五月になり...

こんにちは!
ゆふの院デイサービスにも
暖かい...いえ、暑いくらいの日差しが
入ってくる季節を迎えました。

ゴールデンウィークにはお出かけするより
皆で楽しめることをと考えてみました。

まずは恒例になりつつある、
“書けるけど読めない
読めるけど書けない”書の時間。
五月にちなんだお題に挑戦しました。

P1050822
また、母の日には〝カーネーション作り″!
皆さんご自分がお母さんですが、
一本一本愛を込めて手作りしました(*^o^*)

P1050800
そして最終日には、院デイならではの
〝小運動会″を開催させて頂きました!

P1050855

P1050862
赤組と白組に分かれて
工夫した競技プログラムは
笑いあり、冷や汗あり、
熱気むんむんのデイルームでした♪

【うちわでお手玉渡し】
P1050884
白組優勝!の金メダルとメッセージ、
福神茶楼の甘酒で乾杯(^ ^*)

あー疲れた。。。
でも、楽しかったね。。。
これ、おいしいね。。。
あっという間に時間が過ぎた一日でした。

P1050964

 

 

yufunoin1111[1]

ガーデニング

こんにちは!

5月、春めいた雰囲気もすっかり鳴りを潜め、
新緑が目立つ季節ですね。

暖かくなってきたということで、
ゆふの院でも花壇の植え替えをしました。

P1000616

手前にはペチュニアやベゴニアを並べて
奥側に昨年はアサガオで緑のカーテンを作ったので
今年はひまわりを植えることに。

夏の暑い日は勘弁ですが、成長してもらうためにも
太陽がいっぱい出てほしいなと思います。
今から夏が楽しみです(*^ ^*)

P1000612

 
また、別の日には屋上の草取りもしました!
お花畑のようになっていたところも
黙々と作業を進め、見違えるほど綺麗になりました。

1430717996056

1430717976945

毎週月曜日の草取り以外にも時間をとって、
この状態を維持していきたい…と
綺麗になった芝生を見て感じました(^ ^;)

それでは。

 

yufunoin1111[1]

介護の相談は ひまわり へ

こんにちは!

朝・晩はまだ肌寒い日がありますが、お昼間は上着もいらないくらい暖かくなってきましたね。

居宅支援事業所 ひまわり には介護の専門員であるケアマネジャーが5人在籍しています。

皆さんのご家族や周りの方に、高齢で閉じこもりだったり、家のことが出来ずに困っている方は

いないでしょうか。

介護保険サービスから地域の役立つ情報や、介護認定の代行申請もできますので

お気軽にご相談に来られて下さい。

004

経験豊富なケアマネジャーが介護の「困った」をお手伝いします。

お花見

 

こんにちは!

今年の桜は
あっという間に満開を迎え、
春の嵐によって見事に散った…
そんな潔さを感じさせてくれた1週間でした。

デイサービスの利用中、
近場の桜スポットにドライブをして来ました!

ピンク色の愛車から・・・「わぁ、きれい」
春の空気を吸って・・・「キモチいいね~」

P1050239

たくさん写真も撮ってきましたv(^ ^*)

P1050241

また、風雨の為、計画が中止になってしまった利用者様も
ご近所様からいただいた、蕾のたくさんついた桃の枝や
立派に咲いた桜の枝で楽しむ事ができました。

春のお心遣い、本当にありがとうございました♪

P1050247
それでは。

 

yufunoin1111[1]

もう春ですね

こんにちは!

一段と暖かさも増し、日中は少し汗ばむほどの陽気となっています。
桜も一気に開花し、あちこちで見ごろを迎えていますね。

ゆふの院でも、つぼみだった桃の花が綺麗に咲きました!

P1050099

桃の花の前でパシャリ♪

P1050145

とっても素敵な笑顔です(*^o^*)

梅・桃・桜の花の見分け方は
花びらの形や花・葉の付き方などで判断するそうで、
よく見てみると全然違うんだな~と改めて思いました。

519bba82

杏や李の花も同じバラ科なので似ています。
これはなんだろう?と、ひとつひとつ観察しながら
散歩をしたりするのも楽しそうですね。

それでは。

 

 

yufunoin1111[1]

春の訪れ

こんにちは!

寒さが和らぎ、少しずつ暖かくなった今日この頃、皆様いかがお過ごしで

しょうか。

今年の桜は、『平年並みか早く』咲く所が多く、福岡では3/22に開花しました。

002▲まだまだつぼみか1~2分咲きのようです。

長い冬がようやく終わり、待ちに待った暖かな春がすぐそこまで来ていま

す。

早く満開の桜の下でお花見をしたいですね。

ひなまつり

こんにちは!

ゆふの院デイサービスでは
2月の終わりから、さげもん風玉すだれ作りに励みました。

ちりめん布と針を持つご利用者様。
さすがです!!
自然に手が動くようです。

P1040712

「久しぶりに縫い物したよ」
「(糸は)一重でいいの?」
「昔はもっと上手かったんだけどね~」

P1040708

など、お話しをしながら可愛い布玉がいくつも出来上がり、
手遊びをした後は、ひなまつりのさげもんになりました(*^o^*)

P1040714

P1040751

啓蟄も過ぎ、春の陽射しがあたたかいデイルームです。
窓際に飾っていますので、ぜひ見に来られて下さいネ♪

それでは。

 

yufunoin1111[1]

花粉症

こんにちは。今回は流行を迎えつつある花粉症についてお伝えします。

ilm07_aa18010-s
スギの花粉が飛散し始めるのは、毎年2月ごろ。
そして、3月ごろピークを迎えます。

花粉症の期間スギ花粉がアレルギー源の人は
得てしてヒノキ花粉でも花粉症の症状を発症します。

スギ花粉のピークが終わっても、
入れ替わりにヒノキの花粉が飛散し始め、
ヒノキ花粉の飛散が終わる5月ごろまで
花粉症に悩まされることになります。

花粉症の対策

花粉との接触を避けるグッズ花粉との接触を避ける

マスク、めがねやゴーグル、帽子を着用する
うがいをする
手や顔を頻繁に洗う
花粉をよく払い落として家などに入る
干した布団や洗濯物は払い落として入れる
晴れた日や風の強い日は、あまり窓を開けない

花粉症に効く薬薬による花粉症対策

医師の指導のもと、シーズンの2週間前から、
予防薬(抗アレルギー薬)を使いはじめると、
症状を軽くすることができるといわれています。

予防薬は抗アレルギー薬で即効性がありません。

くしゃみや鼻水などの症状がひどいときには、
即効性のある抗ヒスタミン剤を用いて症状を 抑えます。

鼻炎薬や点鼻薬のほか涙目、目のかゆみには目薬などいろいろ種類があります。
しかし、抗ヒスタミン剤を服用すると、眠れなくなることがあるので注意して下さい。
illust
花粉症には睡眠ストレスを避け充分な睡眠を

花粉症などアレルギーの病気は自律神経のバランスが崩れ、
副交感神経に大きく傾いたときに症状が悪化します。

身体を鍛えたり、精神的なストレスを解消させ、
充分な睡眠をとることで、
交感神経と副交感神経のバランスを整えるようにしましょう。

また、「笑い」が交感神経と副交感神経を適度に刺激して、
両者がバランス良くはたらくようになり、自律神経も活性化します。

春を待つ

こんにちは!

2月も中盤になり、平成27年と言うのも
毎朝の日付確認でようやく慣れてきました。

ゆふの院デイサービスでは、書を楽しむ時間があります。
始まる前は
「私?書けません~。」
「下手くそよ。」
と必ず言われますが、
誰かが筆を持つと不思議と書きたくなるもの・・・
引き寄せられるように、皆さん机の周りに来られます♪

今月の書は、2月に関しての思い思いのお題です。
筆と紙さえあれば素敵な作品展ができますよ(^ ^*)

P1040321
自画自賛もされながら
「みんな上手ね~」と見とれています。

P1040322

まだまだ寒いですが、乾燥に気を付けて
感染対策もしていきましょう!

それでは。

 

yufunoin1111[1]

節分

こんにちは!

炬燵とみかんを友として過ごす時間が長くなってしまう今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。
暖かい春が待ち遠しいですね。

ゆふの院でも恵方巻きを食べ、
一年の災いを払うための厄落としとして豆まきもしました。
豆まきは、お隣の保育園の園児と一緒に行いました♪

『ゆきやこんこん』
『カレンダーの歌』
2月5日に101歳のお誕生日を迎えられた入居者様へ
『ハッピーバースデイ』を歌ってくれました!

P1000395

そして、『春が来た』のオリジナルの替え歌で4番『鬼が来た』に合わせて
ゆふの院にも赤鬼と青鬼がやってきました!

キャー!と最初は逃げていた園児達も
豆(新聞紙をガムテープで丸めたもの)を渡すと
「鬼は外ー!」と今度は鬼がキャーと言う番に...。

P1040125
村人を助けてくれたなどの伝承が伝わっている地域では
「福は内、鬼も内」と豆をまくそうです。

なんてことを言っている場合ではなくなり、
鬼は「まいった」と言って退散!

他にも一人ひとり自己紹介をしてくれたり、
一緒に体操などをして、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

P1000461

また行事等があった際には、一緒にできたらいいですね(*^o^*)

それでは。

 

yufunoin1111[1]