恐怖の豆まき(笑)

如月 節分。
文字どおり 季節の分かれ目
本日四日は、暦の上では春となりました✿

昨日は、お隣の保育園より年長組さんが
元気な顔を見せにきてくれました。
「♪ゆ~きやこんこ、あ~られやこんこ・・」と皆で歌い、
「♪は~るがきーた、は~るがきーた・・・」と3番まで唄ったところで、
「はい、4番・・」「えっ?!」
「♬お~にがきーた、お~にがきーた・・・」「きゃ~~あ~!!!」

IMG_2249 - コピー

こんな流れで、豆まきが始まりました。
ゆふの院の 男性と女性の管理者、お二人とも大柄なので、
お面を被り、金棒を振り上げると、
マジで 5・6歳たちは、豆(新聞玉)をぶつけて退治しようと試み続けました・・・。

IMG_2251

IMG_2252 - コピー
IMG_2253
真顔の子、半べその子、笑っている顔がひきつってる子・・・
鬼もなかなか退散してくれないし、
デイルームは、暫く恐怖の館と化していました。

先生の大きな、温かい声で救われました。
「あ~ぁよかった(涙)」
そんなこんなで、この子達は 春から
ランドセルは、定番じゃない黒や赤・ピンクやら水色・茶色・深緑・紫まで
様々な色の 1年生になるそうです❁

淋しいけれど、楽しみです。。。

1年以上も 毎朝登園時、お帰りの挨拶や お手紙をくれたK太くん・・・
いつも手を振って元気をくれた皆さん・・
本当にありがとうございました。

IMG_2297

花畑保育園の先生方、いい子達に育ててくださり 感謝しています。
これからも どうぞ宜しくお願い致します❀

 

yufunoin11111

高齢者と花粉症

スギ・ヒノキ花粉の飛散開始は今月2月上旬から中旬で、九州は前年より飛散量が2倍から6倍と予測されています。

昔から「高齢者は花粉症になりにくい」という話をよく耳にします。花粉症は、スギやヒノキといった異物が体内に入ってきたことに対して、体が過剰な免疫反応をすることによって起こるため、免疫力の低下した高齢者では、こうした反応が起こりにくいことなどが、その理由と言われています。免疫力の低下が花粉症の発症を防ぐというのも不思議な話ですね。

しかし、ここ数年の経過を見ると、他の若年層と同じく60歳以上の世代でも花粉症の患者数が大幅に増加していて、高齢者においても花粉症の予防や対策が年々必要性を増しています。

日頃から多くの薬を服用していることも多い高齢者の場合は、花粉症の治療薬を使用する場合にも特に注意が必要です。最近では、花粉症を予防する効果のある乳酸菌を含むヨーグルトが話題になっていますが、花粉症治療の際は主治医に相談するのはもちろんのこと、マスクや空気清浄機といった「薬以外の対策」も並行して行い、症状を軽減するように心がけることが大切です。
c9a97b3a63ab8f2de2afcde230e86a36_300_217

kodama 冬

遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願い致します!
1月ももう下旬…月日が経つのはあっという間ですね。
形だけで、未だに年を越せていません(´・ω・`)笑

☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

今年度より機関紙こだまがリニューアルし、
「福神調剤薬局グループ広報誌 kodama冬(Winter)」
として更新しております!
こちらもぜひ、チェックされてみてください♪

kodama 表

kodama 裏

これまでは福祉部のみとなっていたのですが、
今回から調剤薬局と福神茶楼と合同で発行することになりました。
季刊広報誌なので、四季それぞれの日常や情報などをお届けできたらと思います。
今後ともご愛読賜りますようお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

yufunoin11111

手作りなんですよ❤

ゆふの森では毎月3週目に、その月のお誕生日の方をお祝いしております❤

全員に必ず訪れるお誕生日❤
仲の良いお友達から「おめでとう!」って言われたら、嬉しいですよね?
たくさんの利用者さんからお祝いをしてもらい、嬉しくて泣いてしまう方もいるんです(T_T)

利用者さんからは、『HAPPY BIRTHDAY』の歌をプレゼント❤
職員からは、手作りの色紙や写真立てのプレゼント❤

皆さんのことを想いながら、こうやって手作りで作っているんですよ❤IMG_6208
今年度は月の担当職員によって思考をこらし、皆さんに大好評です!

来週は1月生まれの方のお祝い予定です(*^^)v
皆さん、喜んでくれるといいなぁ❤

お正月の過ごし方

新しい年を迎え、
いよいよ 本格的な寒さに堪える季節となります。

ゆふの院デイサービスでは、
年末年始、謎の風邪が一通り 流行りながらの
お正月となりました。

元旦には お屠蘇を酌み交わし、
運だめし、人生ゲームも いろいろ愉しみました。

IMG_2111 - コピー

書き初めは、酉どしにちなんだ言葉に挑戦、

IMG_2144 - コピー

現人神社への初詣では 厳かな気分も味わうことができました。
代表者のおみくじは「小吉」をいただきましたよ***

DSCN0238

少しづつ作り上げた
色とりどりの八羽のはりぼてには、鈴も入っています。
皆様に 良いことがありますように***

何だか バタバタしていますが、なんてことないです。
しっかり地に脚をつけて、踏ん張って、
空高~く飛び・・たいと思っています。

丁寧に、平成時代を過ごしていきましょう***

よろしくお願い致します。

ゆふの院 職員一同

yufunoin11111

寒い時期の血圧管理

正月も過ぎ寒さがどんどん増していますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。寒くなると体温を逃がさないように血管が収縮するので血圧が上がりやすくなります。血圧が高めの人は寒さを感じたり冷たい水などにさわったりした時などは血圧がさらに高くなり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす恐れがありますので次のような状況では特に注意が必要です。

・寒い屋外に出たとき
・暖かい部屋からトイレや脱衣所など寒い場所へ移動したとき
・熱いお風呂に入ったとき
・夜間トイレに起きたときや早朝に起きたとき など
images
【高血圧だとどうなるの?】

血圧が高い状態が続くと血管がもろくなったり、動脈硬化の進行が早まったりし心筋梗塞、狭心症などの虚血性心臓病の発症頻度が高くなることが知られています。また、高血圧によって心臓が肥大することがあります。心臓が肥大すると全身に血液を送り出すポンプの作用が次第に弱くなり、心不全を起こしやすくなります。高血圧は自覚症状がないまま進行していきますので、健康診断などの検診を受けたり、定期的に病院や家庭において血圧を測るようにしましょう。
imgres
【高血圧を予防するには】

1.塩分のとりすぎに注意
薄い味付けを心がけましょう。麺類の汁は残し、加工食品やインスタント食品の摂取はできるだけ控えましょう。

2.肥満を防ぐ
肥満は高血圧の進行を助長します。肥満の人は減量に努めましょう。

3.ストレス解消
多忙な生活や精神的な緊張の連続は血圧に悪影響を及ぼします。できるだけ息抜きをするよう心がけ、睡眠を十分にとりましょう。

4.適度な運動
ウォーキングなどの適度な運動は血圧を下げる効果があります。日ごろから適度な運動に心がけましょう。

5.たばこやお酒は控えめに
喫煙や過度な飲酒は血圧を上げ動脈硬化を促進したり血管に負担をかけますので控えましょう。

☆初詣☆

今月は久しぶりに外出企画を決行中です♪
1月に外出といえば・・・そう、初詣ですよね☆

人数の関係上、皆さんを一斉にお連れすることが難しいため、3週に渡って外出企画を行います!

まず初回は、1月9日に行ってきました(*^^)v

行き先は、ゆふの森から車で20分程でしょうか?
那珂川町の現人神社へ伺いました。
お天気にも恵まれ、参拝される方も多くなかったです♪s-img_0117

ゆふの森に、今年もたくさんの利用者様に来ていただけるように、熊手も購入(^v^)s-img_0119ゆふの森の玄関に飾っております!

あと2週も現人神社へ伺う予定です❤
今年1年、よい年でありますように☆

初笑い?

明けましておめでとうございます。
本年も、ゆふの森デイサービスセンターをよろしくお願いいたします。

1月4日より営業を始め、皆さんと正月らしいことをしよう・・・ということで、今週のレクリエーションでは『福笑い』を行っております!
皆さんに見えるように、白板を使って大きな“ひょっとこ” と “おかめ” の顔を作っていきます^m^
タオルで目隠しをし、利用者さんのアドバイスに耳を傾け、顔を作成☆
中にはちょっと意地悪なアドバイスをされる方もいましたが、そこはご愛嬌(笑)

職員も最後にお試しでやってみました♪img_6102
職員にはわざとアドバイスをせずに、見届けてみようと思います(笑)img_6104

結果は・・・img_6106上手に出来ました!
けど、上手に出来すぎると面白くないですね(笑)

平成29年 酉のとし

明けましておめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願い致します。

酉のとし、バタバタせず、じっくり先を見据えて
着実に、丁寧に 物事を進めていきたいと思っております。

i-tori21

ところで、私の 元旦初出勤時のできごとをちょっときいてください。
朝8時頃、坂道を歩いて下って、
郵便配達のお兄さんと 曲がり角ですれ違うところでした。
その若いお兄さん、
バイクからおりて一瞬立ち止まって
「明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします」と、
こんな私に挨拶をしてくださいましたとです。
びっくりして、うまく返せなかった自分に猛反省しましたが、
配達物を捨てたり、投げつけたりする このご時世の
この若者の一言に、とても勇気をもらいました。

思わず振り返った時には、135と記された番号のバイクと共に去っていかれましたが、
「もっと、よく顔見とけばよかった♡」じゃなく、
一年の最初の出会いに 心打たれた一場面でした。
丁寧な仕事っぷりは、行動に表れます。
自分のできることの中で、できる限りの誠意をもって
それぞれの仕事ができればいいですね。

10756085 - コピー

改めまして
新年 明けましておめでとうございます。

一足お先に 働いています・・・ゆふの院 デイサービスは年中無休なんで☆

yufunoin11111

音楽のプレゼント

いよいよ年の瀬が迫ってまいり、慌しくなってきました(>_<) 今回の音楽療法は、12/24(土)・12/27(火)それぞれにゲストをお招きし、演奏を披露していただきました。 12/24はクリスマスイヴということもあり、毎年お越しいただいている声楽家の演奏は、クリスマスソングを主に歌っていただきました♪img_5969衣装もサンタクロース☆
そして、去年はお腹の中にいた赤ちゃんも、ちびサンタとして来てくれました❤img_5976皆さん、目尻が下がりっぱなし(*^_^*)
とても癒されたようです❤

そして、12/27は以前ゆふの森でドライバーをしてくれていたMさんが、サックスの演奏に来てくれました!
去年も演奏をしていただいたのですが、去年の演奏を覚えている方からは「上手になったね!」とお褒めの言葉もいただいていました♪img_5964かっこいいですね~!
ティータイムでは皆さんとの会話も楽しまれ、笑顔いっぱいの時間でした❤

今年を締めくくる素敵な演奏を、ありがとうございました❤
来年も・・・よろしくお願いします(*^_^*)

ゆふの森の今年の営業は、12/29(木)までとなります。
みなさん、今年も1年ありがとうございました!
良い年をお迎えくださいm(_ _)m