おしゃれなパン屋さん♬

・・・というか、すてきなカフェ♫でした。

おでかけイベントの 当日の朝は、職員のソワソワが、ご利用者にも伝わり、ザワザワします・・(なんでやろ)

イベントは、計画・企画~しっかり立てて 準備を行い、安全第一で、全員が愉しめることが 一番ですから。  デイサービスのお一人お一人が、心から楽しみを味わえ、非日常を 感じていただきたいと願っております。

・・・というわけで、10月の気候の良い日、少しおしゃれして ドライウ”を兼ねて、すてきなカフェで、おちゃ♬してきました。

ゆっくりした店内で、ご自分で選んだスイーツを味わい、居残り職員から頼まれた お持ち帰りパンを 購入したり、お土産も揃いました♪

秋の風・街路樹を通り抜け、帰りついた途端、「どうでした?!」などと色々な質問攻めも 楽しいひと時。

「どこに行ったのかねぇ???」 えっ!いいですよ忘れても。。。思い出としてお腹に入っていますよ❤ たのしんできた♡という事実は残りますから。。。

無事に帰って来れて なによりです。

皆さんご協力 ありがとうございました♥        ゆふの院職員一同

ナツカシイモバン

平成29年秋たけなわの日々、

ゆふの院デイサービスでは、

味覚の秋も*

芸術の秋も*たのしんでますよ。

例えば、屋上で採れたさつま芋。

ぽっちゃり系は、おやつ作りへ・・・

ちびっこ系は、昔懐かし イモ版へと展開しました!(^^)!

彫刻刀で 模様や図柄を 様々な色でスタンプするだけですが、

皆で「いいね~」「おもしろいね~」などと ワイワイ楽しみました♬♫

あっという間に十数枚の作品は、それぞれ味わいがあり、とても素敵ですよ。

来月のご家族への おたよりに使わせていただきますね♥

おたのしみに♡

では・・まだまだ、冬が来る前に・・・なんかしましょう♪

季節の変わり目、ご自愛ください☽☆☀ ありがとうございました。

 

♤シルバーウィーク♤

敬老の日〜秋分の日までの一週間は、
ゴールデンではなく、シルバーウィークと云われます。

ゆふの院 デイサービスにも
お隣の保育園から、今年のゆり組さんが お祝いにかけつけてくれました。

「5さ~い!!」「6さ~い!!」と誇らしげに大きな声で、
教えてくれたこどもたちは、
『80才です。』『90歳かしら。』と一人づつの紹介は、
ちょっとびっくりさせたかもですが、
やさしい このこどもたちは、
お一人づつに 大きな拍手をくれたんです***

臆することなく、おじいさんおばあさんにふれあい、
何度も握手したり、大きなお腹に抱かれたり・・・
・・・ありがとう・・・
見ているスタッフにも 元気な生命力をいただいた感じです。
ワシャワシャしたひと時でしたが、
めまぐるしい、そんなひと時が楽しかったですよ***

これからの運動会も発表会もがんばってください。
成長がたのしみです、また来てくださいね。
・・・ありがとうございました・・・

2017 ” ビアパーティ! ②

今年も”2017 ビアパーティ” が開催されました。入居者さん、そのご家族皆様の日

頃の感謝の気持ちを込めて私も参加してきました。

ケアマネージャーとして担当している入居者さんに卒寿のお祝いとして、プレゼントをお

渡しする役ができたこと、招待されたご家族の方と一緒にお祝いができたことは嬉しいひ

とときでした。

また、ボランティアの方の演奏で曲に合わせて歌うシーンでは、入居者さんやご家族の歌

声が一体となって、きれいな声が会場に響き渡ってました。

普段みない入居者さんやご家族の様子を垣間み、おもてなしができたこと、福祉事業部ス

タッフ皆で協力してできたことは、「ゆふの院」皆様へのよりよいサービス向上へとつな

げていけたらと思います。

これからもよろしくお願いします。

2017”ビヤパーティ!🍺☆彡

今年の長陽の節句の日。

ゆふの院 全館あげてのイベント、ビヤパーティが開催されました。

各階に、全職員が配置され、ゆふの森・ひまわりからも 応援に来てもらい、ご利用者様・ご家族様に おもてなしをさせて頂いたひと時を ご報告いたします。

先ずはお祝い***9月にお誕生日を迎えられる方は 5名。

白寿・卒寿・米寿・傘寿を其々迎えられた方々・・・。

更には、めでたく米寿・傘寿をお揃いで迎えられたご夫婦もおられます。

本当におめでとうございます!

暑い夏を無事に乗り越えられ、実りの秋に益々お元気に、これからも 穏やかに日常を送っていただきたいと お祈り申し上げます。

♡♥

お迎えしたボランティアさんは3組。軽快で激しいリズムに合わせての タヒチダンスは、祈りを身体全部で表現する踊りです。9~40才代の女子ばかり・・踊りが大好きな様子が伝わりました

トランペットとキーボードを持参された ドリームミュージック様は、各階をお一人で回って 大変でございました。皆さんの心をほぐす歌で、癒されました♪

そして、オカリナ演奏・YAHARAファミリー。毎年 成長される子供達の中には、オカリナ界で優勝するほどの青年も・・・♬こうして快くきていただき嬉しいです。ファミリーの圧巻の演奏に聴き入ってしまいました(^^♪

オードブルや会席膳も たのしんでいただけましたか?

最後に、企画・準備・お手伝いしてくださった全ての方々・・・お疲れ様でした

関連会社より ご協賛も賜りました。

誠にありがとうございました。      ゆふの院スタッフ一同

 

読めますか?

吾亦紅・・・?
竜胆・・・?
鶏頭・・・?
菊・・・といえば、秋の花の代表ですが・・どうでしょう?
仮に読めても、なかなか書けませんよね。

今回の生け花の時間に、
お花屋さんから 届いた花たちです。
ゆふの院デイサービスの皆様の それぞれの力作は、
同じアレンジはひとつもない 個性ある作品ができあがりました。

すてきですよ✾

小さい秋みつけた感じです♬

 

サーターアンダーギー

ゆふの院デイサービスでは、
ずーっと 日曜日毎、皆でおやつ作りを楽しんでいますよ♪

夏の終わりは・・・沖縄のお菓子、
黒糖入りの揚げ物に 挑戦しました★

『サーター(砂糖)アンダー(油)ギー(揚げたてよ~)』

何度も声に出して覚えようとしました。
皆でまるめて・・・。
じっくり揚げて・・・。
しっかり食べ応えあり・・・。
チョコレートで味に変化をつけて・・・。

今年も暑いあつい夏を 乗り越えられましたことに、
マンゴーカルピスで 共に喜びあったひと時でした。

よかったです

まだまだ残暑は厳しくて
サーターアン???もう忘れてしまいましたね。
美味しかったので、もういいです(笑)

ごちそうさまでした❤

 

自分に合った夏バテ対策してますか?

今年も暑い夏がやってきました。猛暑日が続き、お仕事や勉強、日々忙しくされているこ

とと思います。暑くて汗をかきながらハンカチやタオルで拭いながらお過ごしのことで

しょう。

「皆さん、体調崩してませんか?」 私もここ最近の猛暑に参ってます。寝苦しくてダル

さが残って翌日に持ち越したり、冷たいお茶を飲み過ぎた翌朝、何度もトイレに行ったり

と、なかなか体調が安定しないものです。これから暑い日々が続きますが、夏バテ対策に

ついて紹介します。ご参考にどうぞ

夏バテ対策

1 エアコンの温度調整をうまく調整する。(28℃設定)

2 屋内外の体温調節のため上着を脱ぎ着して調整する。

3 就寝中、夜間のエアコンはタイマーで切れるようにしておく。

4 夏の快眠のためには頭を冷やす(寝ござ、冷えピタシート等)。

5 暑くても冷たい飲み物のがぶ飲みは避ける。(胃液が薄まり機能低下を招く)

6 少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る。(枝豆等)

7 少し辛いメニューを味方にする。(カレーライス、担担麺、キムチ等)

8 軽い運動や半身浴で上手に汗をかいて体温調整を。

他にも、別の方法で対策されている方もいるかと思います。一般的な例ですので、上記の

方法を実践したり、別の対策法も組み合わせてみて自身なりの方法を見つけてみてはいか

がでしょうか?

ちなみに私の夏バテ対策は、疲れたときの”水素風呂”です。発汗を促し、新陳代謝が活発

なため眠気を誘い、夜はぐっすり快眠です。

お風呂 いらすと に対する画像結果

 

 

 

高齢者の紫外線対策

最近では、高齢者の熱中症による被害がテレビや新聞で取り上げられていることが多くなり

しっかりと熱中症対策を行われている方も増えてきていると思います。

そんななか、熱中症と同じく高齢者に被害が出やすいのが、「紫外線が原因の疾患」です。

そもそも私達の身体は、紫外線を浴びすぎるとどうなるのでしょうか?

シミやしわの原因とはよく言われますが、その他腫瘍の原因となることがあります。

他にも見過ごされがちなのが「目」です。紫外線は、実は白内障の原因の一つともいわれ

ています。(紫外線のB波によって目の水晶体に含まれるたんぱく質の変性や水分量の変化

が起き、色の濁りが進行すると考えられています)

対策として
 
1 日傘をさす            

2 帽子をかぶる 

3 サングラスをかける 

4 日焼け止めをぬる

基本的に紫外線対策のやり方に関しては子供や成人と変わりありません。

ただし、注意することが1点あります。それは、高齢者の肌が他の世代と比べて油分が

少なく乾燥しやすい ということです。洗顔後は、保湿液などで肌に潤いを与えて

しっかりとケアすることが大切です。

散歩や買い物で適度に身体を動かすことは気分転換や身体機能の低下の予防につながり

紫外線の対策をしておけば病気の予防につながり安心できます。

ただ、紫外線は完全な ”悪者”というわけでもありません。骨粗鬆症の予防に必要とされ

るビタミンDを体内で作るには、紫外線が必要であるといわれています。

紫外線を浴びることが悪いのではなく、浴び過ぎることが悪いのです。

室内外にいても身体に必要な程度は浴びて、あとはしっかりと対策をとりながら紫外線と

上手くつきあって生活していきましょう。

「手作り味噌体験」を通じて感じたこと

私自身、体験や体感するイベントが好きで参加することがあり、今回は「手作り味噌体

験」をしてきました。味噌といえば、スーパーに置いている味噌が一般的と思っていまし

たが、ある人から味噌は自分でも作れることを聞き、機会があれば習いに行きたいと思っ

ていたところ、ようやく実現しました。

味噌作りのなかで麹や塩をすり合わせ混ぜる工程やゆでた大豆をすりつぶして、こねて味

噌玉を作る工程もあり、一緒のグループに参加していた親子連れの子供たちも粘土遊び感

覚でペタペタと和やかで和気あいあいとした味噌作りの体験でした。

皆の愛情のこもった味噌ができ、発酵し熟成させるため3カ月後が食べ頃とのことです。

イラスト 無料 味噌つくり に対する画像結果

 

味噌は、生きた麹菌と食物繊維が腸をきれいにし、血圧を安定させ、癌や糖尿病など

のあらゆる生活習慣病の予防になるとことや味噌の保存方法はもちろんのこと、味噌

の種類や熟成年数によって味の深みやまろやかさが増すなどさまざまなことを教えて

いただけました。

イラスト 無料 味噌つくり に対する画像結果

今回の体験を通じて何かひとつのことを皆で取り組むこと、ひとりではできないけどグ

ループの協力や理解、講師の先生方の助けを借りて、味噌を作り上げたという達成感と

講座で得た知識は、何ものにも代え難い貴重な体験となりました。