先週末、「ゆふの森も開花宣言~!!」と送迎から戻った職員が喜んでいました^m^
今年は気温の差が激しく、私たちも体調の管理が大変でしたね。
でも、こうして植物はきちんと間違うことなく、時期になると咲いてくれることに驚きます♪
そして今朝、出勤すると・・・
こんなに咲いていました♪
今朝、通所されたみなさんは 一度足を止めて「きれいね~!」と笑顔を見せてくれました❤ 桜の花は、人の心を幸せにしてくれるのだと、毎年感じます。
ゆふの森の桜、満開まであと一歩(*^^)v
3月に入って 新しい春の息吹が、ここゆふの院デイサービスの
デイルームの明るさを増している この頃です。
ところで私たちは、年齢を重ねると、その分
一年前とは体力も気力も異なってまいりますし、
一か月前との 変化も感じられます。
一日一日を丁寧に・・・平穏に自然体で過ごせていることが
本当に倖せに思います。
そんな中 介護度5のE子さん、
以前から デイサービスに来られて、隣の人との声かけあいや
職員との会話、特に御食事時間を とても愉しまれておりました。
今年に入って、少しづつ自力で飲み込めなくなり、トロミを調整したり、
マッサージを行って食物が入るよう促してみたり、
一口一口を時間をかけて召し上がっております。
人間の舌は、簡単にいうと TOTOの便器のような形をしていて
筋肉でできているそうです。普通は、自由自在に動くのに E子さんの舌は
自然に、思うように ごっくんが難しくなっています。
でも!!
E子さんは お話好きでよかった。
意識して、口を大きく開けて、あーーと喉ちん〇が見える位に
発声したり、よくおしゃべりをしてくださる・・・ということが、
舌の動きを活発にし、唾液が出る。
自然のチカラを目の当たりに見せてくださり、
あきらめずに、疲れて?意識が遠くなりつつも、頑張ろうとされる。
人間の生きよう・食べよう・・というチカラは
どこから 湧いてくるのでしょう。
そんなことを 色々と考えながら、また今日も明日も
一緒にごはん 食べましょうね。
「ごちそうさまでした」と一緒に言いましょうね。
よろしくお願い致します。
3月に入り、朝・晩まだまだ寒さが残りますが、日中晴れた日には暖かさを感じれるようになりました。春はもうすぐそこまで来ていますね。
春になってくると今までが寒い季節であった分、暖かさを期待する気分が上昇しますが、自律神経の乱れで体調の変化や崩しやすい状態になりやすくなります。そのため普段から大きく生活のリズムを変えないように気を付けなければなりません。
しかし、社会人は会社内の異動や転勤があったり、学生さんは進学や就職などの様々な環境変化が訪れてしまいます。生活パターンが変化しやすいのも春の季節の特徴ですね。
生活環境の変化に備えて、十分な準備をしておきましょう。肉体を休息させたり、精神を落ち着かせられるように休息をしっかり取り、春へ備えておくことが大切です。
例えば、いきなり早寝早起きを行ったとしても単に辛いだけです。三日に一回早寝早起きをして徐々に体に覚えさせることです。急激にせず、ゆっくりでいいですから、体調変化に順応していってください。
そして、いよいよ春の季節が到来すると、新生活がスタートする方もいらっしゃるでしょう。疲れたら無理せず休憩し、早く就寝する。こういった日々の積み重ねが体調管理です。
自身のストレスをコントロールするのも重要な健康維持だと思います。ストレスは目に見えない部分ですから、体調が万全で気分が優れていても、体のどこかに蓄積されていると思いながら注意しておくことです。
健康維持とは、体の外側と内側の両方のバランスが取れてこそ意味をなします。遊びに出かけたり、人とコミュニケーションしながら過ごすことはストレス発散に大きな意味がありますが、その行為自体がストレスを発生させる原因にもなっているという事を忘れてはいけません。
本日の午後は、陶芸教室がありました♪
1階の音楽療法へ2/3程度の利用者様が行かれたため、少人数で和気あいあいと作陶されましたよ(*^_^*)
少人数だったということもあり、講師の手直しでこんな素敵な計らいが・・・
ある方が作られた作品です。
「ちょっと粘土が余ったのよね。先生、何か作ってくれませんか?」
そして、縦長の作品を作られた利用者様は、一生懸命頑張りすぎて、ちょっと穴が開いてしまったとのこと(-_-;)
すると、講師が・・・穴にリスの棲み処を作ってくれました(^o^)/
職員も大興奮!!!
数名の女性職員で「可愛い~❤❤❤」を連発していました(笑)
ちょこんと下にいるシャチは、職員のリクエストです(^v^)
ちなみに題名は、講師に「ブログに載せてもいいですか~?」と尋ねると返ってきたお返事です(笑)
陶芸教室、楽しいですよ~♪
「一緒に陶芸しようぜ~♪」
ゆふの院デイサービスの
今年になって はじめての交流会は、
保育園児を お迎えしてのふれあい会です。
豆まきは、体調不良続出だった為 延期しての、
待ちに待った かわいい年長さんとの再会となりました。
「午前中、2,3月生まれのお誕生会をしてきました。」と、先生から。
みんなが、仲良く揃って6歳になり、
その小さいけれどやさしい手で、
80歳以上のおじいさんおばあさんを、温かく包んでくれました。
ワイワイ、ハグハグ、とんとん、モミモミ・・・
遅くなってゴメンと登場の、赤鬼青鬼も みんなでやっつけました。
持ち歌の振り付け・・・とても上手でした。
きれいな歌声・・・涙ぐんでいました。
魚屋さんや八百屋さんにあるものクイズも なかなか面白かったね。
暫く一緒に遊んで♪ お土産をもらった子供達。
(安心して・・玉手箱ではないですよ・・)
そのままで、ゆっくりピカピカの1年生になってください。
今まで、登園時やお散歩には行く時 園庭からも
たくさん手を振ってくれてありがとね。
花畑保育園の先生方の ご配慮にもいつも心から感謝しています。
では、またいつか・・・。
ゆふの院デイから 心を込めて❤