春を気持ちよく過ごすために! 今やるべき3つのポイント

3月の声を聞き、道を歩いていても、

空気に「春」を感じることが少しずつ増えてきたのではないでしょうか。

とはいえ、本格的な春の到来はもう少し先。

ちょっとした油断で体調を崩しやすい時期でもあります。

虫たちを目覚めさせる「虫出しの雷」

東洋医学での健康法において、大切にされていることの1つが、

「次の季節に向かって、体をつくっていくこと」です。

たとえば、3月初旬の時期であれば、

冬から春へと体のスイッチをスムーズに切り替え、

徐々に体を春モードにしていく。

これがこれから到来する春を元気に過ごすコツになります。

「虫出しの雷」という言葉があります。

これは、二十四節気の「啓蟄」の頃(3月6日頃)に鳴る雷を指します。

立春(2月4日頃)を過ぎると、地上ではまだ寒さが続いていますが、

土の中では春のエネルギーが少しずつ増えていきます。

それに合わせて、冬ごもりしていた虫たちも春に向けて準備を始めます。

その準備が十分に整ってくるのが、啓蟄の頃。

そして、この時期に雷が鳴ると、地面を走るその電気で虫たちは目覚め、

いよいよ地上に這い出してくるといわれています。

そのため「虫出しの雷」と言われています。

「啓蟄」という言葉にも、地中で冬眠していた虫たちが穴を「啓」いて、

地上に出てくるという意味があります。

それでは具体的にどのように過ごせば良いのでしょうか?

1)意識的に体をシャキッとさせる

これは、人間でも同じです。啓蟄の頃は、春に向けてそろそろ体を目覚めさせる時期。これまでの冬モードから春モードにスイッチを切り替えていきます。

たとえば冬の間は、他の季節に比べて、朝起きるのがつらかったり、外出する気になれなかったり、何をするのも面倒に感じたり、ということがしばしば起こります。box3がんばり屋さんの場合、そんな自分を責めたりしがちですが、

東洋医学ではこれは「自然なこと」と考えています。

たとえば、植物の種は、春の芽吹きのためのエネルギーを蓄えるべく、

冬の間、地中でじっとしていますが、これは実は人間も同じ。

その時期に活発に動けば、無駄にエネルギーを消耗してしまうだけなので、

体の自然な反応としてじっとしていることを選ぶのです。

一方、春は芽吹きの季節。体が春に向けていよいよ目覚める啓蟄の頃は、

体も心も、これまでよりちょっとでいいので、

「シャキッ」とさせることを意識します。

体をシャッキとさせる3つの方法
たとえば、

(1)起きる時間を、これまでより10分でも15分でもいいので、少しだけ早くしてみる。(2)これまでよりちょっと外出の回数や時間を増やす。

(3)人にもできるだけ積極的に会うようする……などなど。

この時期に、こうしたことを意識的に行っていくと、

体のスイッチをスムーズに冬から春へと切り替えていけます。

その結果、やがて到来する春を元気に過ごしやすくなります。

(2)この時季に摂りたい食材は?

box4旬の山菜を摂ることも効果的食生活では、意識して、「緑色」のものを摂っていきます。たとえば、菜の花やキャベツ、クレソンといった、旬の葉物野菜です。

また、苦味のある山菜、たとえばセリやフキノトウ、ウドなども、

春には適宜摂りたい食材です。

というのも、これらには解毒作用があり、

冬に蓄えたもののうち、いらないものを体の外に排出してくれるからです。

そうやって、ある程度身軽になって、春の活動再開の準備をしていくのです。

ただし、山菜は食べすぎには要注意です。

解毒作用が強いので、適量を超えると、胃腸の調子を崩しかねません。

その他、東洋医学では、目覚めの季節である春には、

タンパク質と鉄分を多く含む食材も積極的に摂るのがいいとされています。

具体的には、レバーや赤みの肉&魚、イカやタコ、アサリ等の貝類などです。

味付けは、「こってり」ではなく、「さっぱり」を基本にして、

体の目覚めをサポートしてあげてください。

(3)「春だから…」とやたら活発になるのは逆効果!

一方で、「春に向けて体を目覚めさせる」といっても、

無理は禁物です。たとえば、いろいろな活動を一気に始めたり、

めちゃめちゃ早起きをしたり、外出をしまくったり、

寒いのを我慢して薄着をしたり、など。

「体の疲れがずっととれない……」

「なんとなく体調が悪い……」というのであれば、

あきらかに季節を先取りしすぎです。

健康な人であれば、この時期、体そのものが目覚める態勢に入っているので、

無理なく体が動く程度に活動していれば、自然と体が目覚め、

春モードにシフトしていきます。

なので、自分にとって「快適」と感じる程度で、体を動かすようにしていきましょう。

何事にも、ちょうどよい「塩梅」があります。

「これなら大丈夫」と、少し余裕をもって自分が取り組めるレベルで、

体を目覚めさせていってください。

非常に参考になる内容でしたので、皆様にもおすそ分けです(^_^)v

ゆふの院やよい坂

介護支援専門員(ケアマネージャー)って?

こんにちは。

居宅支援事業所ひまわりです。 🌻

一月年明けということで、気持ち引き締めて、と気合💪がはいっております!!

そこで、今年初めは、介護支援専門員(ケアマネージャー)について簡単にご紹介したいと思います。📝

介護支援専門員とは・・・通称「ケアマネージャー」「ケアマネ」といい、介護保険制度に沿って、介護が必要な人の支援をする職業のことです。ご本人やご家族からの相談を受け、介護認定申請を行ったり、どのようにしたら安心した生活を送れるのか、どのような介護保険サービスを使うのか、をプランニングし、関係事業者との連絡調整を行います。

  1. 利用者との面談・相談(インテーク):最初にケアマネジャーが依頼者本人、あるいはその家族と面接
  2. 課題の抽出(アセスメント):主治医や家族など多方面の情報を収集し、利用者の心身の状態や生活状況を把握
  3. ケアプラン作成:「介護や支援の目標」を設定し、そのために必要なサービス計画の原案を具体的に作成
  4. サービス調整:支援を担当するサービス事業者を選定。事業者との調整
  5. 利用者との最終合意(担当者会議):「サービス担当者会議」を開催し、ケアプランや利用者の意向を事業者との間で共有
  6. モニタリング:ケアマネジャーは定期的に利用者宅を訪問して、サービスの実施状況や利用者の満足度、新たなニーズなどを確認
  7. その他の業務:介護保険や要介護認定に関わる業務や、事業者のサービス実績に基づいて給付の管理、医療との連携など

などになります。

居宅支援事業所ひまわりでは、介護保険申請お手伝いからさせていただきます。

まずは相談だけでもしてみませんか?

福祉用具はどんなものがあるの?  ヘルパーさんに手伝って欲しい。 一人暮らしの親が心配…  そもそも介護保険で何ができるの? などなど・・・

どんなことでもまずはご相談ください。

居宅支援事業所ひまわり 🌻

福岡市西長住1丁目8-2   092-554-5025

2022年 謹賀新年♪

皆様、新年あけましておめでとうございます!

昨年も色々あった年でしたが、

本年もめでたくスタートが出来ました♪

笑顔を絶やさず、皆さんが健康で元気にお過ごし頂ける様、

職員一同精一杯サポートして参りたいと考えております(^_^)v

毎年恒例のお屠蘇も喜ばれましたよ♪

それでは今年もよろしくお願いいたします。

ゆふの院やよい坂

2021年12月31日 大晦日

皆様 こんにちは♪

2021年も本日で終わりですね(/ω\)

本当に早い一年でした(-.-)

今年もコロナに始まりコロナに終わった年でしたが、

大きな事故もなく無事に年末を迎えられた事は

常日頃からの皆様一人一人の努力の賜物です!(^^)!

来年は寅年です🐅

皆様、笑顔(エ ガオー)で楽しく過ごしていきましょう✌(‘ω’✌ )

それでは良いお年をお迎え下さいませ♪

ゆふの院やよい坂

㊗ ㈱ワタナベ30周年記念

こんにちは。

居宅支援事業所 ひまわり です。

今年は㈱ワタナベ30周年です㊗

そこで居宅支援、福祉用具でお祝いの動画を撮りました。

👇その時の写真です。

前の3人は・・・日向ひょっとこ踊りを披露しました😚

踊りを皆さんに見せれないのが残念です。。

こんな(愉快な??)メンバーに囲まれて、日々皆様のご支援に関わらせて頂いております。

来年もより一層、㈱ワタナベの行動方針でもある、

『長生きしてよかったと思っていただける生活を支援します。』

来年もよろしくお願い致します。

福祉用具はどんなものがあるの?  ヘルパーさんに手伝って欲しい。 一人暮らしの親が心配…  そもそも介護保険で何ができるの? などなど・・・

どんなことでもまずはご相談ください。

居宅支援事業所ひまわり 🌻

福岡市西長住1丁目8-2   092-554-5025

こんにちはゆふの郷です(*^_^*)

早いもので、今年も残す所、一週間ばかりになりました。(*’ω’*)

皆様はいかがお過ごしでしょうか?最近は、寒さが増してきましたので、お体にはお気をつけ下さい。

さて、ゆふの郷では、12月24日にクリスマス会を予定しております。(・∀・)

ケーキご準備しております。クリスマスの音楽を流しながら、皆様でケーキを召し上がりクリスマスのお祝いをほ行う予定です。

フロア内の飾りつけも、クリスマスらしい飾りつけになっています。(/・ω・)/

プレゼントは、マグカップにしました。かわいく、素敵なラッピングもしております。

入居者の皆様に喜んで頂けるように、良い会になるよう頑張ります。(*‘∀‘)

クリスマス・誕生日会♪

皆様、こんにちは(#^.^#)

ゆふの院やよい坂では、

12/16の夕食のお時間にささやかながらですが、

クリスマス誕生会をお祝い致しました(^_^)v

イチゴ沢山のケーキ♪楽器や電子ピアノの生演奏♪

演奏と一緒に口ずさんだり、、手拍子で盛り上がったり、、

「楽器の生演奏なんて何年ぶりだろうか♪本当に良かった♪」

といったお言葉、アンコールも勿論ありました(^_^)v

コロナウイルス感染対策からなかなか思う様にイベントが出来ず、

ご入居者様には感謝の気持ちを形に出来ずにいましたが、

皆様からお喜びのお声を頂き、職員一同大変嬉しく思っております(^^♪

早いもので年末も近くなってまいりました。

事故の無い様、皆様ご無事に新年を迎えられます様、

心よりお祈り致しております!(^^)!

今後もよろしくお願いいたします。

ゆふの院やよい坂

12月

こんにちは、ゆふの院やよい坂です。

師走になると、1年があっという間に感じられます。12月のイベントといえば♪

⭐︎⭐︎⭐︎クリスマス⭐︎⭐︎⭐︎

先日、皆さんと一緒にツリーの飾りつけをしました(o^^o)

とても素敵なツリーになりました(^-^)

クリスマスまでしばらく鑑賞して楽しみたいと思います(^^)

ダブルレインボー

こんにちは。

居宅支援事業所 ひまわり です。

先日、窓から虹が🌈

しかも二重で虹がでていました。

思わず、パシャリ📸

【虹は幸運のサイン】

昔は空にかかる虹は地上と天とをつなぐ橋だと考えられていたそうです。

その虹のなかでも二重の虹は通常の虹より一層縁起がいいとされ、

①願いが叶いやすくなる

②会いたいと思っていた人に会える。

③恋愛運がアップする

などがあるそうですよ😊

何をお願いしようかな。。。🙏

福祉用具はどんなものがあるの?  ヘルパーさんに手伝って欲しい。 一人暮らしの親が心配…  そもそも介護保険で何ができるの? などなど・・・

どんなことでもまずはご相談ください。

居宅支援事業所ひまわり 🌻

福岡市西長住1丁目8-2   092-554-5025

おやつ作り

こんにちは、ゆふの院やよい坂です。

11月に入り、気温もぐっと下がり寒い季節がやってきましたね(゚∀゚)

今回はおやつ作り♪♪

ゆふの院やよい坂で収穫した芋を使って皆さんと〝いきなり団子〟を作りました!!

芋を切ってもらい、小麦粉をこねて準備して

芋の上にあんこをのせて、包みます(^-^)

蒸し器で蒸して完成⭐︎⭐︎

切る、包む作業を楽しみながら、出来たてをいただきました♪

芋がほくほくで美味しい〜!!と皆さん盛り上がっていました(о´∀`о)

今年も残り2か月。。本当に早いですね。寒さに負けず、これからも体調に気をつけて過ごしたいと思います(^^)