『平成の・・28年8月』

あるご利用者様から、「ここ(ゆふの院)は、吾々の家だから、お盆に提灯を吊り下げてはどうだろう・・・」と提案がありました。

これまでには、住人が入れ替わることもありましたし、ここで逝去された方も もちろんおられます。本当に、御霊がちょっと寄ってくださるかもしれませんし、なにより、ご利用者様自身がここを我が家と思ってくださっていることが とてもうれしく感じられました。

先の戦争のことを伺うと、大抵男性の〝戦地〟へ話が向いていきがちですが、今年は、歌の時間♪長崎の鐘を唄われて 女性陣が涙したのをきっかけに、何度も何度も唄ったり、思い出を話される場面が多くみられました。

P1020773

その後の高度成長期に はじめてパーマをかけて親に叱られた・・とか、東京オリンピック・リオ五輪・天皇の話題・・・などなど、毎日が笑いあり涙ありの ゆふの院デイサービスです。

私どもスタッフは、昔ながらの様々な歌も話題にして、歌詞の意味や情景、鎮魂への思い迄も学ばせて頂いています。今 知らなければ 唄いつなげられないことを色々教えて頂いているんです。これからもよろしくおねがいします。

P1020617
日本にうまれてきて本当によかった!と、私だけでしょうか・・このごろよく思います・・・まだまだ 残暑厳しい毎日ですが、水分!栄養!睡眠! ちゃんととって下さいね、お願いです。

ありがとうございました

yufunoin11111

暑さに負けない

こんにちは

いつにも増して暑い夏となっていますが

体調管理、しっかり行えていますか?

グループホームゆふの郷では、水分補給を促しながら
運動も行い、体調を整えやすいように気を付けています。

IMG_1490

 

無理のない範囲での運動も続けながら

夏を乗り切って行きたいと思います。

楽しい食事のために!?

ゆふの森では、教室の他にレクリエーションにも力を入れています!

毎週テーマを決め、日常生活の動作の中に必要な動きを取り入れているんです☆
ご自宅で生活をされている方が多いため、『現在の生活を維持出来るように』を目標に頑張っております(*^^)v

今週のテーマは《食事動作》
毎日必ず行う動作ですね~!
それを、2チームに分けて対戦を行いました(^O^)/

お箸を使って、自分で好きなものを食べる、これは大事ですね~!
IMG_4541

そして、もう一つ!
食べる姿勢を保つことです!!
寝たまま食べる人はいない! ・・・はず!!
ボールを足で挟んで、5プッシュ!IMG_4503
自分の身体を支えることが出来ないと、ボールを挟むことはもちろん、美味しく食事をすることも難しいです(>_<) 安全に、楽しく、そして何より自分の力で食べることが出来るって、大切なことですね♪

暑い時期に注意したい「脳梗塞」

脳梗塞とは、血栓(血の塊)が脳の血管をふさいで血流を遮断し、脳の神経細胞が死んでしまう病気です。命が助かっても麻痺などの後遺症が残ってしまい、介護が必要となる場合も少なくありません。
脳梗塞は冬に起こると思われがちですが、一年の中で夏(6〜8月)の発症が最も多いことが分かっています。

脳梗塞の症状例

  • 突然、片方の手足がしびれ、力が抜ける。
  • 物が二重に見える。
  • 舌がもつれ、言葉が出ない。
  • めまいがしてまっすぐに歩けない。

などがあります。

症状が一時的に消えても、油断は禁物です。小さな血栓が脳の血管に詰まって起きる一過性脳虚血発作は、血栓が流れると症状が治まります。しかし、これを見逃し放置すると、小さな血栓のあとには、大きな血栓が控えていることがあり、脳梗塞を発症し、最悪死亡する場合もあります。

脳梗塞のチェック方法(FAST)

  • F(フェイス)
    笑った顔の片側が引きつっていないか確認。
  • A(アーム)
    両腕がきちんと上がっているか確認。脳梗塞の場合はどちらかが下がる。
  • S(スピーチ)
    いつもと同じように会話ができているか、ろれつが回っているか確認。
  • T(タイム)
    F・A・Sの3つのうち、どれかに異常があれば、すぐ119番通報する。脳梗塞は発症から治療までの時間(タイム)が勝負。

脳梗塞は怖い病気ですが、ほとんどの場合、予防できます。夏の暑い時期は、こまめに水分補給をしましょう。また、普段の生活習慣の改善(禁煙、バランスの良い食事、適度な運動)を心がけましょう。imgres

とっくに・・ 『夏は来ぬ』

7月の中旬、いつの間にか梅雨が明け、子供達は夏休みの真っただ中です。

近頃は、外出の警報が出ているくらいの暑さですから、エアコンは、もったいないと思わず むしろ適温で一日中、ゆる~くつけっぱなしもOKだそうです。お互いに 皆様で気をつけあっていきましょう。

ここ ゆふの院では、午前中は主に体操で心地よい汗を流し、水分補給をします。参加してくださる方々も増えてきていますよ。

ゆふの院デイサービスでの活動、レクリェーションは、午後に お一人おひとりに合わせて、できる所をできる範囲で、お手伝いもしていただきます。

P1020290アートで、夜空にさく 花火を描いてみたり、

P1020223 P1020222

7月の書  の後は 昔の思い出話に花を咲かせてみたり、

P1020239
お洒落で涼しげな 苔玉作りにも挑戦してみました。

タオルたたみや、コップお膳拭きまでも お任せしています。

昔から 一生懸命働いてこられた方々ばかりですから、じっとしていることが 苦痛? 申し訳なく思われるのでしょう・・・。「自分のためだからね」「これくらいしないとね、させてね」などの言い方に、本当に 日々感謝です。

私達も 体調の変化に気づいてあげられる 洞察力と対応を身につけていく努力をしていきます。お元気で お過ごしくださいね。

これからも宜しく お願い致します。

yufunoin11111

★キラキラまつり★★

本日 22日は大暑・・・これから立秋の8月7日までの数日間が、最も厳しい暑さということになります。・・ということで、昨日 ゆふの院デイサービスでは 暑気払い「キラキラまつり」を開催させていただきました。

オカリナ演奏+手話で♪見上げてごらん夜の星を♪を、ご利用者としっとりと唄い、次に職員全員 大漁旗をフリフリの♪ソーラン節♪のパフォーマンスです。

事前の音合わせも リハーサルも みなさんの前で行って、バレバレだったのにもかかわらず、本番はやはりピリッとした中、笑顔やかけ声、拍手いっぱい浴びて・・アンコールにも応じてしまいました(笑)

P1020381

P1020359

全員ヘトヘトでしたけど、「すごいねぇ、いつ練習したと?」「元気がでました」「よかったよ~」などなど、なにより嬉しいお言葉もいただきました。こちらこそ 有難うございます。。。日々の介護支援も、こんな一言でまたやる気がでるもんです(汗)

そして、ロト3で運だめし。早く2列揃った方々から、景品は選び放題よっと。マイ・ジュースをゲットして、これからも水分補給に勤しんでくださいね★

P1020413

P1020420
すいか割りは、ちょっと色あせた所あり、タヌキの爪跡残る、安価だけど 大きな甘い西瓜が目の前に!!!Aさんが手を揚げて 一発でカッパーンと割れ目を入れてくださいましたあ★
P1020441

皆さんが、美味しくガブついたところで・・・最後は、ラジオ体操・博多弁バージョンを本当に全員で楽しんだ真夏の一日でした★

P1020469

熱中症は、ここ高齢者施設で やはり身近にしのび寄ってきています。。。心地よい運動や、お食事・・以外の、せめて1リットル以上の水分補給は 大変ですけど、是非!飲める身体になってください。よろしくお願いします。

それでは皆々様、どうかお元気でいてください。

ありがとうございました★★★

 

yufunoin11111

陶芸作品(*^^)v

朝、送迎で お迎えに伺うと。。。

「見てください〜♪ これ、森で作った作品ですよ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾」
と、見せてくれた物は…

IMG_0270

実は、ゆふの森の中でも人気☆陶芸教室で作った作品なのです!!

植木鉢として、こんなに素敵に飾られていました‼︎

嬉しくて嬉しくて、朝起きたら必ず見るそうです❤
ゆふの森で過ごし 作り上げた物が、このように皆さんの生活に役立っていることが嬉しいですね(*´ェ`*)

クーラー病

こんにちは

じめじめした時期との戦いの日々となっていますが

皆様、体調など崩されていませんでしょうか?

さて、暑さ対策のために冷房をつける方がほとんどかと思いますが

以前気になる記事を見かけたので、一つの情報として

参考になればと思います。

○クーラー病

症状:頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、むくみ、など

冷え性や夏バテに似た症状ですが、慢性化してしまうと

時期やクーラー使用の有無にかかわらず、症状が出るそうです

室内外の気温差が5度以上あると、なりやすいそうですので

エアコン使用の目安として、部屋の冷やしすぎに注意しましょう。

まだまだ長い夏、少しでも快適に

体調を整えて乗り切りましょう。

それでは、また。

綺麗になりたい!

女性が、女性らしく、そして、いつまでも若々しくいれるように大切なことって、何だと思いますか?

☆オシャレを楽しむこと
☆美味しいものを食べること
☆たくさんお話をすること

色々ありますよね♪
上記以外でも忘れてはいけないもの・・・そう、お化粧を楽しむこと❤

今日は、メイクセラピストの職員による、お化粧講座が開講しました!

まずは、お化粧の歴史について・・・
皆さんが過ごされた時代の変化の中で、お化粧も変化しているんです!IMG_3911少し見えにくいですが、皆さんの青春時代に活躍をされていた女優さんから、今をときめく女優さんまで、眉毛の太さや目元の違いなど、並べてみると皆さん「お~!」と違いが分かるようです。

そして、次は、実際にお化粧をしてみます♪
“お化粧をする”と言っても、紙に描かれたマネキンにお化粧をしてみるんです!
道具は本物を使用します。
ファンデーションを塗って、眉毛を描いて、チークを塗って、アイシャドウを塗って・・・IMG_3942「私は、薄化粧だからなぁ。」や「難しいなぁ。」と言いながらも、それぞれ思い思いに塗られています(*^_^*)IMG_3951最近、お化粧をすることが億劫になっている方や、「本当はこんなお化粧をしてみたかった。」と秘めた思いを表出させる方、職員が少しお手伝いしましたが、みなさん楽しそうにお化粧をされていました(^_-)-☆

今日のたった一つの禁止事項は、『私、出来ない』と言わないこと。

簡単そうで難しいことですが、要は、『何でも挑戦してみましょう♪』ということです☆
ということで、男性も参加したんですよ!IMG_3944「実は好きな女性のタイプですか~?」と職員に突っ込まれていましたが、楽しそうに参加されていましたよ(*^^)v

夏バテによる衰弱から守ろう!

もうすぐ暑い暑い☀夏がやってきます。

高齢者にとって、夏は何もしなくても体力を消耗する危険な季節です。

夏に体調を崩し、そのまま衰弱してしまう恐れがあります。

imgres

*脱水予防が最重要

体温調節機能が衰え、暑さを感じにくい高齢者は、知らず知らずのうちに体から水分が失われています。

トイレが近くなるのを嫌がり、日ごろから水分摂取を控えている高齢者は、脱水症状の危険があります。小まめに水分を摂取すると血液の循環も良くなり、新陳代謝も活発になります。

images

*胃腸に優しく

夏の食欲不振が、衰弱のきっかけになる場合もあります。一度に多量の水分を飲むと胃酸が薄まって胃腸の働きが悪くなります。常温の水分を、少しずつ小分けにして飲んでください。

食べやすく消化に良いものを、数回に分けて食べましょう。

 

*暑さ対策

「節々が痛む」「冷房は体に悪い」と、冷房の使用を拒む高齢者もいますが、冷房を嫌がり、就寝中に熱中症で死亡する高齢者は後を絶ちません

熱中症により体の機能が著しく低下し、そのまま寝たきりになる可能性もあります。足元や肘、膝は靴下やサポーターで保温し、冷房は使うようにしましょう。

特に就寝中は、体調の異変に気づきにくいので要注意です。直射日光が射す部屋は室温が上昇し、夜になっても熱がこもります。

日光に当たり続けていると、それだけで疲労することもあります。すだれや遮光カーテンで直射日光を遮り、過ごしやすい環境を作ってください。

200615_1

 暑さを避け、水分と栄養の補給で、高齢者を夏バテによる衰弱から守りましょう。