ほっこり話 パートⅠ

先日、お隣の保育園を卒園して 1年生になった ゆうたくんから
お手紙が届きました。
漢字で書かれた おぼつかないけれど 自分の立派な名前とクラス、
そして、去年から今年の年長組の時にふれあった 101歳のおじいちゃんの名前・・・
お元気ですか?と。
登園時と、帰りに手を振ってくれたことの お礼の文もしっかり書かれていました。

お礼を言いたいのは こちらです。
しっかり育ててくださっている若い親御さんに 頭が下がる思いでいっぱいになりました。

ちゃんと届いていますよ。
ちゃんと見守ってくださっていますよ。

改めて、みなさまに感謝です。
ありがとうございました。

yufunoin1111[1]

11月のお誕生日会

こんにちは!

11月16日に11月生まれの方のお誕生日会を行いました。
今月は7名の入居者様がお誕生日を迎えられました★
おめでとうございます(*^^*)

P1010076

P1010079
これからもお元気で過ごせますよう
お手伝いさせていただきます(^o^)

今回の余興ではシニアネットオーケストラさんをお迎えして
色々な曲を演奏していただきました。

P1010084
◆童謡唱歌      ◆懐かしのメロディー
1.赤とんぼ      1.高原列車は行く
2.虫の声       2.博多夜船
3.里の秋       3.高校三年生
4.瀬戸の花嫁
5.青い山脈

バイオリン、キーボード、ギター、ハーモニカ、尺八等の
演奏に合わせ、皆さん軽やかに歌ってくださいました♪

P1010128

それでは☆

yufunoin1111[1]

健康豆知識☆一日に必要な水分量

私たち人間の体は、成人で体重の60パーセントが  
水分で出来ていると言われています。  

日常生活において、1日あたりに排出される水分量は
約2リットルから2.5リットルです。

では、この水分量を全て飲料水で摂取すればいいのでしょうか?

食事で摂取した食物の栄養素が代謝されて生じる水分【代謝水】があるので、
食事以外で飲料水から補給すべき1日の水分摂取量の目安は約1.5リットル以上になります。
suibun1
しかし、食事内容の違いや運動量など生活習慣は人それぞれで異なるので、  
食物や代謝水の水分摂取量も違えば、排出される水分量も違うので、
1.5リットルはあくまでも平均的な目安と捉えて、「よく汗をかいた!」と
感じた時は、水分を多くとるなどして補給量を調整しましょう。

また、水分量が不足して脱水症状などになる夏だけではなく、
冬場は乾燥により、体の水分が奪われがちになります!

特に高齢者は喉の渇きが感じにくくなると言われています。
乾燥による風邪の予防の為にも、少し意識して水分補給を心がけましょう。

♪冬が来る前に・PartⅡ♪(なんな、ハロウィンて!?)

福岡は、10月下旬まで 心地良い気候が続いていました。
さて、今回は、ゆふの院デイサービスの皆様と
街のオシャレなパンやさんに 出向きました。
お米も好きだけど、なぜか パンもみなさん大好物♡♡♡
ステキな店内や 陳列棚のパンをじーっくり見て選ぶ方・・・
さっさとお席に着いてパクつく人・・・ 
それぞれに(無料の)スープや珈琲、(懐かしい)瓶牛乳で
味わってきました。
But パンて結構カロリーありますよね。
イロイロ持病もおありでしょうが、
食べれるものは しっかり召し上がり、
飲み物も 十分とって、
お元気で この冬も乗り越えてください。

晴天と雨模様の この二日間で正に季節の変わり目を
肌で実感してまいりました。
やよい坂・那珂川町の
銀杏並木も 当たる風も、冬支度真っ最中です。

来年は申年・・今年もはりぼてだるまを作りはじめました。
少しづつ、少しづつ 愉しみながらやっていますので
でき上がりも 乞うご期待あれ❤
応援よろしくお願い致します♪♪♪

金と銀

こんにちは!

先日、入居者様とゆふの院の玄関アプローチにも咲いている
金木犀のお話になった時のこと。
「木犀は”銀木犀”っていう白いのもあるもんね~」
・・・!?

ということで早速調べてみました!笑
花はキンモクセイはオレンジ色、ギンモクセイは白色。
香りもキンモクセイのほうが強いそうです。
キンモクセイは香りが漂ってきて「どこかに咲いている」という感じですが、
ギンモクセイは近くを通って「あ、咲いてる」と分かる感じなのだそう。(曖昧な表現ですが(^_^;))

花の付き方もキンモクセイのほうが華やかです。
キンモクセイはびっしりと花が咲きますが、ギンモクセイはそれに比べるとまばら。
(環境にもよるので一概には言えないみたいです)

【金木犀の花言葉】   【銀木犀の花言葉】
・謙虚           ・初恋
・陶酔           ・高潔
・真実
・初恋

どちらも控えめな感じのするところが
花言葉の由来である様です。

秋になるとどこからか香ってくる金木犀。
今回初めて銀木犀があることを知り、
見つける楽しみが増えました♪

P1010062    a0088339_8161795      108101179

     

それでは★

 

yufunoin1111[1]

健康豆知識☆筋力・体温・免疫力を高めよう!

免疫力が高いと、病原菌やガン細胞から体を守って健康を維持できます。
しかし、ストレスや運動不足・喫煙・暴飲暴食などで免疫力を下げると、
病原菌やガン細胞の格好の的となり体調を崩してしまいます。

日本人の平均体温は36.8℃~37.0℃が理想だと言われています。
最近では体温が低下して、平熱が35℃台の人も増えているそうです。

体温は1℃下がると免疫力が30%低下すると言われ、また35℃台の体温はガン細胞が増殖するのに最も好む温度域だと言われています。
つまり低体温になると、病気に対する抵抗力が下がり、病気が発症・悪化します。

逆に体温を1℃上げると免疫力は500~600%上昇するし、5倍~6倍も
免疫力が高くなるそうです。
体温を恒常的に上げる最も良い方法は、「筋肉を鍛える!」ことです。
急に運動を行うことは難しいかもしれませんが、体操や散歩など日頃から体を動かすよう心がけ、免疫力を高めましょう。
illust3344

♪冬が来る前に♪ (この歌知っとお?!)

お彼岸も、中秋の名月も 通りすぎ、
暦の上では秋の半分が 終わりました。

ゆふの院デイサービスの ご利用者様のほとんどが
夏の方が好きだと言われます。
では、寒さに向かって どうしましょう・・
インフルエンザも、ボチボチ 流行ってきてますこれからの毎日は
やはり、滅菌とそれに打ち勝つ 体力づくりです☆

先の盛夏、デイのどなたも熱中症で搬送されずに がんばれたのですから、
乾燥を喜ぶ様々な細菌やウイルスには、
やっぱり***水分ですよ☆ 

秋には美味しいもの、温かいものも
沢山食べましょう!
天候の良いうちに外出もしましょうね!!!
半数を90歳代が占めるゆふの院デイサービスです。
90過ぎた?と思ってない方も
80いくつ!なんて信じられない方も
まあ・まあ・まあ・・・
穏やかにゆっくり一日を過ごしていただけますように。

よろしくお願い致します☆

お月様☽

7月にブルームーンの話題がありましたが、今度はスーパームーン!?
ということで今回は、それが中秋の名月とともに楽しめました。

2015年の中秋の名月は、9月27日でした。
そしてスーパームーンと呼ばれる、月が最も大きく見えるときが
次の日の9月28日午前11時50分頃。
当然太陽が出ている昼間なので 日本ではその瞬間を見ることは出来ませんが、
それでも、その日の夜に満月を楽しむことができます。

スーパームーンとは、軌道中で地球に最接近した新月または満月。
即ち、地球と月と太陽が直線上に並び、月が地球に最も接近した状態。
引用(Wikipediaより)
という占星術に由来する言葉です。

では、中秋の名月とはなんでしょう??

旧暦8月15日から16日の夜を八月十五夜といい、
この日の月を「中秋の名月」と言います。
旧暦は太陰暦、つまり、月の運行を基にしてできている暦なので
十五日付近に満月になることが多くなります。
これを現在の暦に合わせると、今年は9月27日になりました。

日本の風習として中秋の名月にはススキを飾り、
月見団子をお供えしてみんなで月を眺めます。
お団子の代わりやお団子とともに、今年とれた里芋を使う地域もあります。
そのため「芋名月」ともいわれています。

この習わしは中国から来たようで、中国では中秋節として祝日になっています。
月餅を食べながら月を見るのが中国風だそうです。

2014年は3回も見ることができ、当たり年だと言われました。
次は2016年11月14日だそうです。
夜、ひときわ明るく輝いた満月が見れるように
雲が無いことを祈るばかりです(*^^*)

300x225x3ed676dd217667815eb092e3

それでは★

 

yufunoin1111[1]

コスモス☆

日中はまだまだ暑さが残ってますが、朝・晩は涼しくなり季節の移ろいが感じられますね。

秋は外での活動も行いやすくなり、何をするのも良い季節で私の一番好きな季節です♪

公園でキバナコスモスがとてもきれいに咲いていました。
007
普段は花より団子派ですが、コスモスの美しさに癒されました(^o^)

5才〜97歳の笑顔・笑顔・笑顔

ゆふの院デイサービスに、9月14日、お隣の園児達が 少し早い敬老会のお祝いに かけつけてくれました。

この4月から、新しく年長組になった彼らは、誇らしげに、「5さーい!」「6さーい!」と元気いっぱいの声で教えてくれました。

その後、周りでニコニコしていた おじいちゃんおばあちゃんの 一人一人の年齢を、目をまるくして、感嘆の声をあげながら最後のおひとりに至るまで 聞き入っていました。

P1070955

肩をたたいてくれたり、コチョコチョしてふれあったり・・・

P1070945

「あったかいね」
「(ほっぺた)やわらかーい」と
つねったり つまんだり・・・

P1070926

全身で振り付きの歌を 唄ってくれたり、
何をやっても ただただかわいい姿に、
皆が心洗われ 元気をいただいた気分になりました。

P1070951

ふれあう時は あっという間に過ぎ、はじめは ためらいもあった子供達・・
ハグや握手も 終わるころには平気になった年長さん。
又、遊びに来てくださいね。
これをきっかけに、朝登園前に 手を振ってくれたり、ジオラマを見に近寄ってくれたり、
これからも ふれあいが続けていけることを 願っています。

よろしくね❤

敬老会に参加くださった皆様、心より感謝申し上げます★

 

yufunoin1111[1]