本日は春分の日の振り替え休日!
お彼岸にも入りましたね!
ということで、春の甲子園が開催中ですね(^v^)
高校球児の頑張る姿に、心を打たれる方も多いのでは?
本日は編み物教室と日本舞踊だったため、男性利用者様には入りにくい・・・かな??
なので、そういうときは・・・編み物教室の横で、野球観戦!!
残念ながら福岡は出ていませんが、皆さん、様々な思いでご覧になっているようです♪
若いパワーをテレビからもらっているようですね(*^^)v
高校球児のみんな、頑張れ~!!
3月に入り、朝・晩まだまだ寒さが残りますが、日中晴れた日には暖かさを感じれるようになりました。春はもうすぐそこまで来ていますね。
春になってくると今までが寒い季節であった分、暖かさを期待する気分が上昇しますが、自律神経の乱れで体調の変化や崩しやすい状態になりやすくなります。そのため普段から大きく生活のリズムを変えないように気を付けなければなりません。
しかし、社会人は会社内の異動や転勤があったり、学生さんは進学や就職などの様々な環境変化が訪れてしまいます。生活パターンが変化しやすいのも春の季節の特徴ですね。
生活環境の変化に備えて、十分な準備をしておきましょう。肉体を休息させたり、精神を落ち着かせられるように休息をしっかり取り、春へ備えておくことが大切です。
例えば、いきなり早寝早起きを行ったとしても単に辛いだけです。三日に一回早寝早起きをして徐々に体に覚えさせることです。急激にせず、ゆっくりでいいですから、体調変化に順応していってください。
そして、いよいよ春の季節が到来すると、新生活がスタートする方もいらっしゃるでしょう。疲れたら無理せず休憩し、早く就寝する。こういった日々の積み重ねが体調管理です。
自身のストレスをコントロールするのも重要な健康維持だと思います。ストレスは目に見えない部分ですから、体調が万全で気分が優れていても、体のどこかに蓄積されていると思いながら注意しておくことです。
健康維持とは、体の外側と内側の両方のバランスが取れてこそ意味をなします。遊びに出かけたり、人とコミュニケーションしながら過ごすことはストレス発散に大きな意味がありますが、その行為自体がストレスを発生させる原因にもなっているという事を忘れてはいけません。
本日の午後は、陶芸教室がありました♪
1階の音楽療法へ2/3程度の利用者様が行かれたため、少人数で和気あいあいと作陶されましたよ(*^_^*)
少人数だったということもあり、講師の手直しでこんな素敵な計らいが・・・
ある方が作られた作品です。
「ちょっと粘土が余ったのよね。先生、何か作ってくれませんか?」
そして、縦長の作品を作られた利用者様は、一生懸命頑張りすぎて、ちょっと穴が開いてしまったとのこと(-_-;)
すると、講師が・・・穴にリスの棲み処を作ってくれました(^o^)/
職員も大興奮!!!
数名の女性職員で「可愛い~❤❤❤」を連発していました(笑)
ちょこんと下にいるシャチは、職員のリクエストです(^v^)
ちなみに題名は、講師に「ブログに載せてもいいですか~?」と尋ねると返ってきたお返事です(笑)
陶芸教室、楽しいですよ~♪
「一緒に陶芸しようぜ~♪」
ゆふの院デイサービスの
今年になって はじめての交流会は、
保育園児を お迎えしてのふれあい会です。
豆まきは、体調不良続出だった為 延期しての、
待ちに待った かわいい年長さんとの再会となりました。
「午前中、2,3月生まれのお誕生会をしてきました。」と、先生から。
みんなが、仲良く揃って6歳になり、
その小さいけれどやさしい手で、
80歳以上のおじいさんおばあさんを、温かく包んでくれました。
ワイワイ、ハグハグ、とんとん、モミモミ・・・
遅くなってゴメンと登場の、赤鬼青鬼も みんなでやっつけました。
持ち歌の振り付け・・・とても上手でした。
きれいな歌声・・・涙ぐんでいました。
魚屋さんや八百屋さんにあるものクイズも なかなか面白かったね。
暫く一緒に遊んで♪ お土産をもらった子供達。
(安心して・・玉手箱ではないですよ・・)
そのままで、ゆっくりピカピカの1年生になってください。
今まで、登園時やお散歩には行く時 園庭からも
たくさん手を振ってくれてありがとね。
花畑保育園の先生方の ご配慮にもいつも心から感謝しています。
では、またいつか・・・。
ゆふの院デイから 心を込めて❤
如月ならではの行事・節目・・
昔ながらの習わしを ご存知の方もいらっしゃると思います。
三日は 節分
四日は 立春
八日は? 十一日は???
と、ゆふの院デイサービスの書の時間に
それぞれ書いてみました。
どうでしょう・・・
暦の上では春を迎えましたが、
インフルエンザに猛威を振るわれ、
実は先日 デイサービスを閉鎖せざるを得ない状況を経て、
再始動させていただいた所です。
ご利用者様におかれましては、数日間居室で過ごされ、
喋る相手がいなかったり、時間を持て余したり・・・
寂しかった気持ちを 私どもにみせてくださいました。
デイサービスの意味とか意義や、
皆様と楽しく過ごせる日常に、
改めて 感謝させていただきました❤
窓には、鶯が 美しい貼り絵となってさえずっています。
ジオラマⅡには、線路に「ゆふの院号」が
元気よく走っています。
ゆふの院デイサービスの再出発です。
そして、もうすぐ春一番ですね。
皆様の元にも 等しく桜咲く季節を迎えますね。
お身体 ご自愛ください。
ありがとうございました❤