句』も含まれています♪
そこで、本日の手芸教室では、鯉のぼりを作成~!
小さい男の子がいる方はもちろん、いない方も頑張って作りました(*^^)v
「ここは、どうしたらいいかなぁ?」
「どうやって、くっつけるの?」
試行錯誤しながら、頑張っています!
中には・・・「屋根よ~り~た~か~い こいの~ぼ~り♪」と歌いだす方まで^m^
歌に集中するあまり、手が止まっていましたが・・・(笑)
出来上がった作品は、お家に持って帰られています(*^_^*)
「どこに飾ろうかな~?」
そんな楽しい会話も聞えてきました(^_-)-☆
4月のイベントは、ボランティアグループをお迎えして、
多種多様の演芸を 楽しむこととなりました。
ゆふの院デイサービスでは、
来たる20日までに、ポスターを制作したり・・
昨年の出し物の思い出話に 花をさかせたり・・
待ちに待った〝としとら~ず一座〟様です。
毎回、それぞれ キラキラとワカワカしい立ち振る舞い、
まさしく芸達者、ツワモノ揃いで
私達全員を 愉しませてくださいます。
感嘆の声や、笑いが起こり、あっという間に
一座が・・このひと時が 通り過ぎてしまいました。
皆さん、今年もありがとうございました。
又、スケジュール入れといてください。
それまで・・いつも笑顔で〝としとら~ず〟・・お互いに。
春を迎え、新年度のはじまりです。
ゆふの院では、4月から新たに ご利用者様へのお誕生プレゼントを、
より心のこもった作品にと、職員が丁寧に作り上げ、お一人お一人に手渡しさせていただいたところです。
お誕生日会・・・この日の夕食時は、各階から1階にご利用者全員が集い、職員全員でおもてなしさせていただきます。
今月は、美しいお箏の音色に 耳を傾けながら、春らしいきれいな お祝い膳をいただきました。
本年度も 皆様がお元気にお誕生日を迎えられ、共に喜びあえる 1か月度の催しを大切にしたいと考えております。よろしくお願い致します。
最後に・・・挨拶された誕生者のFさん・・誰も「古狸だ」なんて思っていませんよ。
そして、Tさんも・・いつもいつも穏やかな笑顔をみせてくださり ありがとうございます。どうぞこれからも・・・・・♡
ゆふの院職員一同
何だか、ややこしいタイトルですが・・・(笑)
前回お伝えしたゆふの森のソメイヨシノは、ここ数日の天候不良にも耐え、綺麗に咲いております✿しかし、今年は桜が咲いてから雨が降り出したため、お花見らしいことが出来ませんでした。。。
残念。。。
この写真ではうまく撮れませんでしたが、風が吹くと桜吹雪が舞っておりました!
もう葉も出てきていますが・・・(ーー;)
次の楽しみはコチラの桜!!着々と実が育ってますよ~!
そう! サクランボです!!
知っている利用者様は「カラスとの戦いやね!」とどちらが実をたくさん食べることができるか、意気込まれております(笑)
太陽の光をいっぱい浴びて、美味しい実を育んでほしいですね(*^_^*)
甘いサクランボが、いっぱい食べれますように・・・☆彡
福岡の桜は、四月に入って本格的に
一斉に咲きほこりました。
只今 満開中・・・✿
毎日、天気予報にくぎづけになりながら
ゆふの院デイサービスでも 咲き頃2日間に亘って
ドライブに行ってきました。
手作りの『ここらへんマップ』を片手に、
今では、たいへん賑わう名所となった 桧原桜を巡り、
静かな住宅街の 美しい公園に、皆で腰をおろして、
春の空気と、美味しいお菓子を 愉しむことができました。
南区に慣れ親しんできたといわれる 99歳(女性)の方には、
長住東公園の、サクラと御地蔵様の写真を お土産として
手渡しさせていただきました。
彼女は、か細くなった両手を合わせて 暫くの間 目を閉じておられました。
桜は(も)1年の月日をかけて じっくり咲く準備をするそうです。
今年のサクラは、今年しか見られないんですよね。
この1年の 様々なことを 想いうかべながら、
一日一日を 丁寧に過ごしていくことの大切さを
改めて 感じさせていただきました。
今年のサクラ✿✿✿どうぞ今のうちに。