春のサンドウィッチまつり♪♪♪

どこかのコマーシャルみたいにきこえますが、正に ゆふの院デイサービスのイベント♪春のサンドウィッチまつり♪を開催させていただきました。

美味しいパンは、それだけで美味しいですが、玉子サンドは王道・・・ジャムやピーナッツバターも 皆さん大好物。

P1010466

マーガリンをぬる人、トマトやレタスを切り分ける人、
どんどんはさんでいく人・・・・全部で4斤分。

P1010458P1010486P1010455
残った食材を じゃが芋とまぜて大量のポテトサラダも出来上がりました・・・

P1010490
厨房からの差し入れの スープやデザートも加わって、素敵なランチタイムとなりましたよ♡ ほとんど完食でした(笑)

午後には、麦わら帽子とクワやスコップ持参で 屋上の畑の苗植えをしてきました。

P1010502
一応 カラスが先に食べないように、予防網もしましたケド・・・(汗)

「早くたべた~い、大きくな~れ♥」みんなの願いです。 そうそう・・私達の身体にも水分をたっぷり 摂りましょうね。暑さに耐えられる 身体づくりを・・・❤

どうぞ よろしくお願い致します。

 

yufunoin11111

認知症について

認知症は、急速な脳の機能低下により起こるもので、単なる加齢による物忘れとは違います。体験したことの全て、例えば食事の内容ではなく食事をしたこと自体を忘れてしまう「記憶障害」、時間や場所を忘れてしまう「見当識障害」、物の名前が出てこない「失語」などさまざまな症状が現れます。
認知症の人は、脳の機能は低下しても、人としての自信と誇りは持っていますし感情も豊かです。
何度も同じことを話したり、物を盗まれたと言って騒いだりする場合も、自尊心を傷つけないように話の内容を否定せず受け入れることが大切です。
また、徘徊や失禁、不潔行為などがみられる場合は、叱ったり、やめたりするように説得すると反発して逆効果となることもあります。
普段からなじみの顔や場所、懐かしい物に囲まれた空間など、本人にとって安心できる環境を整えると、落ち着いてその人らしい生活ができると言われています。

☆介護を抱え込まないために
認知症の人を介護する家族の精神的・身体的な負担は非常に大きいものです。「がんばる人」ほど介護の負担を抱え込み、心身ともに疲れ果ててしまうことが少なくありません。

家族や近所の人をはじめ、ケアマネジャーや地域包括支援センター、かかりつけ医など相談できる人をつくり、協力を得ましょう。
介護サービスを利用し、抱え込み過ぎず、頑張り過ぎないようにしましょう。

imgres

負ケナイデ♪

立春から数えて八十八日・・・ゆふの院デイサービスの歌の時間は笑いのひと時。

相手と手のひらを合わせる ♪茶摘みのリズム遊びでは、私自身も幼少時から 色んなやり方を、いとも簡単にやれていたのに・・・今では、皆様とリハビリ体操の一環となって愉しんでいます。

ついこの間は、スタッフからの提案で『足踏み』を加えて、セッセッセ~のヨイョィョィ案外 難しいというか、最後は、皆の息が合って ピタッと終止符を打つことができると本当に清々しい気持ちになれます。

今日 五日は立夏。暦の上では夏を迎えました。 全国的に暑い一日だったようです・・・が、又 雨も降りそうです。休日、家にいると 今でも余震が2回程感じられていますが、被災地の皆様におかれましては、心配事も増えておられないかと お察し致します。

雨ニモ負ケズ

風ニモ負ケズ

皆で、この詩を詠みながら、日々応援の気持ちを 送らせていただいております。

thumb5
どうか お元気で・・・

福岡市南区  ゆふの院デイサービス

 

yufunoin11111

 

 

 

春が旬の定番といえば・・・

こんにちは!

先日、入居者様のご家族様より
とっても大きな筍を頂きました!!

P1100469見た目の通り、すごく重たいです 笑
こんなに大きな筍を見たのは初めてだったので
びっくりしてしまいました(・o・*)

P1100487

「たけかんむり」に「旬」と書くので
まさに、春の味覚の代表といえますね。
たけのこご飯?お味噌汁?煮物?天ぷら?
どのように美味しくいただこうか考えているところです♪

それでは★

yufunoin11111

ティッシュのしおり ~被災地へ思いを込めて~

この度の九州が大揺れにゆれた 熊本地震から 早10日。

ここ福岡市南区 ゆふの院をご利用の皆様におかれましても、揺れた深夜の様子をしっかり覚えていた方、居室にいて やはり怖くて不安になられた方、その後 親戚知人に電話連絡をされていた方・・・大勢いらっしゃいました。

その中で、ぶ厚い名簿ノートを持ち出し、夕飯時になっても テレビの前から離れずに ただ黙って座っておられた92歳のSさん。人脈も 親しい方々も豊富で、様々な方をお世話されてきたSさん、今はSさんのお身体の方が心配です。

ノートには、年を重ねて いつしか赤鉛筆で消された名前・住所が多くあり、ただ開かれたページには、きれいにたたんだティッシュの栞がはさんでありました。黙ったままで、連絡したい人はこの人・・と指さしてくださいました。               私には何もできませんが、夕飯のお席にご案内して「今、お元気でいてもらわないと困りますから・・」と勧めさせていただいた次第です。

被災された方には、それぞれに どこかに必ず心配される人がいて・・・又 その姿を見守っている人がいて・・・遠くから気遣っている。。。繫がっているかんじがします。。

o0650043320140809_right-thumb-650x433-89053

ある日の逆転ホームランでのヒーローインタビューで「僕は、野球選手なんで 野球しかできません」と言われた吉村選手。いい言葉ですね。。。自分のできることで、心を込めた仕事ができればいいですね。   ごめんなさい、私は何もできませんが・・心配と、お見舞いを 心から申し上げます。

福岡市南区 ゆふの院スタッフ

 

yufunoin11111

健康豆知識☆快眠

日本人の睡眠時間は年々減少しているようです。「睡眠」は、体だけではなく、脳を休ませるためにもとても重要です。

lgi01a201401022000

睡眠は、「レム睡眠」「ノンレム睡眠」に分かれます。人が眠りに就くとまず、ノンレム睡眠になり、徐々に眠りが深くなるとレム睡眠になります。質の良い眠りの場合、この2つのサイクルが4~5回繰り返されます。気持ちよく起きるためには、レム睡眠のときに目覚めるのがベストと言われています。1サイクルは、約90分なので、その倍数単位で睡眠をとると、心地よく目覚めることができるので、起きる時間から逆算してみましょう。

また、一番の快眠グッズは「おひさま」だそうです。朝起きて、太陽の光を浴びることは、体内リズムを決める上でとてもよいことです。また、大脳からは「メラトニン」と呼ばれる眠気を催すホルモンが分泌されますが、その量は光に左右されます。朝から昼の間に日光を浴びると、夜にはメラトニンがたくさん分泌すると言われています。逆に夜にライトなど明るい所にいると、分泌が止まってしまうので、夜更かしなどは注意が必要です。


o0418029011360413488

春のさわやかな日光を浴びて、
快適な睡眠時間を送りましょう!

2016 花見週間

ここ、ゆふの院デイサービスからも 長住・鹿助公園〜桧原桜の
ドライヴコースを巡ってきました。

携帯に、写真をおさめたり、かつての乙女達が大はしゃぎ・・・

P1100371P1100367

「でも、花より団子やね~」と持参の銘菓に舌つづみを打たれる方・・・

P1100399

桜の下でも一服と、ショボ降る雨の 傘の中でも仲良く煙をふかすお二人・・・

P1100239

長住公園では、昔からあったお地蔵様を見つけて とても懐かしく興奮された方・・・

P1100354
桧原桜を通った際は、「(奥田の)八ちゃんとは、よく呑んだものだ」と、
すごい発言を聞かされたり・・・

暫く、思い出話や、お喜びの声で、おしゃべりの花も咲き乱れていました。

花見週間の最後の日曜日、手作りおやつでは、もち米からの 本格的桜餅も 色よくきれいに出来上がりました。皆さんの腕前!お見事です!!!

P1100348
これから、一年かけて着々と 開花準備をする桜のように、私達も丁寧に日々を過ごしていけますように・・・。

よろしくお願い致します。

yufunoin11111

漢字の不思議

不思議なもので、今年もなぜか福岡は、サクラ満開のトップをかざってしまいました。。

さて、ゆふの院デイサービスの3月終わりの書のじかん。

この時期にあった 不思議な漢字?を集めてみました。皆さまは、どのくらいご存知です  か・・・?デイサービスのみんなで わいわい書いて愉しみました。

P1100871
先ず、ゲタや筆は入ってないのに 箱という言い方は残っている?。。。今も 緑色にしか見えませんが、なんで黒板ていうのでしょう。。。蛇の目傘は、人が四人も入る傘なんですかね。。。タンポポやれんげは、もしかして英国から運ばれてきたと?。。。就活や婚活じゃなくて 独活って何?!。。。夜逃げや引っ越しに重宝する風呂敷の使用法、昔は、別の神聖なるものだったとか。。。???

デイサービスの書の時間、利用者様と「ほんとやね~」「なるほど~」「覚えきらんね」などと 話しながら、なんかわからなくなりましたが、ちょっとでも 面白い!と感じてくだされば幸いに思います。

いつでも、いつまでも 勉強ですね。。。

春の訪れと共に おしゃべりの花も咲いています。

新学期?がはじまった ゆふの院デイサービスです。。。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

yufunoin11111

『月は東に日は西に』

題名は
「昨日の夕方にね、太陽とお月様が一緒に見えたのよ~
菜の花や月は東に日は西にってあるでしょ
今日もお天気がいいから見えるかもしれないね」
という入居者様との会話より♪

先週のお話になってしまうのですが・・・
そんなお天気の良い日が続く夕暮れの下、3月のお誕生日会が開かれました。
お誕生日おめでとうございます(*^^*)
今月はお誕生日の方が一番多い月で、なんと、12名もいらっしゃいました!
ゆふの院の入居者様の約1/3になります。

これからもお元気で過ごせますよう
お手伝いをさせていただきます。

ささやかではありますが、バースデープレゼントをお渡しした瞬間を
バッチリ収めたいがためにカメラを持ってあっちへこっちへ走りました(^^;)

P1100141

今回はハーモニカのボランティアさんに来ていただき、
音色を聴きながらお食事をしたり、一緒に歌を口ずさんだり…
とても和やかな雰囲気で会を終えることができました。

P1100174

それでは★

yufunoin11111

自然のチカラ

3月に入って 新しい春の息吹が、ここゆふの院デイサービスの
デイルームの明るさを増している この頃です。

0090f598922c5c77235075d8e2d1877d_l
ところで私たちは、年齢を重ねると、その分
一年前とは体力も気力も異なってまいりますし、
一か月前との 変化も感じられます。
一日一日を丁寧に・・・平穏に自然体で過ごせていることが
本当に倖せに思います。

そんな中 介護度5のE子さん、
以前から デイサービスに来られて、隣の人との声かけあいや
職員との会話、特に御食事時間を とても愉しまれておりました。
今年に入って、少しづつ自力で飲み込めなくなり、トロミを調整したり、
マッサージを行って食物が入るよう促してみたり、
一口一口を時間をかけて召し上がっております。

人間の舌は、簡単にいうと TOTOの便器のような形をしていて
筋肉でできているそうです。普通は、自由自在に動くのに E子さんの舌は
自然に、思うように ごっくんが難しくなっています。
でも!!
E子さんは お話好きでよかった。
意識して、口を大きく開けて、あーーと喉ちん〇が見える位に
発声したり、よくおしゃべりをしてくださる・・・ということが、
舌の動きを活発にし、唾液が出る。
自然のチカラを目の当たりに見せてくださり、
あきらめずに、疲れて?意識が遠くなりつつも、頑張ろうとされる。

人間の生きよう・食べよう・・というチカラは
どこから 湧いてくるのでしょう。
そんなことを 色々と考えながら、また今日も明日も
一緒にごはん 食べましょうね。
「ごちそうさまでした」と一緒に言いましょうね。

よろしくお願い致します。

yufunoin11111