年末?早っ!!!

ゆふの院デイサービスの アイドル干し柿36個・・・。あったはずですよね。
「ひとつ味見。」の一言からはじまり、
いつの間にか、もう全部なくなってしまっています。
はい。甘くて美味しかったですよ・・・。
硬くて種が多いものもあれば、柔らかくて少ない種のもあったり、
私はふたついただきましたよ。
ご利用者の皆さんのお口には、たぶんおやつの日に入ったと思われます。
大成功でしたね(^_^)v

さて、毎日のレクリエーションは、
11月の書からはじまり、今月も
「霜」・「雁」・「柊」・「柚」・「小春」・「木の実」・「おち葉」・「渡り鳥」と、
お一人づつ書いていただきました。
絵の具で色づけしたアート「森のフクロウ」も
秋の西日を静かに浴びています。

これからデイルームも、少しづつXmas仕様に替わっていきます。
冬に向かって、午前中の体操にも力が入ります。
がんばって、続けることが大切ですね。
皆さんが 笑顔で一日を過ごしていただけるよう
努めてまいります!ありがとうございました!!!(^^)!

流行語大賞

残り少なくなった今年一年を振り返って・・・
「あっという間」と思いますか?
なぜか、年を重ねた人のほうが、時の経つのは早いそうです。
単純に、物事を忘れているからだとか・・・。
若者は、充実した毎日や、様々の事柄や経験を
ちゃんと覚えているからだとか・・・。 (ほ~そーゆーこと?)

ところで、酷暑や災害やスーパーボランティア・(いろいろ)野球の感動や
そうでない(色々)問題・・政治やスポーツに詳しくない私の耳にも届いた
2018年の流行語の数々。
冬季オリンピックもサッカーも、今年のことでした・・・。
「今年だったんだね」と思うか、
「ついこの間のことなのにね」と感じるか、
もうよくわからなくなってしまいます(@_@)

『ボーっと生きてんじゃねえよ。。。』と怒られそうです。

それでも、残りの平成時代も丁寧に過ごしたいものです。
次は、今年の漢字一字大賞ですかね。なんとなくたのしみです(^O^)

干し柿づくり 

日本人が大好きな柿です。
カリカリとか熟ジュクとか、色々好みもありますが、わたしはその中間の 
ジュワ~と味わえるのがいいです。

今日は、スタッフの一人から
「渋柿をたくさんいただいたので・・・」と、直径5㎝程の粒ぞろい
まんまるかわいい黄玉が 36個揃いました。(SBG36からの)
早速、その日の利用者さんに皮を剥いていただき、
別の方には、ヒモをつけて吊り下げてもらいました。
「ヘタがないとは どうするかいな・・・?」
「竹串でつなぐとかどうやろ・・・」
「そやね。」
・・・と、無事に全員ぶら下がって、あ、焼酎消毒も済ませて
今では、軒下にて風に吹かれていますよ。

これから毎日、ゆふの院デイサービスの方の声かけと、
ここを通る方々の視線を浴びて、
美味しい干し柿に育たなければなりません(キャ~プレッシャ~ HSG36へ)

またひとつ おたのしみができたところで
今日のところはこの辺で・・・・・つづく・・・・・

ケーキセット☆

ゆふの院デイサービスの 秋のお出かけの日がやってきました。
今回も 良い天候に恵まれ
ご利用者・スタッフ全員で・・・その上 運転手には管理者二名が助っ人で
総勢15名の移動でした。

その間のデイルームは、誰ひとり居ない閉店ガラガラ状態で、
静まり返っていたはずです。

ところで、カフェのテーブルは、やはりいつもと違う空間で
運ばれてきたステキなケーキは、20種類以上。。。
「これからたった一つを選ぶの?」「わあ どうしましょう。」 
お一人づつ とてもとても迷ってしまいました。
テーブル席は、いつもと違ったお隣さんだったりしても
顔をつきあわせて相談したり、
珍しい会話になったり、
新鮮な、ほのぼのとしたひとときを味わうことができました。
それぞれのケーキセットも、一口づつシェアしたりして、楽しかったですね☆

毎日、同じ釜の飯を召し上がってる 仲良しデイです。
これからも 助け合ってまいりましょう。
よろしくお願いいたします☆

芋三昧〈ぱーと①〉

あんなに暑かったのに、すっかり秋らしくなるものです。

ゆふの院デイサービスでは、この夏の思わぬ大量収穫できたもの・・・
ゴーヤから、枝豆・落花生・そしてさつま芋・・
ご利用者とスタッフで \(◎o◎)/!大喜び、
その後もそれぞれ、工夫してたのしむことができましたよ。

ゴーヤは煮付けたり炒めたり、おうちのあじが出た感じですし、
枝豆は茹でたりつぶしたり、ずんだ餅にも至りました。
落花生は、ピーナツバターからのクッキーへ変身、
そして今日は、今季 初さつま芋デビューと相成りました。

日曜日のおやつ作りは 定着したものの、スイートポテトは・・・
手間ひまかかるじゃないですかぁ・・・それでもきょうの担当スタッフは、
みなさんのチカラと共に、結構本格的 熱々ホクホクのスイーツに仕上げましたよ。
・・・パチパチパチ(拍手)・・・

また暫くは、いろいろな芋が姿を変えて登場することと思います。
たのしみです(#^.^#)

急に寒くなってきました・・・*・・・では私はお湯割りで(芋)

秋をたのしむ 

ゆふの院D.Sは、10数名の小さなデイサービスです。

10月になっての D.Sの日常は・・・
例えば 昨日は、静かに書を嗜み、
お題の 萩・葛・薄・栗・梨・桃・柿・楓・蔦・紅 の一文字を
何枚も丁寧に取り組み、赤い葉っぱのスタンプを押して仕上げました。
今日も、「皆さん上手ですね~」と一列に並んだ作品に
それぞれが、静かに見入っていました。

そして、本日の午後レクは・・・
メンバーは 多少異なりますが、円陣を組んで紙風船バレーに興じましたよ。

はじめのうちは、各々うちわで 一個の紙風船をゆっくり回し、
それから 紙風船は二個になり、時間がたつとだんだん声も出てきます。
「早く~、次も来よるよ!」「ほらほら~!!」
バレーになると、うちわの持ち方・操り方まで指導する人も出て、
「こう持ち!」「上さ、上さ!!」「あ~ごめん」「オラオラ~!!」などなど
人が変わったように、パスをつなげるためだけに 集中したのでした。

スタッフにも高齢化が進んでいるので・・・もうた~いへん。
自分は自分のうちわで扇いで、もうヘトヘトです(^_^;)
・・・と、こんな感じの、台風にも負けそうにないD・Sの
80・90歳です。

では皆さんも お元気に、色々な秋をたのしんでくださいませ(#^.^#)

彼岸花☽⋆

今年のゆふの院のお庭には、
すーーっと一本のみ彼岸花が 咲きました。
曼珠沙華など別名も色々ありますし、忌嫌う人もいるようですけど、
私は その姿好きです。
紅だけでなく白も黄色も桃色もありますが・・・デイサービスの職員の自宅から、
紅と白のたくさんの彼岸花が 届きましたよ。見事でした。

球根に一年分のデータを 詰めて、秋分の日に、一斉に咲くように
プログラムされているらしいです、すごいですね。
デイルームの大きな柱にも、皆さんと一緒に作った彼岸花や、
秋らしいさげもん飾り、書は、「長月」・「竜胆」・「桔梗」・「撫子」・
「吾亦紅」・「蜻蛉」・「案山子」・・・などです(書けても読めませんねぇ)
夕日をバックに渡り鳥の 壁<ガラス>飾りも 自画自賛でいいでしょうか・・・

急に涼しくなったように感じます。
今晩の大きな満月に 祈りをこめて・・・
ご自愛ください(合掌)

ふれ愛 ウィーク❤

今年のゆふの院の ビアパーティ~中秋の名月までのシルバーウィークは、
実のある10日間だったと感じています。

先日は、運動会前の忙しいカリキュラムの中、敬老のお祝いにと隣の保育園から、
元気いっぱいの年長さんが 顔を見せてくださり、
日常の歌や踊りを 披露してくれましたよ(笑・笑・笑)
不思議・・・子供のチカラ・・なんかすごい・・。
一人一人の力作 ペン立てもありがとね。
たくさんあったので、窓際にかわいく飾っていますよ。
今年のゆり組さんにも おじいさんおばあさんの温かさは、伝わりましたか?
大きな膝にとびこんでいる子も たくさん見ました(ハグハグ)

こちらからの 心ばかりのプレゼントも いかがでしたか?
夏からの創作品です。
貝殻デコと、小さな紙ひもの帽子などなど、喜んでる顔を想像しつつ、
袋の中に いーーっぱいの愛をつめました。

毎日、手をふってくれたり お手紙まで届けてくれる子もいます(涙・涙)
いい子に育ててくれて ありがとうございます。
これからもよろしくね。また 会いましょう・・・かならず。

⋆✫〇⋆✫⋆⋆☆⋆

ゆふの院 ビアパーティ(^_^;)とは?

感謝の集いです。敬老の日は、9月15日の方がなんとなく馴染みがありますが、
この日、ゆふの院では 平成30年のビアパーティを開催させていただきました。

コロコロ変わる秋の空に振り回されながら・・・
当日16時すぎから、続々とご家族が到着され、ご案内の後
ビール券持参で、入居のおじいさんおばあさんの元へ・・・
互いに年を重ねた親子の姿・ひ孫の挨拶・孫のつっこみ?・・・
1.2.3階に分かれた会場には、暫く喜びの声、そして、司会者により
9月のお誕生者や、傘寿・卒寿・白寿や百歳までのお祝いの言葉で、
会場は拍手に包まれました(^O^)

ちなみに ここゆふの院の平均年齢は・・・87.5歳!!!
身近な高齢化社会です。

ところで、今年お呼びしたボランティアさんは、
10代~アラフォーまでの多勢ハワイアンダンスさんと、
中学時代に日本一となって活躍されている御子息を持つYAHARAfamilyによる
オカリナ演奏です♫♬♫♬

激しいリズムのタヒチダンスは、かわいいやら色っぽいやら、とてもとても
真似できない腰や手の動きに 皆さんクギづけ(@_@)
オカリナ界の貴公子による、益々美しい音色と、父子のトークにも研きがかかり、
ほのぼのとしたひと時、そして 見事な息と指使いに感嘆の声・・・
素敵でした。

平成最後のビアパーティでした。
皆様、ありがとうございました・・ご協力、ご協賛も深く感謝します。

私達も楽しかったです(^_^)v         ゆふの院スタッフ一同
  

スタッフ一丸となる!!!

今年も ゆふの院ビアパーティの時季となりました。

敬老会も兼ねての
日頃の感謝を込めて
全職員からの
お祝いとおもてなしを
させていただきます。

4月から新たに結成した イベント委員会と、
広報委員も微弱ながら 協力致します。
他部署からの応援も 待ってます。

至る9月15日まで、話し合いを重ねながら
プログラムが・・・各階担当者が・・決まっていきます。
ボランティアのお迎え・お祝い膳の調達・空くじなしのプレゼントも
ご用意いたしますね。

では、中間報告でした。お楽しみに・・・(^_^)v

     ゆふの院スタッフ一同