新秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだ、暑い日が続きますが大分過ごしやすくなってきました。(*^^*)
台風も過ぎ穏やかな日々か続いています。
ゆふの郷の入居者の皆様も穏やかに過ごされています。
また、今月21日は敬老の日です。ゆふの郷では敬老会を行い、昼食にはお寿司を予定しています。入居者の皆様も楽しみにされております。
良い会になるようにスタッフ一同頑張っています
福岡市南区のグループホーム「ゆふの郷」のブログです。
新秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだ、暑い日が続きますが大分過ごしやすくなってきました。(*^^*)
台風も過ぎ穏やかな日々か続いています。
ゆふの郷の入居者の皆様も穏やかに過ごされています。
また、今月21日は敬老の日です。ゆふの郷では敬老会を行い、昼食にはお寿司を予定しています。入居者の皆様も楽しみにされております。
良い会になるようにスタッフ一同頑張っています
残暑が続きますが、暦の上ではもう秋です。皆様にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます
まだまだ、厚さが厳しいのでお体にはご自愛ください。
もう、8月も終わりますね。今年も、残すところ後4ヵ月あまり…本当に1年が早いなーって思っております。
中々、コロナウィルスが落ち着きませんね。一旦、福岡市で増え続けていましたが、現在は少し陽性者の方々も減ってきたように思います。高齢者施設での感染も未だ見られている為、更に、気を引き締めて感染防止に努めていこうと思っております。
ゆふの郷の入居者の皆様は、日々の体操、レクリエーション、また、お誕生日会等々お元気に楽しく過ごされています。(*^-^*)
もう少し涼しくなりましたら、近所へのお散歩も出来たらいいなって思っています。
今年は、梅雨明けが遅くまだまだ蒸し暑さが続いておりますが、暦の上では、最も暑い時期の大暑の候となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか?
郷の入居者の皆様はとてもお元気にお過ごしになっています。(*^_^*)
さて、また福岡県でもコロナウイルスの感染者が増えており、安心できない状態となってきました。
誠に心苦しいのですが、郷ではご家族様の面会が7月31日より中止となってしまいました。。(;´・ω・)
>
それでは、これからますます暑い時期になりますがお体を大切にお過ごしください。
紫陽花の花が雨に映える季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?梅雨はまだしばらく続きそうです。くれぐれもご自愛ください。
コロナウイルスもようやく以前よりも落ち着いてきました。元の生活に戻りつつあります。早く完全に終息してほしいですね。(^^;)
もうすぐ7月に入ります。今年の夏は一段と暑くなると予報が出ています。
また、今年はマスクをしている為、熱中症のリスクが高くなります。人が密集していない場所では、こまめにマスクを外しましょう。
もちろん、水分補給も忘れずに!
こんにちは!長丘のゆふの郷からの投稿です(^O^)
北海道でも真夏日を記録したようで、5月らしくない気温が続いてますが、
そんな先日、ゆふの郷内でアロマカフェを行いました。
ラベンダーやオレンジの香りのするアロマオイルで、ご利用者様・入居者様の手足を、スタッフが教わりながらマッサージをさせて頂きました。
なんでも、痛覚が脳で感じる時間が0.8秒としたら、アロマオイルの香りが脳に届く時間は0.2秒なのだとか。。
マッサージとしての血行促進プラス、香りとしてのリラックス作用が、心と身体に癒し効果をもたらすとのことでした。
教わりながらですが、私たちスタッフの素人マッサージで満足して頂けたかはわかりませんが(^_^;)
皆様「気持ち良いよ~」と言って頂けました。
マッサージ後の手作りデザートにも満足して頂けたみたいです。(^O^)
こういうの、どんどん取り入れていきたいですね!
こんにちは!ゆふの郷から、久しぶりの投稿となりました。(^^ゞ
災害の多かった平成が終わり、新元号の令和は天災のない平和な時代になることを願うばかりです。(^^)
さて、ゆふの郷では今年から貼り絵に力を入れて、毎月素敵な作品が出来上がっているので、紹介していきたいと思います。
まずは2月から…..
2月といえば「節分」ですね。
鬼の髪は、カラーモールを丸めて貼り、鼻は少し立体感を出したりと、頑張って下さいました。
つづいて3月….
「ひなまつり」
着物の柄は、スタッフも一緒になって、あーでもないこーでもないと考えました。
4月は….
4月は「チューリップ」と「桜」
風景はさすがに少し難しく、時間もかかりましたが、出来上がりはとても綺麗になりました。
そして5月はもちろん….
本日、こどもの日の「こいのぼり」です。こだわり始めるときりがなく、とても今風なスタイリッシュなこいのぼりになりました。(^O^)
流れの速い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう鯉のように、子供たちが元気に大きくなることをお願いする意味で、こいのぼりを飾るのだとか。。
そんな子供たちに元気をもらいながら、令和時代も御利用者様たちにはいつまでも元気で楽しく過ごして頂けたらと思います。
少し遅くなりましたが、
新年明けましておめでとうございます!!
去年末からコツコツと、皆さまで作って頂きました。
し始めると、とどまることなく皆さま集中されていました。
これなんと、貼り絵なんです!!
とても色合い綺麗に貼って頂きました♪
平成31年、亥年の今年も、元気に楽しく過ごしましょう!(^O^)
♪~猪突猛進♪~
12月11日、ゆふの郷では少しは早いクリスマス会をおこないました!
スタッフも御利用者様も、サンタやトナカイの衣装を身に着け、、、
スタッフは、「きよしこのよる」をハンドベルで奏で、、、ボランティアで来ていただいた方のオカリナを聴きながら、皆さまで歌をうたったりと楽しい会になりました。(^O^)
サンタさんからのプレゼントも喜んで頂けたと思います。
皆さま、来年もしましょうね!
こんにちは。(^O^)
寒くなってきましたね。街中で見る木々も、赤や黄に色づき、落ち葉も目立ってきました。イルミネーションしているところも、ちらほら見られ始め、クリスマスの近づきを感じます。
そんなわけで、ゆふの郷でも負けじと、クリスマスツリーを出しました。
ご利用者様にも手伝って頂き、飾り付けを「あーでもない、こーでもない」と相談しながら、最終的に出来上がったのがこちらです。
素敵なツリーができました♪
ゆふの郷では、12月11日にクリスマス会を予定しております。カフェ形式に、ドリンク・デザートと、催し物もありますので、お時間あれば是非お気軽にお越しいただければと思います。
クリスマス会に向けて、まだまだ飾り付けしていきます。
今から楽しみです♪
こんにちは。(^O^)
ゆふの郷小規模からの投稿です。突然ですが、博多といえば辛子明太子。
日本では、たらこって言いますよね。明太(めんたい)とは、もともと朝鮮語の明太(ミョンテ)からきているそうです。ミョンテとは、スケトウダラのこと、その卵で明太子、それを辛子漬けにしたものが辛子明太子なのだとか・・・・・。
そう、明太子工場に見学に行ってきました。(笑)
いろいろお話しを聞かせて頂きました・・・・・・・が、
・・・・やっぱり興味を惹かれるのは・・・
素敵な試食たち♪
めんべえをはじめ、イカ明太や高菜明太、さんまの明太煮?など、小盛りのご飯もついてきて、みなさま「おいしい」がとまりませんでした。
ご家族へのお土産選び、なかなか決まらず、みなさままだまだ買いたそうでした。
また来年いきましょう!(^O^)