11月のお誕生日会

こんにちは!

11月16日に11月生まれの方のお誕生日会を行いました。
今月は7名の入居者様がお誕生日を迎えられました★
おめでとうございます(*^^*)

P1010076

P1010079
これからもお元気で過ごせますよう
お手伝いさせていただきます(^o^)

今回の余興ではシニアネットオーケストラさんをお迎えして
色々な曲を演奏していただきました。

P1010084
◆童謡唱歌      ◆懐かしのメロディー
1.赤とんぼ      1.高原列車は行く
2.虫の声       2.博多夜船
3.里の秋       3.高校三年生
4.瀬戸の花嫁
5.青い山脈

バイオリン、キーボード、ギター、ハーモニカ、尺八等の
演奏に合わせ、皆さん軽やかに歌ってくださいました♪

P1010128

それでは☆

yufunoin1111[1]

安心してください。流してますよ!

image1 (7)a

 

朝夕は寒気がひとしお身に染みるようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ゆふの郷では先日、日中の過ごしやすい気候の中、外でご利用者様にお食事をとっていただきました。

上の写真と本日のブログタイトルから、なんとなくお察しかと思いますが、そうめん流しを1階のウッドデッキで行いました!

image3 (7)b

糸島産の竹をふんだん?に使いまして、風情あるそうめん流しの完成です。

image2 (8)

 

 

お客様、次々と流れてくるそうめんを狩人のように取りまくられ、お椀の中はそうめんで一杯になっている方もいらっしゃいました。

また来年、暑くもなく寒くもない丁度良い時期に行いたいものです。

それではまたm(__)m

仕事終わりの ご褒美❤

こんにちは(*^^)v
今日のお昼のデザートのプリン☆
「ちょっと多めに作ったから、職員でどうぞ!」といただきました❤
こんな大量のプリン・・・みんなスプーンを持って集まってきました^m^

IMG_1338

管理者もご満悦♪♪♪
IMG_1341

『美味しいプリン ありがとうございました(^^)/~~~』

ゆふの森は、職員みんな 和気あいあいでーす!!!

安全運転講習(^^ゞ

こんにちは!
今日も 朝から素敵なことがありました♪
いつものように ご利用者さまのご自宅までお迎えに伺うと、ご家族から「今日はサザンカです♪」とお花を頂きました。
(前回はローズマリーをいただいていたのです(^^))
IMG_3604

このように、私たちの一日が始まりまーすヽ(^o^)丿
ご家族の方々は大切なみなさんを送り出してくださいます。

大切なみなさんの命をお預かりしているということで、ゆふの森では《安全運転講習》が開かれました!!
講習に集中するあまり、実際に写真を撮るのを忘れてしまったので、実際に使った道具です・・・^m^

IMG_3606

止まれの標識では線の手前で止まること!
IMG_3607
お分かりですか?
『止』の字は、線の前で止まることにより『正』という字に変わりましたーーーー!!!
正しく止まって下さい!!
IMG_3608

なかなかユニークです♪♪♪
これは一部ですが・・・
ゆふの森の安全運転管理者が研修を受け、学んだことを私たちスタッフに講習をしてくれます。

スタッフ一同、明日からまた 気を引き締めて安全運転に心がけます(^^ゞ

健康豆知識☆一日に必要な水分量

私たち人間の体は、成人で体重の60パーセントが  
水分で出来ていると言われています。  

日常生活において、1日あたりに排出される水分量は
約2リットルから2.5リットルです。

では、この水分量を全て飲料水で摂取すればいいのでしょうか?

食事で摂取した食物の栄養素が代謝されて生じる水分【代謝水】があるので、
食事以外で飲料水から補給すべき1日の水分摂取量の目安は約1.5リットル以上になります。
suibun1
しかし、食事内容の違いや運動量など生活習慣は人それぞれで異なるので、  
食物や代謝水の水分摂取量も違えば、排出される水分量も違うので、
1.5リットルはあくまでも平均的な目安と捉えて、「よく汗をかいた!」と
感じた時は、水分を多くとるなどして補給量を調整しましょう。

また、水分量が不足して脱水症状などになる夏だけではなく、
冬場は乾燥により、体の水分が奪われがちになります!

特に高齢者は喉の渇きが感じにくくなると言われています。
乾燥による風邪の予防の為にも、少し意識して水分補給を心がけましょう。

ハロウィンらしく☆

明日は10月31日、そう、ハロウィンです!

と言っても、なかなか皆さんはピンと来ないよう。
中には、「お菓子をくれなきゃ、イタズラしちゃうぞ~!」と職員に言われる方もいらっしゃいますが(笑)

本日の午後の教室は、フラワーアレンジメント✿
ということで、先生がハロウィンを意識した(?)作品を作られました☆

IMG_1209
先生がおっしゃるには、このガーベラがハロウィンを意識したところだそうです!
IMG_1211

皆さんも一生懸命活けられていました♪
IMG_1208

寒くなって体が丸くなってしまう時期になりましたが、お花にとっては長持ちするいい時期になりましたよ(^_-)-☆

♪冬が来る前に・PartⅡ♪(なんな、ハロウィンて!?)

福岡は、10月下旬まで 心地良い気候が続いていました。
さて、今回は、ゆふの院デイサービスの皆様と
街のオシャレなパンやさんに 出向きました。
お米も好きだけど、なぜか パンもみなさん大好物♡♡♡
ステキな店内や 陳列棚のパンをじーっくり見て選ぶ方・・・
さっさとお席に着いてパクつく人・・・ 
それぞれに(無料の)スープや珈琲、(懐かしい)瓶牛乳で
味わってきました。
But パンて結構カロリーありますよね。
イロイロ持病もおありでしょうが、
食べれるものは しっかり召し上がり、
飲み物も 十分とって、
お元気で この冬も乗り越えてください。

晴天と雨模様の この二日間で正に季節の変わり目を
肌で実感してまいりました。
やよい坂・那珂川町の
銀杏並木も 当たる風も、冬支度真っ最中です。

来年は申年・・今年もはりぼてだるまを作りはじめました。
少しづつ、少しづつ 愉しみながらやっていますので
でき上がりも 乞うご期待あれ❤
応援よろしくお願い致します♪♪♪

ゆふの郷の秋~

街路樹の葉も日を追って色づいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

10月も半ばに差し掛かり、昼間でも寒い感じる日が増えてきましたね。

ゆふの郷では先日暖かい日差しの中で、ウッドデッキにてシャボン玉吹きを午後から行いました♪

DSC_0194f

シャボン玉が太陽の光に反射して、きれいに空を舞っていましたよ(^O^)

ご利用者様も一回吹く中で、どれだけのシャボン玉ができるか競われたりと景色以外にも楽しみを見つけて取り組んでいらっしゃいました♪

 

image3 (5)f

 

また、先日は油山の片江展望台までドライブへ行って参りましたよ!

市内屈指の眺望にご利用者様も「すごい」と景色を眺めていらっしゃいました♪

後日、「初めて連れて行ってもらえた」と馴染みのご利用者様に嬉しそうに話されているご利用者様を見て、スタッフもほっこり致しました(*^_^*)

それではまたm(__)m

金と銀

こんにちは!

先日、入居者様とゆふの院の玄関アプローチにも咲いている
金木犀のお話になった時のこと。
「木犀は”銀木犀”っていう白いのもあるもんね~」
・・・!?

ということで早速調べてみました!笑
花はキンモクセイはオレンジ色、ギンモクセイは白色。
香りもキンモクセイのほうが強いそうです。
キンモクセイは香りが漂ってきて「どこかに咲いている」という感じですが、
ギンモクセイは近くを通って「あ、咲いてる」と分かる感じなのだそう。(曖昧な表現ですが(^_^;))

花の付き方もキンモクセイのほうが華やかです。
キンモクセイはびっしりと花が咲きますが、ギンモクセイはそれに比べるとまばら。
(環境にもよるので一概には言えないみたいです)

【金木犀の花言葉】   【銀木犀の花言葉】
・謙虚           ・初恋
・陶酔           ・高潔
・真実
・初恋

どちらも控えめな感じのするところが
花言葉の由来である様です。

秋になるとどこからか香ってくる金木犀。
今回初めて銀木犀があることを知り、
見つける楽しみが増えました♪

P1010062    a0088339_8161795      108101179

     

それでは★

 

yufunoin1111[1]

ゆふの森合戦<(`^´)>

スポーツの秋!!

ということで…ゆふの森運動会が開催されました♪

今回のテーマが面白い(^^)v

織田軍・豊臣軍・徳川軍に分かれ競います!

1回戦ボーリング、2回戦おもちゃの弓を使った的当て、3回戦ボール運びリレー。

普段ゆっくり歩いている皆さんも、リレーでは小走りに頑張られていました^m^

IMG_0951

IMG_1032

 

 

そして、最後の種目は職員が競いました(^^ゞ

腹筋・反復横跳び・・・きつかったです(笑)

IMG_1125

 

 

結果、戦いは徳川軍の勝利でしたが、みなさん頑張りましたーー!!!