春の健康を心がける☆

3月に入り、朝・晩まだまだ寒さが残りますが、日中晴れた日には暖かさを感じれるようになりました。春はもうすぐそこまで来ていますね。

春になってくると今までが寒い季節であった分、暖かさを期待する気分が上昇しますが、自律神経の乱れで体調の変化や崩しやすい状態になりやすくなります。そのため普段から大きく生活のリズムを変えないように気を付けなければなりません。

しかし、社会人は会社内の異動や転勤があったり、学生さんは進学や就職などの様々な環境変化が訪れてしまいます。生活パターンが変化しやすいのも春の季節の特徴ですね。
生活環境の変化に備えて、十分な準備をしておきましょう。肉体を休息させたり、精神を落ち着かせられるように休息をしっかり取り、春へ備えておくことが大切です。

例えば、いきなり早寝早起きを行ったとしても単に辛いだけです。三日に一回早寝早起きをして徐々に体に覚えさせることです。急激にせず、ゆっくりでいいですから、体調変化に順応していってください。
season1_haru
そして、いよいよ春の季節が到来すると、新生活がスタートする方もいらっしゃるでしょう。疲れたら無理せず休憩し、早く就寝する。こういった日々の積み重ねが体調管理です。

自身のストレスをコントロールするのも重要な健康維持だと思います。ストレスは目に見えない部分ですから、体調が万全で気分が優れていても、体のどこかに蓄積されていると思いながら注意しておくことです。

健康維持とは、体の外側と内側の両方のバランスが取れてこそ意味をなします。遊びに出かけたり、人とコミュニケーションしながら過ごすことはストレス発散に大きな意味がありますが、その行為自体がストレスを発生させる原因にもなっているという事を忘れてはいけません。

cc-library010009158
無理のない健康維持を心がけ、素晴しい季節を過ごしてくださいね!

早春にて パート2

ゆふの院デイサービスの
今年になって はじめての交流会は、
保育園児を お迎えしてのふれあい会です。
豆まきは、体調不良続出だった為 延期しての、
待ちに待った かわいい年長さんとの再会となりました。

P1010256
P1090706

「午前中、2,3月生まれのお誕生会をしてきました。」と、先生から。
みんなが、仲良く揃って6歳になり、
その小さいけれどやさしい手で、
80歳以上のおじいさんおばあさんを、温かく包んでくれました。

ワイワイ、ハグハグ、とんとん、モミモミ・・・

P1090734

遅くなってゴメンと登場の、赤鬼青鬼も みんなでやっつけました。
持ち歌の振り付け・・・とても上手でした。
きれいな歌声・・・涙ぐんでいました。
魚屋さんや八百屋さんにあるものクイズも なかなか面白かったね。

P1090759

暫く一緒に遊んで♪ お土産をもらった子供達。
(安心して・・玉手箱ではないですよ・・)
そのままで、ゆっくりピカピカの1年生になってください。
今まで、登園時やお散歩には行く時 園庭からも
たくさん手を振ってくれてありがとね。
花畑保育園の先生方の ご配慮にもいつも心から感謝しています。

では、またいつか・・・。

ゆふの院デイから 心を込めて❤

yufunoin11111

早春にて

如月ならではの行事・節目・・
昔ながらの習わしを ご存知の方もいらっしゃると思います。
三日は 節分
四日は 立春
八日は? 十一日は???
と、ゆふの院デイサービスの書の時間に
それぞれ書いてみました。

どうでしょう・・・
暦の上では春を迎えましたが、
インフルエンザに猛威を振るわれ、
実は先日 デイサービスを閉鎖せざるを得ない状況を経て、
再始動させていただいた所です。
ご利用者様におかれましては、数日間居室で過ごされ、
喋る相手がいなかったり、時間を持て余したり・・・
寂しかった気持ちを 私どもにみせてくださいました。

デイサービスの意味とか意義や、
皆様と楽しく過ごせる日常に、
改めて 感謝させていただきました❤

窓には、鶯が 美しい貼り絵となってさえずっています。

P1090904

ジオラマⅡには、線路に「ゆふの院号」が
元気よく走っています。

P1090905

ゆふの院デイサービスの再出発です。
そして、もうすぐ春一番ですね。
皆様の元にも 等しく桜咲く季節を迎えますね。

お身体 ご自愛ください。
ありがとうございました❤

 

yufunoin11111

健康豆知識☆快眠

年齢と共に眠りが浅くなり、寝ていても頻繁に目が覚めて、なかなか快眠出来にくく
なってきます。
快眠は健康の原点です!快眠を誘う秘訣をいくつかご紹介します。
images
★体内時計のメカニズム
人間の体内時計は、目が覚め日光を浴びてから約15~16時間で眠気が表れるようにプログラムされています。
早起きし、しっかりと日光を浴びるか、部屋を照明で明るくすることがその晩の快眠につながります!

★快眠のための入浴方法
寝る前の入浴は、ぬるいお湯にゆっくりと入りましょう。
どうしても熱いお湯に入りたい場合は、就寝前の入浴を避けるのが良いでしょう。熱いお湯は覚醒を促しなかなか寝付けなくなります。

★快眠につながる食べ物
快眠のためには、基本的に就寝前の食事は禁物です。
お腹が空いた時は、ホットミルクをカップ1杯飲むのが良いでしょう。
牛乳に含まれるトリプトファンという成分が、体内で睡眠物質に変わり、眠気を誘います。また、レタスも眠気を誘う成分が含まれていて
即効性がありますが、およそ1/4個食べなければ効果は出ません。
004626.smpl
★室内の明るさ
寝るときの明るさの好みは人それぞれですが、一般的には足元が確認出来る程度、約30ルクス以下が良いそうです。
また、遮光カーテンで朝日を遮断してしまうと、身体が朝日を感じられません。寝起きの悪い方は、カーテンに少し隙間を開けておくのが良いでしょう。
ma_218
★温度と湿度
快眠のための寝室の温度を冬は18~20℃、夏は25~27℃にするのが適当です。湿度は50~60%が理想的です。
寝る前にエアコンなどで温度調節をしておくと良いでしょう。

★室内の色彩
 ブルー系の色で寝室をまとめると、脳内のアルファー波が活性化され、リラックスして睡眠を誘発する効果があります。また、ベージュ系の色も気分を落ち着かせます。

雪の日のできごと***

記録的な大寒波が通り過ぎました。
皆様におかれましては、いかがなものでしたでしょうか・・・。

様々な出来事や、その対応に 一生懸命に取り組まれた方々、
本当に お疲れ様でございました、ございます。

私共 ゆふの院・デイサービスも
高齢者皆様の命をあずかるお仕事ですから、
ニュースを聞きつつ、心配もしましたが、
いつもと変わらず朝ごはんを提供してくだっさたYMフーズさんをはじめ、
雪道を、時間をかけて通勤してきた職員さん、
みなさんがお元気で、笑顔で 本当に良かったです。

氷の世界***銀世界**♪降っても降ってもまだふりやまぬ♪とは、
映像や歌の世界ではなく、ありのままの現実・・・
身近に水道管の凍結や エアコンの不具合もありました。。。

また、窓の外には、お向かいのゆふの森デイサービス前の 急な坂が見えますが、
TAXIが、側溝にはまっているのを 私たちは何もできずに見入っていました。。。
そこに、三人の男子高校生が近寄り、応援し、
TAXIがバックで上がって行ったのを見届け、楽しそうに去っていきました。。。
ほっこりした一場面を 私たちも密かに喜びあいました。

そんなこんなで、暗い時刻の帰り道・・私事ですが(汗)
ゆるい坂の駐車場から 大きな通りに出る際の、数人の同僚の体を張った誘導と、
皆の大きな笑い声が 夜空に響き、とても有り難く、
そこを通りすがりの町の人にまで、感謝したくなりました。

普段、普通にできていることや当たり前に過ごせることが、
思いおこせば 本当に倖せなことなんですね。。。

一晩明けて、いつもの道を通ると、
あちこちに、イロイロ雪だるまが、これでもかと並んでおりました。。。
電飾とは違った 大雪ならでは遊び心にほっこり。。。
ゆっくり楽しんだ方も いらっしゃいましたね***

P1090601

来週は もう立春!?
イベント豆まきの準備をしつつ、ゆふの院デイサービスは、
いつも通りの日常を送らせていただいております。
ありがとうございました。

yufunoin11111

健康豆知識☆寒い時にトイレが近くなるのはどうして?

 今シーズンは暖冬と言われていましたが、今週は非常に寒いですね。

 この時期は、寒いからトイレに行きたくないのに、回数が増えて困る・・・。
皆さんも経験があると思いますが、最大の原因は『寒さ』です。
私たちは体温低下を防ぐため、冬になるとあまり汗をかかなくなります。その分
体内に余った水分は尿となり、トイレが近くなるのです。
size_330_image65
 また、『年齢』も原因の一つです。更年期に入り、前立腺肥大や子宮が下がることにより膀胱が
圧迫され、尿が溜まりにくくなるため頻尿になります。
そのほか、腎臓機能の低下やストレス、緊張、まれに膀胱炎や膀胱結石などによっても起こる
ことがあるので注意が必要です。

 冬場は乾燥により、体の水分が奪われがちです。そのため尿は通常よりも濃くなり、膀胱が
刺激を受けて尿意をもよおしやすくなるのです。
できるだけ水分を摂り、尿の濃度を薄めて頻尿を予防しましょう。ただし、コーヒーやアルコール
などは利尿作用があるので、水などの刺激の少ない飲み物を選びましょう。
20150716dassui-200x200
 また、寒いと体の表面と内部の血流量が変わり、利尿作用が起こりやすくなります。
下半身を温めることにより、血流量が調整され、尿意もコントロールできるそうです。
トイレ対策をしっかりし、冬をさわやかに乗り切りましょう!

新春 運だめし ㋩

皆様は おみくじ引かれましたでしょうか?
さて、おみくじの 大吉からの順番はご存じですか・・・?
実は、地域や神社によっても異なるそうですョ。
一般的には、大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶・・・?
更には、凶の前に ‘平’や‘半吉’とか
大凶の前にも 凶シリーズがあったりと様々です。
なので、順番にはあまりこだわらず、
1回だけ!引いて、神仏からのお告げの内容を 受け入れることが
大切なんだそうです。
一年の指針としていけばいいのではないでしょうか・・・?

ゆふの院デイサービスでも、
少し静かになったころの 現人神社へ
二日間に分かれて お参りに行ってきました。

P1090434
今年も 穏やかな気持ちで過ごせますように、
皆様に出逢えた この御縁(猿)を大切に
繋げていきたいと考えております。

P1090440

よろしくお願い申し上げます。

yufunoin11111

新春 運だめし ㋺

では、初夢と云えば・・・
一、富士 二、鷹 三、茄子・・なんて皆さんご存知でしょうし、
「こんな夢みたことないし」って口走りますよね。

ところが、四、扇 五、煙草 六、座頭・・までは
あまり知られてないかと思います。

P1090364
縁起かつぎのこれらの文字で、
今年も ゆふの院デイサービスの皆さんには
書初めに挑戦していただきました。

益々 夢に出てきそうにないとは感じつつ、
どれか一つでも見ることができたらいいですね(笑)
でも 良い夢は黙っていたほうがいいとも言いますが・・・

どうでしょう・・・それでは、良い夢を★

yufunoin11111

新春 運だめし ㋑

お正月の遊びと云えば
凧揚げ、独楽回し、追羽根・・・ですか?

ここゆふの院デイサービスには、
人生ゲーム風双六があります(笑)
今年も ゆふの院銀行の偽札を使って、
自分のはりぼて猿が コマを進め、
ウッキッキ~と大金持ちになったり、
全財産を失ったりの
波乱万丈なひと時を過ごしましたよ。

みんなで大笑いした元旦の遊び・・・
ホント『笑う門には福来たる』ですね!!!

今年も良いことたくさんあります様に❤

謹賀新年

平成28年の幕開けとなりました。

ゆふの院デイサービスも、お陰様で穏やかに
新しい年を迎えることができましたこと
お慶び申し上げます。

さて、元旦は、施設長よりお屠蘇を振る舞われ
お一人お一人と、挨拶を交わされました。

P1090319
清々しい日本の元旦の1コマです。

前日まで 落ち着かず、不穏をかくせず(これを年末症候群と名付けました)
訴えに出る利用者様も多く見られました が!
たった一晩で お正月の雰囲気に馴染み、
立派にそれぞれ御挨拶に応じられていました・・・

お見事!!大正・昭和の日本人の心意気をみせてくださいました。

こちらこそです。
本年も どうぞよろしくお願い致します。

yufunoin11111