今年をなにで表しますか?

ミュージカル”Rent”より、”Seasons of Love”

一年という時の流れを想わずにはいられないこの歌は
年末になると必ず聴きたくなります。

一年という時間を、分単位で表すと”52万5,600分”、
秒単位で表すと、”3,153万6,000秒”になります。

こんな風に考えてみると、
この一年にもっとたくさんのことができたのではないかと思ってしまいます。

毎年同じことを思うのですが、
反省して落ち込むのではなく、来年はもっとと、前向きになることのできる歌です。

それでは、来年もまたよろしくお願い致します。
皆様もお体に気をつけて、よい新年をお迎えください。
2016年も『福祉事業部のブログ』をお楽しみに♪

 

yufunoin11111

クリスマス☆忘年会

遅くなってしまいましたが、
ゆふの院でもクリスマス忘年会をしましたので
その様子をご紹介します。

【入居者様による歌】
デイサービスにて練習を重ねて披露してくださいました!
皆さんも一緒に歌と手拍子で一体感が生まれました。

P1010187

【各事業所ごとの出し物】

P1010165

 

《ゆふの院 ソフトバンク応援チア》
選りすぐりのメンバーで構成されたチアダンス。
様になるよう、チーム一丸となって頑張りました!
P1080974

 

 

《居宅ひまわり マジック》
見た目はとても怪しいですが、
見事なテクニックで
お~っ!と驚かせていただきました。笑

 

 

P1090060

《ゆふの森 ハンドベル》
「きよしこの夜」
「あわてんぼうのサンタクロース」
「お正月」
少しつっかえてしまったのはご愛嬌❤

 

 

 

【プレゼント抽選会】

P1080995

 

《かき氷早食い》
昨年は熱いものの早食いだったので
今年は冷たいものにしてみました(・ω・*)

 

 

P1090006

《手押し相撲》
強者揃いで緊張の一瞬。
危ないと思った時にはすでに輪の外へ∑(゚□゚*)

 

 

 

 

最後は歌と入居者様代表の方から一言頂き、
今年のクリスマス忘年会も無事に終わることができました。
これからも皆様に素敵な一年を過ごしていただけるよう頑張ってまいります。

それでは★

yufunoin11111

年末

今年も残すところ数日になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は寒さは苦手ですが、この時期の澄んだ空気は大好きです(*^_^*)
IMG_2256
年末までには大掃除や溜まっている仕事も片づけられるよう頑張ろうと思っています。

何かと忙しい時期なので、皆様体調崩されないようご自愛ください。

来年も宜しくお願いします。

師走③

街中が、キラキラピカピカの季節を迎えています。
「うちは仏教ばい」って声を聴きつつ? ゆふの院デイサービスでは
忘年会を開催致しました。

先ずプログラム➀、職員によります二人羽織です。
新人スタッフが、*ケーキを食べ 化粧をして 忘年会にお出かけしていく***
という設定で始まりました。
みんなで、笑わせていただきましたあ(ゴメン)

P1090124

安心してください。。。
決して 新人いじめでは・・・ない・ないです(汗)

プログラム➁は、三角帽子をかぶっての職員パフォーマンス。
変声で録音をしました曲を、大音量で流し、
踊りまくりました。。。

P1090133

おばさんスタッフは・・・もうヘトヘトです(汗)

プログラム➂は、「やってみたかったの」と
利用者の要望からの~ プレゼント交換。
♪わたしか~ら あなたへ~♪
♪プレゼント 贈ります♪
♪心ばかりの 品物だ~け~ど♪
♪御礼がわりに もらってね~♪

P1090179

唄いながらプレゼント 回すのが、ホント大変(汗)
曲やリズムに乗るまで 何度も練習し行いました。
回ってきた品物を、また物々交換する場面もあり・・・
やっと、お一人お一人に それぞれのプレゼントが行き渡りました。

P1090203

♪今年一年あ~り~が~と~う~♪と、
仲良く ケーキと、ホットカルピスで乾杯♡

P1090245

様々な出来事があり、泣いて、笑って・・・
平成27年も こうしてゆっくり幕を閉じていくのでした。

ありがとうございました。

yufunoin11111

師走 ②

12月に入り、ゆふの院デイサービスでは、
12月らしい作品を手掛けたり、
書けても読めない 書を愉しんだり、

P1080807
 みんなで手作りおやつ、
Xmas飾り、

P1080788

干支のはりぼて、

P1080863

などなど・・・
又、唄や体操の時間を 体調に合わせて行っております。

 

ところで、
今年の漢字、一年を代表する一文字は・・なんでしょうかね・・?

私たちは、今年も来年も
ご利用者様の お一人お一人が、
安心して 安楽に、穏やかに過ごしていただきますよう
努めてまいります!
残り少ない 羊のとしを温かくしてお過ごしください。
今年も 何かとお世話様になり、
誠にありがとうございました。

yufunoin11111

師走 ①

平成27年の この冬は、
暖冬のようですョ お元気ですかあ・・・

さて、今年も12月8日、真珠湾攻撃の日がやってきました
当日のゆふの院デイサービスの1コマです。

80~90歳代のどちらかというと男性の方々が、
当時を思い出してくださり、
「学生でした」
「ラジオで聞いたんです」
「子供やったからね」
など、はっきり話してくださいました。
その後の人生は、本当に大変な時代の中 御活躍され、
今 こうして私どもと縁あってお会いでき、
間近で語っていただいておりますことを 真摯に受けとめ、
知っておかなければならないことを
このお仕事を通して 学ばせて戴きたいと思います。

少し前、安保の件を、新聞記事で読まれたS代さん、97歳。
「この議員はなんてことを・・。今の若者だって ちゃんと考えている
人はいるんだ!」と言われていました。

そうです!と 胸を張って言える自分自身でありたいものです。

すばらしい先輩方に脱帽です。
今年もご教示ありがとうございました。

yufunoin11111

健康豆知識☆ヒートショック防止

寒~い冬のお風呂・・最初の冷えた身体にぴりぴりくる刺激    
はあるけれど、徐々に温まっていくのが気持ちいいですよね。

しかし、夏と冬ではお湯の温度差が違うため、冬の脱衣所・浴室
とお湯の温度差は約32℃もあり、夏の2.5倍もの温度差があります!

冬の入浴時は温度差が大きいため、ヒートショックが
起こりやすくなります。
heat_shock_roujin
ヒートショックとは急激な温度変化が身体に及ぼす衝撃で、
血圧の急変動・脈拍数の急増などの症状を引き起こします。

ヒートショックを防ぐには、湯温は低めに(41℃以下)、居室と浴室、
浴室とお湯の温度差を少なくし、浴室を温める事が大事です。

浴室暖房等の設備がない場合は、入浴前にお湯を流す、浴槽のフタをとって湯気を立てたり、浴室にマット・すのこを敷くなどで、温度差を縮められます

また、ぬるめのお湯(38~39℃)みぞおちまでつかる半身浴も効果的です。  
20~30分間、うっすら汗ばんでくるまでじっくり温まる入浴方法です。
心臓や肺を水圧の負担から守るので、高血圧の人、高齢者、心臓や肺機能
が弱い人に向いています。

さらに、低めの湯温により副交感神経が優位に働き、心身をリラックスさせ、疲労や不眠の解消、冷え性、足のむくみ、腰痛にも効果があります。

ほっこり話 パートⅢ

ゆふの院デイサービスの
11月のイベントは、手作りお食事会です。

豚汁を大鍋で作り、
マイオニギリを 一人一人握っての お昼ごはんです。

具だくさんの中身・材料は厨房のスタッフの全面的協力で
提供してくださったものや、
代表者(行ける方)が不足分を買い出しに行くという計画も、
皆で話し合って決行致しました。

P1080600

豚汁の具材は、懐かし芋煮会を思わせる 屋上で採れたさつま芋たっぷり。
他に、里芋・きのこ類・厚揚げ・その他の色々野菜…
計15種類。
全員で、どんどん しゃかしゃか 切りました!
さすが!!昔取った杵柄とはこのことですね。

P1080647    P1080659

おにぎりの中身 人気No1は、やはり梅干し。
次に塩こぶ、「おかかもいいねー」とニコニコ顔で少しづつ入れたり、
シンプルの塩おにぎりだったり、
海苔いっぱいの ばくだんおにぎりだったり。
一人ひとりの マイオニギリ♡が出来上がりました。

P1080711
この日のお昼ごはんは…これだけ。

おなかいっぱい 心もほっこり♡♡♡

P1080655

皆様の実力 御見事でした。
星10コ★★★★★★★★★★ 満点です☆
またお願いします。

yufunoin1111[1]

ほっこり話 パートⅡ

『命をつないでいただきました』

一昨日、要介護5の ある利用者様のご家族からのお言葉です。

ただただ、毎日毎回の食事介助中・・・
お声かけしながら、ほぼ全量召し上がっていただけた後・・・
ご家族からスタッフに、こう言われました。
この有り難くも 深い一言に、改めて命をつなげる大切な仕事だということを
実感させていただきました。

私たちは、病気を治すことはできませんし、
本当の子供や孫にもなれません。
日々の生活の中で、その人に合わせて、人として尊厳を守った関わりを・・・
(なんて偉そうに書いていますが)
一つ一つの活動や出来事を、大切に丁寧につなげていきたいと・・
少しでも穏やかに、安楽に、過ごしていかれますように努めてまいります。
これからもよろしくお願い致します。

(さいごに)この尊い一言が、全国の介護職のみなさまの胸に
届きますように☆

福岡 ゆふの院デイサービスより発信☆

yufunoin1111[1]

ほっこり話 パートⅠ

先日、お隣の保育園を卒園して 1年生になった ゆうたくんから
お手紙が届きました。
漢字で書かれた おぼつかないけれど 自分の立派な名前とクラス、
そして、去年から今年の年長組の時にふれあった 101歳のおじいちゃんの名前・・・
お元気ですか?と。
登園時と、帰りに手を振ってくれたことの お礼の文もしっかり書かれていました。

お礼を言いたいのは こちらです。
しっかり育ててくださっている若い親御さんに 頭が下がる思いでいっぱいになりました。

ちゃんと届いていますよ。
ちゃんと見守ってくださっていますよ。

改めて、みなさまに感謝です。
ありがとうございました。

yufunoin1111[1]