黄色い薔薇を・・・

花言葉は、主に 友愛・友情・献身だそうです(そうなんだぁ)
6月の第3日曜日の父の日は、ご周知のとおりですね。(^O^)

ところで、大正生まれのお父様は、
昭和を代表する 日本の立役者を想像しますし、
よき時代の がんこオヤジって身の周りにたくさん居られますよね。
平成生まれのパパも ボチボチ誕生している現代・・・
子育ては本当に大変でしょうけど、
みんなで ふんばっていきましょう、応援してますから!(^^)!
どうぞよろしくお願い致します。

それぞれの父上・お父様・オヤジ・おとうさん・パパ・・ダディ?・・
毎日 お疲れ様でございます。

太陽のような存在の 全てのお父様方へ、
ゆふの院では、心を込めて 手作りの一本の薔薇を贈らせて戴きました。
いつも ありがとうございます。
これからも お元気にお過ごしください。

     ゆふの院職員一同

皆さんでお茶会★

梅雨の時期に入り、なかなか外へ出る機会も少ないですが、

「今日のおやつは外で食べましょ!」と

行動力のある職員たちがやってくれました★

3階の入居者様全員で2階テラスへ♫

いつものおやつでも、外で食べると美味しさ倍増!空気も美味しい!(^^)!

 

どらやきやカステラなど、ご家族様からの差し入れも

みんなで美味しく頂きました(*^_^*)

また偶然にも飛行機が飛んでおり、みんなで空を見上げました♫

こうゆうお茶会もいいですよね★

写真では、木のてっぺんあたりにちょうど飛行機が♡♡

 

さーて、今月末には、お好み焼きかな?

また更新します!!

6月10日は?

六一〇はっぷの日ではありません。
六百年以上前 天智天皇の時代から伝わる、時の記念日だそうです。

鳩・柱・腹・花・水・砂・腕・懐中・目覚まし・からくり・・・
ゆふの院デイサービスの皆さんからの 時計です。
置いたり・掛けたり・ググったり・・・
今はどんなところにもあって不自由しませんけどね。

今日は、皆さんと 10秒たったら挙手ゲームでたのしみました。
何度やっても みんな違って 早かったり遅かったり・・・
同じ10秒、されど10秒。

お一人お一人が感じる時間は違っても
みんな等しく在る時間。
大切に丁寧に 時を重ねていきたいまのです。

ピシャ~と8時をお知らせします(こんどこそ!)

味覚と見確?

ゆふの院デイサービスの日曜日のお楽しみは、
季節ものや、工夫を凝らしたおやつ作りです(^_^)v

今回は、今季最後のさつま芋の 焼き芋ができるまで・・・の
色なしジュースの 味当てゲームを楽しみましたよ♥

さて、10人のご利用者さんと 入れ替わり立ち代わりのゆふの院スタッフと
試飲の始まりです・・・透明の甘いものの正体は、
ピーチ・オレンジ・ヨーグルト・ミルクティ・コーヒーなんですが、
目をつぶって、口に含んでも 案外わからないものです・・。

???ほとんどの方が は・ず・れ。

少し若い私達は、ピーチかコーヒー又はミルクティくらいしかわからず、
ご利用者がひねり出した答えの中には、
柿¿バナナ???とか ありえないフルーツがとび出したり、
口腔内にてそれぞれが、見えないジュースと 格闘したのでした・・・。

正解を言われて、大笑いする人・まだ不思議がる人・それでもわからないと言われる人・・・
いかに 目でも食してるということですね。
そして、甘味にも色々あるんですねぇ・・
皆さんも、どうぞ挑戦してみてください(^O^)

ちなみに、今度透明コカコーラも発売されるそうです(どーよ)

では、水分補給 おだいじに

ドライブがてら・・・♪

こんにちは。

梅雨に入りましたが、心地よいお天気が続いています。(^O^)

先日、あまりの天気の良さに、ドライブがてら桧原運動公園まで行ってきました。

 

ゆるやかな南風と青々とした新緑に、強い日差しでさえも心地よく感じるようでした。

 

良い気分転換になったと、喜んでいただけました~♪

月に1度の♪

こんにちは

急に暑くなってきましたね

ゆふの郷では、月に1度の手作りランチを行いました。

今回の献立は、たこ焼き!(タコなし)

中身は魚肉ソーセージやちくわ、チーズなど・・・・

 

素材切りから、みんなで一緒に取り組んでいます(^-^)

自分たちで作った、ご飯はおいしいもの!

次つぎとおかわりが進み、食べ過ぎ注意です( ^)o(^ )

次回は、夏に向けてジュース用に梅のシロップ漬けを作る予定です♪

一緒にパンケーキなんか、食べたいところですね!

では、また。

地域との絆

5月の日曜日、ここ南区屋形原地区の交流会があり、
ゆふの院からも 6名も参加させていただく機会を頂き、
お礼申し上げます。

その中でも 自主的に公民館にいつも出向いている
ゆふの院在住のKさんも 一緒に参加できてよかったです。
当日は、地域の高齢者だけでなく、若いご夫婦や赤ちゃん、子供さんたちも公園に寄っていただき
遊んだり、ふれあったり・・・

警邏中の警察官や、代表者からの講話などに
耳を傾けながらも、おやつを召し上がったり、和気あいあい・・・

楽しかったです。
♪とんとんとんからりんと となりぐみ~♪
大切にしたいと思いました。
これからもよろしくお願い致します  ありがとうございました。

イベントのチカラ

ふつうの日常を送る中でも、たまには いつもと違うワクワクやルンルンがあると、
いいですよね・・・高齢者施設でも、そうあってほしいと企画する訳ですが・・・
時にスタッフ同士もたのしめ、何か発見があると とても嬉しく思います。

ゆふの院デイサービスからは、雨が降らないうちに・・と、
街のステキなパン屋さんで カフェしてきました。

午後、スタッフからの再三のお誘いに、どうしても気が乗らないNさんでしたが、
やっと お出かけすることになり、いざ!車へ(ほっとしたのはつかの間で)
移乗時のことです。
日頃ソファで休まれてばかりのNさんですが、この時とばかり、ゆっくり 重たい手と足を
のばして、ふんばって、私達の応援に応えてくださり、見事 乗り降りができました。
彼女自身のホッとした、うれしい表情が印象的でした・・・

私達も 本当にうれしいです。
みんなでいただいたケーキセットも「最高ですよ」「昨年はこれ食べたね」と、
記憶も甦ったり、会話も弾んだり。
帰ってきてからも、あちこちで「(行って)よかったね」との声が聞こえましたよ。
よかったです・・・

大きな大きな 苺パフェを食べきれなかったSさん・・
夢に出ないといいですね、ゆっくりお休みくださいね*

蒸し暑くなってきました。皆様も 体調くずされませんように*
おやすみなさいzzZ

〝母〟の時代。

お母さん・おっかさん・おふくろ・おかん・ママ・・・
自分をこの世に産んでくれた〝母〟は一人ですが、
時代の呼び名はそれぞれですし、
自身の生い立ちや環境も 様々です。
海や大地に例えられる〝母〟ですけど、
その中で どう泳ぐか、どう咲くかは、自分自身かも。

身の周りにいらっしゃる 先輩である〝母〟に
今日は、『おかあさんありがとう♥』と、
ここ ゆふの院のお母様方に 手作りカーネーションを
一本づつですけど 贈らせていただきました❁

昨晩は、うちで丁寧にゆっくり卵焼きを作ってみました。
私の卵焼きは・・・甘くないです、なぜか。
今日は母の日
お母さんは一人だけではないですね。

いつもありがとうございます♡